息子、言葉吸収期!イヤイヤと同時進行?で、言葉もすごい進化しつつありますニコニコ


前回更新時にも少し書いたけど、よく喋るようになったので備忘録。


●従弟(私の弟の、息子より1才年下の子)と、12月の従弟誕生日祝いと、1月3日の日と、割と近い頻度で最近会ったのですが、それからと言うものことあるごとに「〇〇(従弟の名前)!」と言っています。

離乳食時代から使っているスプーンを息子もまだ使ってるのですが、それが従弟とお揃いだったことに気づいたらしく、「〇〇といっちょ!」と何度も連呼しています笑



●「お出かけしよー!」と言うと「ジャンパー!」と声出して、いつも息子のジャンパー置いているあたりをゴソゴソして、ちゃんと持ってきてくれます。ジャンパーも、私の母が従弟とお揃いでくれたのですが、それも「〇〇といっちょ!」と言ってます笑

ちなみにジャンパーや帽子の新しいものを親戚がくれたのですが、頑なに今まで使ってきたものしか着用してくれませんニヤニヤ


●父や母がどこかへ姿を消すと「とーちゃん行っちゃったねぇ」「カーチャン行っちゃったねぇ」などと話します。平日はおばあちゃんによく来てもらってるせいか、保育園から帰宅したときにおばあちゃんがいなかった時には「ばーちゃん、ないねぇ?ばーちゃん、ないねぇ?」と探し、いないと分かると「エーンえーん」となってました笑


●頂き物のトミカシリーズがお気に入りで、5台あるのですが、1台ないと「くうま、ないねぇ?」と言いながら探しています。特にお気に入りの大きい車がないと騒いでます笑


●バスや電車が大好きで、車に乗っていてもバスを見かけると「バーバイー!」と言い、「バツにバーバイした」と報告してくれます。

昨日、息子と2人でバスと電車で実家に行ったのですが、バスを1台見送ったら「バツ、のろー、なの!!ムキー」と怒り、その後反対車線のバスが通ると「バツ、のろー、なの!!」と怒り笑 「次のバスに乗ろうね」と言ってたからかもですが笑

ちゃんとこちらの言ってることも分かってるのか、「次だから、待ってようね」と言ったら「ウン」と言ってくれましたニヤリウンの言い方も、情けない声でなんとも言えないかわいさです笑


その後、電車に乗ろうと駅のホームに行くと、反対側に電車が停まってるのを見て大興奮!「デンちゃーー!!バーバイーー!!」と超デカイ声で叫び、周囲の注目を浴びました笑 その後は、もちろん「デンちゃ、バーバイちた」と報告ありグラサン

●「もっかい?!」が口癖です。何もかもが気にいるとエンドレス!

この正月休みに、分厚い歌の絵本(自分が歌わないといけないやつw)を頂き、その中の「きのこの歌」歌ってたら息子が知ってそうな動きをして、「そう言えば保育園でかけてたかも?!」と思いYouTubeでかけて、テキトーに踊ってみたところ大興奮!「き、き、こ、もっかい?!」と1の指のポージングをして催促…可愛いけど、母は大変だチーン



写真は、自分が遊んでいるオモチャを従弟に横入りされてイジワルして、泣いている図⬇︎
「〇〇、めーー!」と言ってます。苦笑
{43E49163-7796-4486-9BAB-D029BDC44481}

ちなみに、逆に息子が横入りしてイジワルもして泣いてました。。。下の子が出来たらこんな風になるんだな…チーン


今は、結構「めーーー!!」と夫婦共に息子に怒られること多いのですが、怒りやすい時は、原因はあるにしろ、やっぱり眠い時、お腹空いてるときは怒りやすい気がします。でも、なんでも食べる訳でもないし…えーん



休み中ちょいちょい仕事はしていたものの、29日からの長〜い冬休みも今日で終わり。明日からフルタイム勤務、週3日在宅ワーク!!どうなることやら。。。。ゲロー
ブログがROM専になってしまってから、結構経ってしまいました…

2018年明けましておめでとうございますチュー


2017年を少し振り返りたいな、とブログ更新。


息子の1歳を迎え、感慨深い気持ちになったその後すぐに仕事復帰、息子を保育園に。


保育園に通わすも、、体調崩しがちの息子で、仕事と育児の壁に早くもぶつかっていた春。仕事の内容にも悩みがちだった、夏、秋。


義父の病が発覚、闘病、亡くなったその後しばらくやはり落ち着かなかった春〜秋。


夫婦喧嘩も絶えなく、夫との関係にも悩んだ秋、冬。


そして息子のイヤイヤ期が本格的に始まったここ最近!!


