サイクリング2020 | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

今年になって、三男のロードバイクが空いているときに、足腰の強化も兼ねてサイクリングに出掛けるようになりました。今のところ、名古屋市守山区の自宅前を流れる矢田川の河川敷を起点に、気の向くままに川に沿って河川敷や堤防の上などなるべく安全な道を走っています。

愛・地球博記念公園


矢田川の支流、香流川を上流に向かうと、約一時間で愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に着きました。🌿
子供の頃は愛知青少年公園と呼ばれており、小学生の頃に友達と、地下鉄とバスを乗り継いで何度か遊びに行った記憶があります。一度今回のように自転車で行った記憶もあります。小学生の足でよく行ったと思います。🚲
2005年に愛知万博=愛・地球博が開催され、年間パスポート的な全期間入場券を家族の皆で購入し、開催された半年間で17回行きました。そして家族皆で全てのパビリオンを制覇しました。ちなみにその年の7月に守山道場を始めさせていただきました。👊


庄内緑地公園

矢田川を下流に向かって河川敷を走ると、一時間かからずに庄内緑地公園に着きました。🚲
高校生の頃に極真空手の同好会で近くの神社の拝殿で稽古しており、天気の良い日など皆でランニングして庄内緑地公園の芝生の広場まで行き、周囲の行楽客の目もはばからず稽古をしていた懐かしい場所です。👊
子供が小さい頃に何度か車で遊びに連れていきましたが、一度自転車で行った事がありました。確か次男は幼稚園児だった気がします。彼にとっては長旅だったと思います。😅


尾張瀬戸駅前



矢田川を上流に向かうと一時間程で、名鉄瀬戸線の終点・尾張瀬戸駅に到着しました。🚲
大学生の頃にスクーター通学するまでは、名鉄瀬戸線に乗り瀬戸に向かい、この尾張瀬戸駅から大学行きのバスに乗り大学に通っていました。このバスには空手道部の先輩の席取りや歌を歌わされたりと思い出がつきません。😱
この日、商店街に入っていくと、将棋の藤井聡太二冠と羽生善治九段の対局を示すシャッター大盤に皆さん足を止めていました。びっくり


高蔵寺駅前

矢田川を下流に向かって走り、庄内川との合流地点前から、今度は庄内川を上流に向かうと二時間ほどで高蔵寺駅前に着きました。🚲
小学生の頃、毎年のように夏休みになると、母親に連れられ高蔵寺駅までバスで行き、そこからタクシーで定光寺の母親の実家に向かい、母親の実家で何週間か過ごしていました。自然豊かな中で毎日遊び、従兄弟とカブトムシやクワガタを取りに行ったりしていました。🌿
高蔵寺駅から戻るときに母校(高校)の横を通りましたが、体育の授業だと思うのですがフリスビーらしき物を投げていましたが、今はそんな感じなのでしょうか?🥏


名古屋港・藤前干潟

矢田川を下流に向かうと庄内川と合流するので、そのまま庄内川を下流に向かうと名古屋港に着きました。気持ちよくサイクリングし約二時間で到着しました。🚢
海が近くなると周りの景色が変わってゆき、到着して目の前に海が広がっているのをみると、本当に爽快な気持ちになりました。バックの名港トリトンのさらに向こうにある東海市に何年か勤めており、車で一時間かけて通勤していました。🌉
名古屋港には、シャチのショーが素晴らしい名古屋港水族館があり、子供が小さい頃には何度か家族で訪れましたが、水族館は大人も子供も、雨の日でも楽しめる良いところですね。イルカ


瀬戸市・拳屋

瀬戸市の👊「拳屋」さんへお買い物に出掛けました。これまで話には聞いていましたが、実は一度もお伺いしたことがありませんでした。 
守山支部の保護者の皆さんも何人か買い物に行かれているようで、一度行ってみたいと思うようになり、どうせなら車ではなく自分の足で行ってみようと思い立ちました。🚲
矢田川を上流に向かって走り、瀬戸市に入ったあたりで川から外れ、目的地の👊「拳屋」さんへ向かい約一時間で到着することができました。
松田道場と友好的な関係にある、日本空手道「男塾」さんの本部道場に併設する形で店舗があり、JKJO指定商品などがところ狭しと並んでおり、ヘッドガードに取り付ける飛沫防止のシールドを購入いたしました。👊


瀬戸市・岩屋堂


紅葉を見に行きたいと思い、瀬戸の岩屋堂へ行きました。矢田川を上流に向かって走り、尾張瀬戸駅についたら更に山に向かって登り道を走り、一時間45分ほどで岩屋堂に到着しました。紅葉
写真のように見事な紅葉🍁の景色が素晴らしかったです。子供が小さい頃に何度か川遊びで訪れました。マス釣り場があり皆でマスを釣って食べたことも楽しい思い出です。🎣
帰りは下り道ということもあり、軽快に走ることができ、ほぼ一時間で帰宅することができました。🚲


清洲城


川沿いにある名所を探したところ、映画「清須会議」の舞台となった「清洲城」を見つけ、早速行くことにしました。カブト
雲一つない快晴の中、矢田川を下流に向かい、庄内川と合流し進んでいき、新川・五条川と近くなったところで橋を渡り、五条川を上流に向かって走り一時間半ほどで到着しました。🚲
現在の清洲城は再現されたお城ですが、織田信長の天下取りの出発点らしく、金鯱をいただく天守閣はカッコ良かったです。🏯