夏のような1日でした泣き笑い
暑いくらいで、半袖の子どももちらほら知らんぷり


春といえば小さなお子さんがいる家庭は、慣らし保育で苦労されている方も多いかと思います。
上の子は年度途中の入園だったので、とても手厚い慣らし保育でした笑い泣き
慣れたと思ったらGWでお休み、また行き渋り…そして数多くの体調不良…避けては通れぬ道ですね💦
3月に上の子が卒園しましたが、振り返ればあっという間で、子どもも親も大きく成長し、充実した園生活でした。

通っていた保育園は、第9希望の保育園で、最初は先生の対応も❓❓でした。最近は保育園などでの不適切保育のニュースも多く、失礼ながら信頼できていませんでした。
名ばかりの園長先生から、主任の先生が園長に変わった頃から信頼できるようになりました。
名ばかり園長先生は事務室にばかりいて挨拶された事はなく、声を聞くのは行事の挨拶のみ。
園長先生が変わってからは、園長も送迎時に子どもたちの様子を教えてくれました。誕生日には子どもを祝うのはもちろんのこと「お母さんもおめでとう。毎日頑張ってお疲れ様」と声をかけてくださいました。
保育園だと毎日教室に行って準備をして、補充して…
大変ではありましたが、中に入れるからこそ保育園の雰囲気も分かり、とても大切な時間だったと思います。保育園に任せきりにせず、親も介入して互いに子育てしているという気持ちが大切かななんて思うようになりました照れ

本当に小学校に入ると、毎日何があったかなんて子どもからの情報しかなく悲しい
毎日質問攻めです指差し

今どきは学校、児童クラブ(学童)は全てアプリとメールなんですね知らんぷりまだ理解しきれておりません。

月曜日に備えて皆様もこの週末は、ゆっくりお休みください。←自分がゆっくりしたいだけニヒヒ