柄井川柳 | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活




















柄井川柳は、享保3年(1718年)- 寛政2年9月23日(1790年10月30日)。




江戸時代中期の前句付けの点者。




名は正道と言い、幼名は勇之助。




通称は八右衛門と呼ばれていた。




柄井家は代々江戸浅草新堀端の、竜宝寺門前町の名主の家系だった。




そして彼が川柳の生みの親。

川柳は俳句と同じ五.七.五の、音数律を持つ。




俳句が発句(俳諧連歌)から、独立したのに対して。




川柳は連歌の付け句の規則。




其れを、逆に下の句に対して行う前句付け(前句附)が、独立したものである。




俳句にみられる季語や切れ等の制限が無いのも特徴の1つだ。




(一部 Wikipediaから抜粋)





















Android携帯からの投稿