『無花果』読める??
ある方のブログに出てきた漢字なんです。
答えは
『いちじく』なんだって!!!
私、読めませんでした😓
この漢字を見たとき少し考えてしまって。
『花が無い果実』って書くけどホント?
調べてみると
いちじくの花は外からは見えないところに
咲いてるんだって。
あー。だから『無花果』なのね。
そうなんだ🌟って
ちょっと賢くなった気がしたけど。
『無花果』の漢字のことばかり気になって
肝心なブログの内容が
頭に入ってこないのよ!!
ブログを読んでいて
読みにくくて
難しい漢字があったら
内容が頭に入ってこないんだ…
身を持って経験しました。
ん?!これ、なんて読むの?
そう思われてしまったら
もう読むの、やめた!
他のブログ行こ!
って、なりがちなんですよ!!
なんだか、お堅いような
読むだけで、見るだけで
疲れてしまうようなブログ。
この漢字、読めない!!
そんな理由で
あなたのブログが閉じられるなんて
もったいないよね!!
ブログって
隙間時間なんかにサクサクっと読むことが多い。
だからこそ!!
わかりにくいブログ
読みづらいブログ
書いているわけにはいかないのです。
ということで
気をつけたいポイントは、これ⇩⇩
ブログは
小学生にも わかるような
漢字・文章を使う!
読み方の難しい漢字
難しい表現
難しい熟語
ズラズラ〜っとならんでると
頭良さそう〜に見えるけど
サラッと読めるか?といわれると、ね…。
読みづらい漢字とか
意味わからない言葉とか
お堅い文章ばかりだと
読みたくなくなる……。
誰にでもわかる言葉を
小学生にもわかる文章を
書いていこう😉
誰にでもわかる漢字を使う❤︎
サクサク読んでもらうため!
最後までブログを読んでもらうため!
ちょっとしたコツとして紹介したけど
あなたのブログを
読んでくださる方への
心配りでもあると思う♡
読者さまに寄り添うブログを
書くことができたら嬉しいですよね。
言葉を飾り過ぎない
難しく考え過ぎない
小学生にも分かる文章に!
ここをポイントに書いていくだけで
最後まで読んでもらえる確率は
アップ⤴️していくから
ぜひ
心がけて書いてみてね♬