こう考えると我が家にとって乗り越えるべき壁が沢山あり、文字通り踏ん張り時だった1年だった。沢山悩んだし、泣いたりもした。


でも、ここ最近は夫婦で話し合いも少し出来るようになってきた。当たり前なんだけど、それが我が家は出来てなかったから…やっと一歩進めたような気もしています。


息子のイヤイヤ期には夫婦で手を焼いているんですが…いや、保育園の先生にも手を焼かせてしまっているようなんですが笑い泣き


それでも親にとっては可愛さも増してきている最近で、仕事で泣きそうな気分で帰ってきた日は、冷え切った心を息子の「かーちゃ!!」という笑顔にジンワリあっためてもらえてる気持ちになったり、子供に救われてる部分も沢山ありますニコニコ逆にイヤイヤ期の息子なので、仕事に救われてる部分もあるんだろうなぁ。


今年はどんな年になるかなー。


当たり前だけど、やっぱり家族で一緒に笑顔でいられる年にしたいな。


仕事も頑張りたい。
2人目も欲しい。
ダイエットは…今年こそ!(毎年言ってる)



最近の息子。
3語文?も話すように。
「チェンチェーにバーバイ、ちた」とか、保育園からの帰りがけによく言ってますニヤリ


ここ最近、言葉が一気に増えた?聞き取れるようになった?のか忘年会で不在気味だった夫とが休みに入りビックリしていますニヤリ

{3A4E915A-81B9-4CB6-9DA4-0DB393466841}

ピース!と言ってカメラ構えるとポーズ取るようになった笑


でもピースは出来てる時と出来てないときと。これは1本!笑



イヤイヤ期は…ホントに大変で、ショッピングモールでもひっくり返ってギャン泣きする、「あーーー。。。。」って人に見られる系のやつです。涙。


自分でやりたい、そういう気持ちが強いみたいなので出来る限りはやらせてあげるようにしたり、お風呂に行くときは、「好きなの一個持って行こう」と危なくないキッチングッズを漁らせたり(それでもダメな時は、金曜日とかだと夜の風呂を諦めたりする…)何事も工夫が必要になってきました。オムツ替えるときは、大好きなパンダのヌイグルミに「ゴロンしよー!」と言わせてみたり。着替えはすごく嫌で、夫にパジャマのまま登園させられてたり滝汗、保育園ではジャンパーを嫌がり、薄い長袖Tシャツ1枚で唇紫にして遊んでたり…、、まぁ周りに手を焼かせてる感じです。。。

今のお気に入りの食べ物は、この3つ。
●プリン(私の誕生日に初めて食べて感激してた笑)
●海苔
→毎日ひたすら「のり!!!」と要求される笑
●ウィンナー


それ以外はかなりムラがあって、朝も夜も食べるときと食べないときとあります。保育園ではお代わりまでしっかり食べてくれてるみたいなので、あまり気にしないようにしています。。。。


ホント専業主婦にはなれないなー。尊敬します!!色んな面において保育園様様、感謝しまくりです。

{06AF2F25-DECF-46A3-B09C-8504E29774FA}


息子の作品。結構几帳面な性格なように感じるここ最近。笑

ちょっと手が汚れたりすると「拭き!」と拭いてくれと言ってくるし、散らかしたりすると「ナイナイ!」とか「ポイっ!」とか言ってキチンと片付けるキョロキョロ夫には見習って欲しいところです。というか私もそういうタイプでないので、、亡くなった義父に似たのでは…?と親族の間では言われてます。

今年はもうちょいブログ更新したいな。自分の記録だしね!!

というわけで…読んでくれてる人も減ってしまったと思いますが滝汗、今年もよろしくお願いします!!!

毎日割といっぱいいっぱいの毎日で、ブログは完全ROM専門になっておりました。

仕事のペースは少しずつ慣れて来て、妊娠前みたいには働けないけど、たまに家に持ち帰ったり、朝早く出勤したりして、「出来ない」焦燥感は和らげるように頑張ってます。ホントに家族の協力あればこそ、と痛感しています。まぁそれでも夫には文句も感じてしまうのですがね。贅沢もんです。


なんだかんだで1ヶ月に1回くらいも、実母と夫の協力のもと、飲みに行く機会をもらってます。これもホント贅沢してるなぁと思います。。。


職場も所属部門が変わり、在宅勤務も出来そうな雰囲気。在宅ワークやフレックスを利用して、フルタイムに戻したら?と新しく上司になった方に言われたりしてます。目下働き方については悩み中です。(同じ部門に、時短が私含め3人と育休中が1人なのでそう言わざるを得ないのかもしれないなと)


子供と一緒にいられる時間は目一杯遊んだり笑顔で過ごすようにしてるつもりなんですけど…


そんなんで、仕事も少し頑張ろうとしているからか?月1回飲みに行ってるからなのか?


