11月19日
世界トイレの日(World Toilet Day)
世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet Organization(世界トイレ機関、WTO)が制定。2001年の同機関の設立日。
2013年7月24日の国連総会で、国連の記念日として実施することが決議された。
461年 - 聖ヒラリウスがローマ教皇に就任。
1095年 - ローマ教皇ウルバヌス2世が招集したクレルモン教会会議が始まる。
1392年(明徳3年/元中9年閏10月5日)- 明徳の和約。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲渡し、日本の南北朝時代が終結。
1493年 - クリストファー・コロンブスが現在のプエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸
1703年 - バスティーユ牢獄に収監されていた「ベールで顔を覆った囚人」(鉄仮面)が死亡。
1794年 - アメリカ合衆国とイギリスがジェイ条約に調印。アメリカ独立戦争以後残された問題の解決を狙いとしたもの。
1816年 - ワルシャワ大学設立。
1819年 - プラド美術館設立。
1863年 - エイブラハム・リンカーンによるゲティスバーグ演説が行われる。
1868年(明治元年10月6日)- 戊辰戦争: 松山戦争
1894年 - 青梅鉄道(現在の青梅線)が開業。
1906年 - 京阪電気鉄道設立。
1942年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ウラヌス作戦がはじまる。
1945年 - GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的な映画236本の上映禁止・焼却を指令。
1946年 - アフガニスタン、アイスランド、スウェーデンが国際連合に加盟。
1956年 - 東海道本線全線電化が完成。ダイヤ改正も同時実施。それにともない、「青大将」塗色のつばめデビュー、汐留駅 - 梅田駅間でコンテナ列車運転開始。
1959年 - 東京都で学童擁護員(緑のおばさん)の制度開始。
1962年 - 全日空バイカウント機墜落事故。訓練飛行中の全日空機が愛知県猿投上空で墜落。乗員4人全員死亡。
1965年 - 佐藤栄作内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定。
1966年 - 横綱栃ノ海が引退。
1968年 - 日野自動車が一社提供している文化放送の生放送ラジオ長寿番組、日野ミッドナイトグラフティ 走れ!歌謡曲がこの日にスタート。
1969年 - アポロ計画: アポロ12号が月面に着陸。チャールズ・コンラッドとアラン・ビーンが月に上陸した3人目および4人目の人類となる。
1971年 - 沖縄返還協定の強行採決に対し全国883か所で抗議デモ。1800人が逮捕。日比谷公園でのデモで園内のレストラン松本楼が放火され全焼。
1971年 - 国産初の超音速航空機であるT-2が試験飛行で国産の航空機として初めて音速を越える。
1977年 - エジプト大統領アンワル・サダト、イスラエルを訪問。メナヘム・ベギンと会談。アラブ世界の指導者による初めてのイスラエル公式訪問となる。
1977年 - TAPポルトガル航空のボーイング727がマデイラ諸島のマデイラ空港で着陸時に滑走路をオーバーランし転落、131人が死亡。(TAP ポルトガル航空425便墜落事故)
1980年 - 山口百恵と三浦友和が結婚。
1985年 - 冷戦: アメリカのロナルド・レーガンとソ連のゴルバチョフがジュネーヴで初めて会談。
1993年 - 環境基本法が公布。
1999年 - 中華人民共和国初の宇宙船「神舟1号」が打ち上げ。
2003年 - PHS事業者アステルグループのアステル九州が停波。PHSの通信業者の事業停止としては日本初。
2006年 - 任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」が北米で発売開始。
2006年 - 世界最大の旅客機エアバスA380が、空港適合性試験のため初めて日本(成田国際空港)に飛来。
2012年 - 陸山会の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反の罪で起訴され、無罪判決が言い渡された小沢一郎の指定弁護士が上告を断念、小沢の無罪が確定[1]。