二日目、最初に訪れたのは
爪木崎の水仙まつり


何年も前から ずうっと来たくて、
やっと念願が叶いましたおねがいキラキラキラキラキラキラ


{1FE3C16E-8823-49FD-BD61-F274883398F7}


ここは午後には日陰になってしまうので
午前中に訪れた方が良いとの情報を得て
二日目の一番最初にウインク


まずは ホテルで貰った甘酒無料チケットを
主人が一枚使用爆笑


その後、灯台から下へ降りるルートで
スタートニコニコ


途中の絶壁で下を見下ろすと‥

{16061B06-25E0-416C-863F-7133118414C9}

六角形の岩がびっくりびっくりびっくり



俵磯と言うそうです照れ

{C26DC7FC-EDBA-4442-8177-C84025A91720}

海底火山の名残りで100万年前に
マグマが冷えて固まったもの。

と、書いてありましたてへぺろ



やっと灯台!!

{63E6394F-A1EE-4AE1-97EF-FAC93CC5D2E1}

登れない灯台ですが
灯台の周りからは こんな景色がラブ




{A4A91E46-2455-440F-84E3-966E9435E81E}


波水の色がキレイおねがいキラキラキラキラ


{B041B278-FF05-4788-ABCC-9E0047167C93}





下へ降りて‥


{AC7FDCB6-5D2C-4CD8-8983-A1DD12DA237A}


斜面に咲く水仙は 
連日の強風で倒れてしまってましたショボーン



{99EB3C1D-D3C9-4378-BFFF-FFA2B8763D42}



前日程ではないものの やはり風があって
水仙が揺れてしまってカメラ四苦八苦ショボーン




{60ED41DE-05A2-4234-96BB-79AF4FCB55C6}



バックを青い空にしたくて
やっと探した水仙

{2924F054-5265-4507-BB49-E6898F6B9F4A}






ここへ来たかった理由は この景色ウインク下差し



{3FCF0AC7-D2E9-425B-8D87-4300C00897D1}


白、赤、ブルーのコントラストが素敵過ぎて
感動ですラブラブラブ




{7C365BD1-5B17-4157-AC58-9E3C829D213B}

水仙は 色々な所で見られるけれど
アロエの花をこんなに沢山見られる所は
他にないのでは?





{076EC32B-02C6-4BE0-B669-662FFD628D9B}

透き通ったキレイな海も最高キラキラキラキラキラキラ



海側から見た水仙が咲く丘

{1005D7CB-7E35-4203-BB1E-57FD24810B3F}




{54F40F34-3FAB-43B7-82F8-E682173FC3FA}



下からスタートすると ここを歩きます下差し

{203668F1-25B8-4482-AD30-607A5D6D9A54}





{415AD1D2-1FE1-4372-86A4-EF5162A23DD3}

八重の水仙が少しあったけど
殆どが同じ種類の水仙

でも一株だけ 違う水仙を発見びっくり

{A73D63EE-49D5-41A0-9EE5-A4C16D9749ED}


この子が増えていくと良いなぁ〜キラキラキラキラキラキラ




{6EC943B0-844A-449E-9F01-8DCB3F5E6A09}

丘の上に見えるのはスタート地点



最後に私の分の甘酒無料チケットで
主人が もう一杯ニヤリあせる


私は その横で最後に一枚カメラ

{CCA392E5-A47E-4015-A2B9-D2214B9994C8}

こう見ると、だいぶ歩いたなぁ〜〜びっくり


爪木崎、またいつか訪れたい
素敵な撮影スポットでしたおねがいラブラブラブラブ


オススメですよ〜ウインク