国宝犬山城を目指して、朝の7時に名古屋から北へ北へと向かい、岐阜県との県境の木曽川の横に佇む国宝犬山城へジャスト2時間、9時に到着しました。その後、観光地犬山市の歴史ある名所の数々を、ゆっくりと巡ることができました。
※人出の少ない平日の日中にサイクリングを楽しんでいます。
国宝犬山城
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/75/65/j/o1080081014948415927.jpg?caw=800)
国宝犬山城入口の石碑
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/e7/8a/j/o1080081014948415930.jpg?caw=800)
庭園から見た国宝犬山城天守閣
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/4c/e4/j/o1080081014948415935.jpg?caw=800)
国宝犬山城天守閣を真下から撮影
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/74/79/j/o1080081014948415937.jpg?caw=800)
入城してすぐにある荒々しい石垣
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210623/22/07996853/89/aa/j/o0800060014961973623.jpg?caw=800)
急な階段を登って上へ上へ
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/ab/5a/j/o1080081014948415949.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/fe/e1/j/o1080081014948415957.jpg?caw=800)
天守最上階から木曽川を望む絶景
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/77/14/j/o1080081014948415962.jpg?caw=800)
木曽川沿いから山上の天守閣を望む
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210604/09/07996853/05/fc/j/o1080081014952134294.jpg?caw=800)
犬山城城下町から望む天守閣
国宝犬山城は、室町時代の1537年に織田信長の叔父である織田信康によって建てられ、天守閣は現存する日本最古の城です。そして「現存12天守」のひとつであり、さらに「国宝5城」のひとつでもあります。天守は望楼型といわれ、三層四階地下二階となっています。戦国時代の三英傑である信長・秀吉・家康が奪い合い、歴史の荒波を生き残った国宝犬山城は、木曽川のほとりの小高い山の上に建てられていました。入城してすぐ味のある荒々しい石垣を間近で触ることができました。古くからの城のため、急な階段を手すりを掴みながら慎重に上へ上へと登っていきました。中には戦国時代の甲冑など珍しい展示物があり、興味深く拝見させていただきました。たどり着いた天守最上階には「国宝指定書」や歴代城主の肖像画が掲げられていました。天守最上階を取り巻く廻廊からの四方への眺めは素晴らしく、まさに絶景で殿様気分でしたが、手すりが低く高所恐怖症のため正直怖かったです。南側には犬山城下町の古い町並みが広がっており、お昼は「おこげ串」や「牛たこ焼き」など、美味しい食事をいただきました。![カブト](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/301.png)
![カブト](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/301.png)
針綱神社
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/5f/a1/j/o1080081014948415970.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/21/07996853/68/5d/j/o1080081014948415975.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210623/22/07996853/fb/a6/j/o0800060014961973627.jpg?caw=800)
針綱神社は犬山の地に1000年以上鎮座しており、歴代犬山城主も祈願・奉納を行った犬山城の守護神で、尾張五社の一つとされています。特に織田信長公の叔父織田信康公が安産、延命長寿を祈願し手彫りの犬を奉納した事から、安産、子授け、長寿に特にご利益があるそうです。また、本殿西側にお祀りしている白い御神馬は、古くから子供の守り神、子育ての御神馬さまと親しまれているそうで、可愛らしいお顔をされていました。![犬](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/160.png)
![犬](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/160.png)
三光稲荷神社
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/59/01/j/o1080081014948416746.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/56/e8/j/o1080081014948416756.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/75/31/j/o1080081014948416769.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210604/09/07996853/1d/67/j/o1080081014952134297.jpg?caw=800)
三光稲荷神社は1586年の創建とされており、針綱神社の隣、犬山城の麓に位置し、犬山城城主である成瀬家が守護神として代々信仰し祀ってきたとのこと。神社内に掲げられた一際目を引く特注の
ピンクのハートの絵馬
が、SNSなどの映えスポットとして大人気で、良縁祈願で訪れる女子やカップルが多くみえていました。また、境内の池でお金を洗うと何倍にもかえってくるという「銭洗池」もありました。![ピンクハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/083.png)
![ピンクハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/083.png)
![ピンクハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/083.png)
![ピンクハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/083.png)
寂光院
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/34/fc/j/o1080081014948416777.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/ad/34/j/o1080081014948416784.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/6a/a9/j/o1080081014948416792.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/4a/46/j/o1080081014948416797.jpg?caw=800)
寂光院は654年が始まりとされる山寺で、1565年には織田信長公が参拝し、居城であった清州城の鬼門鎮護の霊刹となり、黒印50石と山林50町歩を寄進。寂光院の本殿は山頂にあり、「七福坂」という七福神をモチーフとしたユニークな登山道があり、大変でしたが楽しく登れました。本尊の千手観世音菩薩は秘仏で、60年に一度の御開帳。別名「尾張のもみじ寺」と呼ばれており、もみじの本数は約1000本。本堂脇の展望台は犬山城はもちろん、小牧山城や岐阜城、名古屋の高層ビル群なども見渡せる絶景スポットでした。鐘つき堂では鐘を自由につけ、ゴ~~ンという鐘の音が山々にこだましました。![紅葉](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/309.png)
![紅葉](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/309.png)
桃太郎神社
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/ab/76/j/o1080082214948416804.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/f7/7a/j/o1080081014948416825.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/0a/7d/j/o1080077014948416841.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/b6/33/j/o1080080614948416855.jpg?caw=800)
桃太郎神社の御鎮座は昭和5年。神社のある犬山市の木曽川沿岸には桃太郎誕生地伝説があり、鬼退治をした「桃太郎」が神様として祭られていました。境内のそこかしこにカラフルに彩色された桃太郎、犬、猿、キジ、お爺さん、お婆さん、鬼のコンクリート像が20体ほどありユニークでシュール。一度見たら忘れられない強烈さでした。この像はコンクリート群像作家として知られる浅野祥雲による作品です。全国的にも珍しい桃型の鳥居もありました。宝物館もあり「鬼の珍宝?」などの貴重な資料?が展示されていました。![節分](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/313.png)
![節分](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/313.png)
犬山成田山
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210527/22/07996853/5f/2f/j/o1080081014948417324.jpg?caw=800)
日本モンキーパークは、ファミリーで楽しめるアトラクションが充実している遊園地。夏に屋外レジャープール「水の楽園 モンプル」で楽しく子供たちと遊んだことを覚えています。![浮き輪](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/303.png)
![浮き輪](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/303.png)
博物館明治村は、明治期の建物を中心にハイカラ衣装体験、グルメなど「明治」を見て、触れて、味わう、体験型の野外博物館。「日本最古級の蒸気機関車」に楽しく子供たちと乗ったことを覚えています。![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/001.png)
![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/001.png)
リトルワールドは、世界中の文化や暮らしを楽しめ一日世界旅行ができる野外民族博物館。子供たちと世界の国々のグルメを食べ、民族衣装を着たことを覚えています。![地球](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/365.png)
![地球](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/365.png)
お菓子の城は、名前の通りお菓子がテーマのテーマパーク。クッキー作り体験などが楽しめるスポット。残念ながら、男ばかり三兄弟のため行くことがありませんでした。![チョコカップケーキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/251.png)
![チョコカップケーキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/251.png)