ここ1週間くらい、息子が完全に夫派です。抱っこと言ってるところを抱っこすると、「とーちゃ!抱っこ!抱っこ!とーちゃ!」と言われますえーん


やさぐれモード…笑い泣き


大体パパっ子って女児ではたまに聞くけど、男児ではあんまり聞きませんよね…最近悲しすぎて保育園のノートもやさぐれモード。

寝かしつけとか夫に任せて、家事したり、仕事したりしてたからかなショボーン



私自身も、母親が一緒にいても「お父さーーん!!」と2歳児頃泣き叫ぶような子供だったらしいので、因果応報?自分に返ってきてるのかな。とにかく今は寂しすぎて、息子が「ぎゅー!」とか私にしてくれると涙流して喜んでます笑





動画初めて貼り付けてみたえー
1階に行った夫のもとに行きたくて、母そっちのけで「とーちゃ!とーちゃ!」と泣いてる図。

{903A6980-AC07-48E8-90DC-3EABA46B0B11}

マッチョ!と言ったらマッチョをするようになりました笑(友達の真似してみたら、息子もやるようにニヤリ)


9月から、2週間に一回、週末に体調を崩す息子。保育園はほんの少しのお休みで済んでいるので助かっているのですが、体調ずっと崩してる感じで割とこちらも疲労が溜まります。この3連休も日中より夜中に咳き込んで吐いたり、2時間おきに起き号泣したりしていて。(そんな時も「とーちゃ!抱っこ!やぁ〜〜!」と言った感じで、私の抱っこ受け入れず笑い泣き夫よ…すまん…)


1才8ヶ月の最近の備忘録。

●歌が大好き
「カエルの歌」「ちょうちょ」「ゾウさん」は割とフルコーラスで歌います。特にちょうちょが好きで、「なのはに止まれ〜」を「にゃのはにと、ま、め〜〜」と言うのには萌えます酔っ払いゾウさんも「ぞーちゃ、ぞーちゃ」と一生懸命歌ってます。カエルの歌のおかげで、カエルも覚えたみたいで「ラレル!ラレル!」と言っていて最初気づきませんでした笑

●お絵かきも好き
マール!と丸を教えていたら、丸が描けるようになったウインク保育園で描いたお絵かきの画用紙を数ヶ月前のと見比べてみると、かなりタッチがしっかりしてカラフルになっていて、成長しているなぁ〜〜と感じてます照れ


●意思がかなり出てきた
自分でやりたいとき、母に手を出して欲しくないときは「め!」と手を払いのけます。(そして、父に「どじょ〜〜(どうぞ)」と言ったりするのでまた凹むのですが)多分少しイヤイヤ期入りかけなんだろうな。

●初夏くらいから、言葉が少しずつ増えてきた。
•人の名前は、「とーちゃ」、「じーちゃん」、(保育園に迎えに行ったときのみ)「ママ」←家ではママと言ってないのですが、保育士さんが「ママ来たよ!」と言うから私がママだと分かったのかな。
•電気→でんき
•アンパンマン→パンマン、パンパン
•乾杯→ぱんぱーい(最近お気に入り。結構シツコイ笑)
•落ちた→おーちゃ
•着いた→ついた
•よいしょ→よいちょ(階段登ったり降りたりするとき、重いものを持つとき)
•ダメ、嫌だ→め!
•違う→ないの
•お代わり→かーり?or(器を持ちながら)ん!と差し出す
•飲み物全般→ちゃ!
•おはよ→はよー
•信号全般→あか
•なんか食べたいとき→パン
•片付ける→ないない!


などなど。割と話すけど、聞き取れなかったり、分かってあげられないことも多く、分かってもらえないことによく怒ってます。


1ヶ月くらい前からかな?頷くも覚えたので、「やる?」とか聞いたことで頷いたことは怒らないけど、横に首を振ったことを無理やりやると怒る。逆に頷くまで待ってあげたり、語り続けると、それまで首を振って怒っていても、納得したからなのか怒らない。こちらの言葉分かって来てるんだなぁ〜。


そんな感じの最近の息子。

そろそろ2人目欲しくなって来たここ最近です。全然妊活から遠ざかっていましたが、ブログ読ませてもらってる方も続々と2人目妊娠&産まれて来てるので、そろそろうちも頑張ろうと思い始めました!

そんな感じの最近ですニコニコ