相続手続き代行冥利に尽きる。 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

お一人の方がお亡くなりになりますと、

100種類以上の葬儀後の手続きが発生します。

 

役所や金融機関や施設に手続きをします。

 

もちろん、期限がきまっているものいないもの、

優先順位が高いもの、低いもの、

お金がかかるもの、かからないもの、

ややこしいもの、そうでないもの、

気をつかうもの、簡単なもの、

 

いろいろな手続きがあるわけです。

 

例えば、

遺族年金、恩給、葬祭費、

土地、家、預貯金、株など有価証券、

ゴルフ会員権、自動車、借金、貸金、

生命保険、入院給付金、弔慰金、

相続税申告、準確定申告、

借地、貸家、火災保険、未登記家屋、

定期購読の解除、解体、遺品整理、

公共料金口座引き落とし変更、NHK解約、JAF、

キャッシュカード、電話加入権携帯電話、

プロバイダ、ケーブルテレビ、

リース、レンタル、その他会員証

貸金庫、出資金、

滅失登記、抵当権抹消、

などなど

 

ざーっと、あげても、どんどん出てくる。

 

これ、誰がやるんですか、

 

そうです。

 

ご遺族です。

どんな取引があるか詳細にわかっていても、

これだけの数をこなすのは至難の業です。

 

通常は、故人のいろんな取引を洗い出すところから始まります。

 

そして、相当、効率よくやらないと、大変なことになります。

その手続きひとつひとつについて、

添付資料や必要書類が違うわけです。

 

わ~誰かやってくれないかな~ って、嘆きたくもなります。

そんなん、自分でやるしかないでしょうって

思っている方も多いかもしれません。

 

が、

 

相続手続支援センターは、

なんと、すべて代行してしまいます。

 

それが、

相続手続支援センターの

他には真似できない総合支援サービスなのです。

 

今日も東京在住の相続人の方が相談に見えました。

葬儀が終わり、2~3日で東京も戻らなくてはなりません。

運よく、葬儀社さんの紹介で、弊センターに相談に来られました。

 

細かい手続きもお願いできることを知り、

おまけに様々な専門家窓口も弊センターでOKということで、

弊センターにたどり着けてほんと良かったと、

 

不安な表情は安堵に変わり、

安心して東京に帰れると笑顔で相談を終えました。

 

相続手続き代行冥利に尽きる相談内容でした。

 

 

↓葬儀後の手続きについては、

こちらの本に詳しく解説されています

相続手続支援センター編著

身内が亡くなった時の届出と相続手続き

「108のチェックリスト付き」

https://www.amazon.co.jp/%E8%BA%AB%E5%86%85%E3%81%8C%E4%BA%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B1%8A%E5%87%BA%E3%81%A8%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D-108%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D-%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%89%8B%E7%B6%9A%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4534053118

 

 

 

相続書士® 青木克博

 

=============================

◆青木行政書士事務所

http://aoki.a-cool.jp/

 

◆相続手続支援センター福井

http://a-cool.jp/

 

◆ふくい相続・終活連絡協議会

(相続・終活関連の士業や業者による勉強会です)

フェイスブック秘密ページにて濃厚な情報交換&ビジネスマッチングを展開中。

https://www.facebook.com/fukui.souzoku.syukatsu/?ref=bookmarks

ご興味ある方は、フェイスブックで直接メッセージをください。

https://www.facebook.com/aoki.katsuhiro

 

活動内容については、もちろんブログでもご紹介しています。

http://ameblo.jp/0315blue/theme2-10088491292.html

 

【毎年80本超の講師依頼】 

セミナー・講演のお申込みはこちらまで(講演実績も大公開)

http://aoki.a-cool.jp/kouenirai.html

○相続の基礎知識から専門講座までわかりやすく解説

○エンディングノート書き方講座がとにかく楽しい!

○セミナータイトル年間1位は 『相続を争族としないために』

現在、各地老人クラブ、社会福祉協議会、消費者センター、不動産会社、会計事務所、銀行等各金融機関、各自治体、その他各団体などから、毎年80本を超える講演依頼をいただいております。福井県唯一の相続専門事務所だからこそ話せる、年間350件の相談実績だからこそ話せるその講演内容は各団体から毎回賞賛をいただいております。
難しいイメージのある相続を、聞きやすく、わかりやすい口調で伝えるその独特のスタイルは実証済!県内全域から、そして県外からもご依頼ををいただいているその実績が物語っています。