トレイルブレイザーのヘッドライトassyを外すついでにやりたい作業のうち、サイドマーカー(車幅灯)のLED化があったので追記しておく。

このサイドマーカーのバルブはT10という規格のウェッジ球。
口金がないタイプで国産車でもよく使うサイズだ。
左右たった2個のために高いLEDを買うのも癪なので調べてみると室内灯も同じサイズのようだ。
大量まとめ買いすれば単価も安くなるし、Amazonのチカラを最大限活用できる。

今日(1/3)の作業に合わせて夜のうち(1/3のAM01:00頃)にAmazonでポチッて、届いたのが1/3の15時頃。
さすがである。





{1509C10B-0402-4A23-913D-7534A613F5E0:01}
大量まとめ買い。
20個入って1,560円 送料込み。
どこに利益があるんだろう?






{62CF2D6D-7191-4874-B79A-7EDAEB05A6A4:01}
標準の室内灯。
トレイルブレイザーは前後左右各席にドアランプとリーディングランプ(手元を照らすスイッチ切り替えのヤツ)が付いてるので計8個必要だ。
他にもあるだろうけど今日はこれだけ。
多分フットライトも同じかな?





{AF09D7B6-6736-445D-98F2-DFCECFEE6A70:01}
室内灯はマイナスドライバーなどで切り欠きの溝をこじって外す。





{FDDE1388-9891-49E4-8D7F-217F81FA1CC9:01}
透明のカバーを外すとブラケットもポロン!と落ちてくる。
既存のウェッジ球を外し、LED球を取り付け。
電球は熱いので注意(←消せば済む話)。
LED球の形状によっては銀色のカサ(リフレクター)が当たってしまうので必要に応じて加工する。






{2A475171-BC12-4148-B173-10369970B4E7:01}
画面左側のみ交換してみた。
うん。明るい。





{F3E4B785-C757-40D7-9DE4-3648564A72EC:01}
全部交換。
素敵。

残念なことにラゲッジスペースのバルブはT10ではなかった。
ここだけ電球暗いのもイヤなので後日交換する。





{F4674EA8-FC85-48DB-8CAB-C422867C1886:01}
サイドマーカー、ライセンスランプ(ナンバー灯)もT10なのでLED化!
ラグジュアリー感アップ!




夜が楽しみな車両になったね!



2016/01/03   記





1,560