こんにちは、りとるがーるです。

 

カラーコーディネーター検定試験®スタンダード公式テキストを参考にしながら

色についてだったり色の使い方について書いています。

公式テキストは写真も豊富でコラムなどもあるので、

もし興味を持たれた方はぜひ購入されてみてください!

 

 

 

 

では早速生活の色と効用から。

 

色にはそれぞれ様々な効果があります。

例えば、赤はやる気を引き出すとか、青は集中力を高める、とか。

そんな色のイメージを看板やらポスターやらファッションやらインテリアに活用していこうということですね。

さて公式テキストには、

誘目性や視認性、膨張色、収縮色、進出色、後退色、識別性などがあるとあります。

引用:カラーコーディネーター検定試験®スタンダード公式テキスト

今回はその用語について例を混ぜながら説明していきます。

 

誘目性 

まず、誘目性というのはその名の通り”目を引く”ということです。

注意喚起の看板などによく使われ、例えば標識の止まれなどがありますね

そんな感じで、オレンジや黄色も誘目性があると言われます。

暖色のビビッドカラーというところでしょうか。(暖色というのは暖かみを感じる色です)

目立ちはするけれども、あまりたくさんだと少しうるさいかもしれませんね。

 

視認性 

視認性というのは”見やすさ”です。

先ほどの標識だったり、プレゼン資料などには見やすさは重要な要素です。

この視認性には明度差が最も影響する(引用:カラーコーディネーター検定試験®スタンダード公式テキスト)のですが、

明度差というのは色の明るさの度合いの差です。

例えば、白い文字だと背景が薄い色だと見づらく(下:左側)、背景が濃い色だと見やすく(下:右側)なります。

左側の明度差が小さいものは近くでも見づらいですが、遠いとほとんど見えないです。

資料などを作る際は気を付けていきたいですね。

 

膨張色収縮色

膨張は大きく、収縮は小さく見えることです。

これは多くの女性が気にしたことがあるのではないでしょうか。

白い服を着ると太って見えるとか、黒いパンツをはくと足が細く見えるとか。

この例でお分かりになるように、色の明るい方が膨張して大きく見え、色の暗い方が収縮して小さく見えます。

収縮色を着て細く見せたいところではありますが、暗い色ばかり着ていると色のイメージとしては性格も暗く見えがちなので、難しいところです。

 

最後に

進出色後退色

進出が前に出てきているように見える、後退が後ろに下がって見えるということです。

目立たせたいときには進出色を使ったり、お部屋を広く見せたいときには後退色を使ったりというように活用できます。

例えば、赤と青がよく使われますが、

          

赤は前に出ているように見え、青は後ろに下がっているように見えます。

大体は暖色と言われる暖かみのある色(赤、オレンジなど)が進出色、

寒色と言われる冷たさのある色(青、紫など)が後退色となります。

 

識別性

識別性というのは、その色で分類できるといったところでしょうか。

例えば、中学校で赤いネクタイは1年生、緑は2年生、青は3年生という風に

ネクタイで何年生なのか識別するといった感じです。

これは文字で書かれるよりも直感的でわかりやすいのでよく使われています。

(路線の色など)

また、それぞれの色にはイメージされるものがそれぞれありますが、

(赤は太陽とか、青は海とか、黄色はレモンとか)

分類されるものがその色のイメージに合っているとより分かりやすくなります。

 

おまけに、用語の説明に暖色と寒色が出てきたのでその例を出して終わろうと思います。

暖色

寒色

といった感じです。

ちなみに緑なんかは中性色として、どちらにも分類されなかったりします。

たしかに暖かみも冷たさも感じるような感じないような気がしますね。

 

さて今回はこのへんで終わりにします。

では、また。