福山市地域密着 安心低価格・直葬・家族葬は

神辺ふかしな葬祭の黒田哲夫に相談。

 

 

 

 

今日は御焼香について書いてみます。

 

 

 

 

各宗旨宗派によってやり方が違うのはご存じだと思いますが、葬儀に参列した時にコソコソと聞こえてくるのが

 

 

焼香は何回するの?

 

 

 

って聞こえてくるんですニコニコ

 

 

では、お答えしますの前に……

 

額にいただく作法は

 

 

 額にいただかない作法は

 

 

って知ってますね口笛

 

 

 

浄土真宗(西)

額にいただかずに一回の焼香となります。

 

何故、額にいただかないかというと「香を供える」という意味があるので、香をつまんで、額にいただかず焼香をします。

 

 

 

真宗(東)大谷派

額にいただかずに二回の焼香となります。

 

考え方は浄土真宗と同じ「香を供える」からと言われています。

 

 

 

真言宗 

額にいただき三回の焼香となります。

 

何故、三回なのか色々な説があります。

 

大日如来(御本尊様)・弘法大師(お大師様)・祖先諸霊(ご先祖様)に、それぞれ 焼香をするため三回という考えが広く知られています。

 

仏教における三つの宝である三宝「仏」「法」「僧」に焼香するから。

 

戒香・定香・解脱香の三つを三宝に捧げるから。

 

三密修行に供養するから。

「身」 「口」 「心」左矢印三密と言います。

 

 

などの考え方だからと言われています。 

 

 

 

日蓮宗

額にいただかずに一回の焼香となります。

 

檀信徒は一回の考え方みたいですが、導師(僧侶)は三回するという考え方と言われています。

 

 

 

天台宗

特に定めはないそうです。

 

一回でも二回でも三回でもという考え方と言われています。

 

額にいただいても、いただかなくてもどちらでも構いません。

 

 

 

臨済宗

額にいただかずに一回の焼香となります。

 

額にいただかずに一回の焼香が多いようですが、三回の焼香をする場合もあります。また、二回の焼香(一回は額にいただいて、二回目はひとつまみして香炉へくべる)場合もあり、一回は主香(しゅこう)、二回目は添え香(そえこう)と呼ぶそうです。

 

 

 

曹洞宗

二回の焼香となります。

 

一回目は額にいただき、二回目はいただかずに焼香をします。一回目は主香、二回目は従香(じゅうこう)と呼ぶそうです。

 

 

 

浄土宗

特にこだわりはないみたいですが、香をつまんだ手の下に、違う方の手を添えて額にいただかずに焼香となります。

 

「真心のこもった一回の方が尊く見える場合もあります」と言われています。

 

 

 

いかがですか?

 

どの宗派もやり方が違いますね。

 

 

 

最近では会館で葬儀をし、場所を同じくして初七日をされる場合が多くなって時間がかかるので、司会者の方から「お心込められましての一回焼香にてお願い申し上げます」と案内があると思いますが、これは葬儀式が約一時間と設定され、さらに火葬時間が決められているため、ご了承ください。

 

 

多分ですよ…一時間という葬儀式を作ったのは葬儀社ではないでしょうかね?お寺はお経を故人の為に何時間でも読めれると思いますから。

 

 

 

 

どんな作法にしても知っておくことに間違いはないですが、故人を想いながら手を合わせる事が大切なのではありませんか?

 

 

 

 

 

後悔しない為の一助となれば幸いです

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

㈲神辺ふかしな葬祭 

ホームページも見てね

 

年中無休・24時間対応

 

【☎電話】 0120-63-0983

電話に出られない場合は着信確認後にこちら

から折り返しご連絡を差し上げます。

 

広島県福山市神辺町上御領569-1

地図はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