部活動でトラブルがあってから1週間
とりあえず、ダブルスは組みたくないと言っているとの
メールが相手の子の母親からメールで来ていたので、
学校の方にもこう言うメールが来ているのでと話をして、
私共としましてもそこまで言われてまで
一緒にダブルスを組む事はしたくないと伝えました。
今回の件もあり今後もダブルス組む事は避けて欲しいとも伝えた。
そして、旦那がこれだけは言っておいて欲しいと言われた事がありました。
中学2年生になってもトラブルがあると親に言い付けるのはどうなのか?
その親から直接ダブルス組みたくないと言っているとのメールが来るのはどうなんでしょうか?
部活動で起きたトラブルは部活動内で解決する努力が必要じゃないのか?
親に言い付けて親任せでは困ると伝えました。
顧問の先生からも、お母さんの言うとおりですとの返答が…
『部活動内で起きた子供達の問題を親に言い付けて何とかしてもらうのは間違いだと思います。』
『自分達で考えて話し合って解決出来るよう指導するべきでした。』
との返答がありました。
トラブルがあったその日に家に直接電話が来ましたが…
留守にしていたので出れず結果あのメールが来ました。
次の日にトラブルの報告が副顧問から顧問の先生に報告があったそうですが、
それより前に私の所に電話とメールが来ました。
相手の親の介入ぶりが凄い。
子供にこう言う事されたと聞かされその日に即電話
相当頭にきたんでしょうね。
息子が悪い事をしたのですから仕方のない事ですが…
留守だとなるとメールでした。
部活動でのトラブルを顧問の先生に報告して対応してもらうという考えは無かったのでしょうか?
そして、今日自宅に顧問の先生から連絡がありました。
驚くことにトラブルになった原因は相手の子にあったそうです。
相手の親のメールには何もしてないのに叩かれとか書いてありましたが…
叩くにはやはり原因があったらしい。
息子では無く回りの他の部員の皆が証言してくれたそうです。
有難いですね。
一方的に叩かれたと言われ平謝りでしたが…
部員の皆の証言で少し気持ちが救われました。
後は、明日2人で話し合いをするそうです。
2人の問題は2人で解決して貰いたい。
私達は相手の親にメール等は一切しません。
全て学校通してする事にしています。
ゴタゴタするのは勘弁ですね。
精神的に疲れます。
でも、やっぱり手を出したらダメですね。
忍耐強くなろう。
自分達で解決する努力をして下さい。
