糖尿病との合併症について | ふすまダイエット!肉食ダイエット!健康ふすまパンのゼロカーボブランで健康な毎日♪~ゼロカーボブランスタッフblog

糖尿病との合併症について

こんにちは晴れ

すっかり春の日差しが眩しい季節になりましたね。

私事ですが、最近 BBQをしてきました。

普段がっつりとお肉を食べるという事がないので

こういうときに しっかり頂いて来ましたよ(笑)。



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


さて今日は糖尿病との合併症について書きますね。

糖尿の合併症というと、血管障害や神経症などが

有名ですが そのほかに感染症もたくさんあります。


歯 そのなかで最近注目されているのが歯周病です。

歯周病は、歯茎等に細菌が感染して起こる慢性的感染症です。
糖尿病の人はそうでない人に比べて

歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多い、という

疫学調査が複数報告されており、近年注目されています。




?はっ なぜ、糖尿病の人は

歯周病になりやすいのか。

実はまだこの詳細な仕組みは解明されていませんが、
血糖値が高い状態が続くと、体の免疫機能が低下して
さまざまな感染症にかかりやすくなったり、
糖分を多く必要とする歯周病菌が増殖しやすくなるため
ではないかと考えられています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化する、
という逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼしあっている
と考えられるようになってきたのです。


メタボ この関係が明らかになってきた背景には、
歯周病が糖尿病だけではなく、その前段階と言える「肥満」
密接な関連があることが挙げられます。
調査では、肥満の人に歯周病が多いということも報告されてます。


肥満の人の内臓脂肪には「TNF-α(腫瘍壊死因子)」
という物質がたくさん発現しています。
この物質は、白血球の一つ、
「単球(マクロファージ)」からも分泌されて
炎症反応を活発化させるのに重要な役割を
果たしている
ことが分かっています。




驚きすぎはっ つまり、肥満の人は常に体内が

炎症状態にあると言えるのです。


こうした場合に何らかの感染症にかかると、
さらに全身の炎症がひどくなるとみられています。
歯周病も感染症なので、より炎症が悪化するというわけです。
なぜこうしたことが起こるのか、はっきりとは分かっていませんが
「風邪のときにハグキの腫れがひどくなる」という人もいます。


注射 歯周病菌が、歯とハグキの間の溝である「歯周ポケット」から
簡単に血液中に入り込んでいくことも大きな問題で、

歯周病菌が血液中に多量に存在すると、
致命的な感染症を起こすこともあります。


それに加えて、歯周病菌の死骸が
「内毒素」と呼ばれる多量の毒素をまき散らすことが、
血糖値にも悪影響を及ぼします。
これらが 血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため
血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまいます。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


エル はあと こういったことが結果的に糖尿病と歯周病との

相互関係につながると考えられるのです。

皆さん、合併症を意識した健康な体づくりと、

まずは検診をしてみてはいかがでしょうか。




ゼロカーボブランで健康な毎日♪~ゼロカーボブランスタッフblog-ブログの最後

ゼロカーボブランで健康な毎日♪~ゼロカーボブランスタッフblog-FC2he

ペタしてね