大人の定義 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

先日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が

 

参議院本会議で可決されましたが、

 

皆さんはどのようにお考えになられますでしょうか。

 

すでに18歳からの選挙権が実現されていますが、

 

今回の改正は、民法が制定された明治時代からの

 

『大人の定義』が大きく変わることになります。

 

その代表的な改正として、

 

女性が結婚できる年齢が現在16歳ですが、

 

男女とも18歳になります。

(婚姻年齢の男女区別に合理的理由がないということで)

 

その他、有効期間が10年のパスポート(旅券)は18歳から取得可能、

 

公認会計士、司法書士等の資格も18歳から取得可能になります。

 

また、成人年齢の引き下げにより18、19歳でも

 

親の同意なくクレジットカードが作れることになって、

 

ローンを組んで高額商品を購入したりできるようになるんです。

 

そうすると当然ですが、

悪徳商法に狙われ被害が出るのではないかという懸念もあります。

 

18って高校生ですからね。

 

一方で据え置かれるものもあります。

 

養子をとれる年齢は現行の20歳を維持。

 

飲酒や喫煙ができる年齢も現在の20歳以上を維持、

 

競馬や競輪などの公営ギャンブルも20歳未満はできないなど、

 

「成人」と「20歳」との使い分けが必要となってくるわけです。

 

社会的責任は増すけど、

飲酒たばこギャンブルはダメ、ということですね。

 

新聞等では、成人式とか振袖関係の記事も多くありましたが、

どうするんでしょうね。

引き下げ初年度は、18歳、19歳、20歳 同時に成人するんでしょうか、

式に関しては、段階処置も検討されそうですけど・・・

一緒だと規模に見合った会館がないとか、

新聞に書いてありましたが、

もうちょっと大事な話題があるんじゃないかと思ったりもしましたが、

業界の人たちは一大事ですよね。

 

成人式したから、大人なのか、

 

18になったら大人なのか、

 

20なら大人なのか、

 

立派になったら大人なのか、

 

その定義は何なんでしょうか。

 

責任を持つことは・・・・

 

大人はみんな責任を取るのか、

 

そんな姿を子供に見せてないのに、

 

責任だけ押し付ける訳にはいかないでしょ。

 

今の大人がしっかりしないとね。

 

とにかく、せっかく成立した改正法ですから、

成人と20歳の見極め。

本人さん自身も、周りの大人たちも、地域社会も、

なぁなぁにならないようにしないといけませんね。

 

 

行政書士 青木克博