着実に変わってきている | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

先日の3月15日、
 
福井県行政書士会としては、
 
初の企画、
 
その名も
 
「会長と語る会」
 
が開催されました。
 
入会間もない会員〜5年未満の会員さん対象で
 
普段から疑問に思うことや会に対する要望、
 
日頃から疑問に思っていることや、
 
業務上の不安や方向性の確認など
 
とにかく入会してからしばらくは、
 
何をどうしていいかわからない日々が続きます。
 
通常の行政書士活動の中では、
 
行政書士会の会長と直接意見交換する場なんてないですから、
 
この機会に思いをぶつけたらどうだ!
 
という、企画です。
 
会長と語る会という一見、??的なタイトルにもかかわらず、
 
40名もの会員さんが集まりました!
 
ちなみに福井県行政書士会の全会員は350名。
 
福井県行政書士会は、
 
40名集まると、全会員の1割以上集まったことになります(笑)
 
語る会は会長挨拶から始まり、
 
その後、グループに分かれてディスカッション。
 
テーマ①は
「私はこんな行政書士になりたい」
 
テーマ②は
「今さら聞けない素朴な疑問」
 
盛り上がりましたねー。
 
あっと言う間の1時間、
 
2時間くらい時間取ってもよかったかも。
 
そしてその後の懇親会、
 
懇親会から参加の方もいらっしゃって、
 
こちらも約40名!
 
これも、楽しかった。熱かった。
 
ここ数年でホント元気な若者が増えました。
 
私は、46歳。いまだに「若手」とか言われる時もありますが、
 
もうそろそろ、引き継がなくてはいけません。
 
「若手」というのは何かと都合がよく、
 
大好きな居心地のいいポジションでしたが、
 
46歳にもなると、いい加減に違うステージに行かないと。
 
次のステージへ・・・・。
 
 
今の会長の一生懸命な姿を近くで見ていて、
 
いつも感心しています。
 
朗らかな人のまわりには人が集まります。
 
私も、少しだけそんな魅力を身につけたいな。
 
とにかく、
 
私が副会長になった2年前、
 
「若手の育成」というと非常におこがましいですが、
 
若手に居心地のいい場所づくりみたいなことは
 
していきたいなと思っていました。
 
それぞれ専門は違うし、
 
まだ迷っている人、方向を見つけられない人もたくさんいますが、
 
みんないい笑顔でした。
 
一人ひとりちゃんとパワーを感じました。
 
 
福井県行政書士会。
 
着実に変わってきました。
 
 
 
2次会は恒例のカラオケ大会 (もちろん延長)

 

 

福井県行政書士会 

 

副会長 青木克博