相続は、隣の相続とは違います。 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

相続の相談に来られる方で、


自分で何とかしようと試みたあとに、


結局、相談に来ました というケースがよくあります。



先日こられたある男性。


相続が発生してから2年ほど経過していて、


自分でいろいろやってみようと、


戸籍を集めに回ったりしたけど、複雑すぎて


結局、収集しきれず、相談に来られました。



この方の話によると、


知り合いに聞いたところ、


「専門家に頼んだら、すごくとられるよ(お金かかる)、


私は自分でやったよ」


と、言われたそうです。




そんな金かかるなら、自分でやってみようと思い


自分でやり始めたけど、


平日は仕事もあり、


専門的なことなど調べたりすることに疲れたとのことです。



亡くなられた方には 妻、子 がなく、


おそらく兄弟姉妹も死亡しているため、甥姪が相続人。


相談者の方も甥の一人。




ただ、その人たちとは疎遠で所在はおろか生死も不明。




この場合、必要となる戸籍は、


①亡くなった方の 出生~死亡までの戸籍 

  (子がいないことが確認できる)


②亡くなった方の 父 と 母 の出生~死亡までの戸籍

 (兄弟が何人いるか確認できる)


②-(1) 父、母、あるいは祖父、祖母が生存してるならその人が相続人で、

      その相続人の戸籍、住民票(または戸籍の附票)      


③ ②がすべて死亡していて、兄弟が相続人になる場合、

  その兄弟が生きていれば、戸籍謄本

  (生きていれば相続人なので、相続人である証明)


④ ③の住民票(または戸籍の附票)

  (住所がわかれば、遺産分割の話し合いに行ける)


⑤その兄弟が死亡していれば、出生~死亡までの戸籍

  (その兄弟に子が何人いるか確認)


⑥ ⑤の時、子がいれば、その子の戸籍、住民票(または戸籍の附票)


これでようやく相続人が確定します。




この方は、まだ半分くらいまでしか 戸籍がそろっていませんでしたが、


兄弟も少なく、すぐに確定しそうでした。



遺産も、預貯金だけで、解約手続きは相談者がされるということでしたので、


私がお手伝いする部分は、


この戸籍収集からの相続人の確定業務のみ。



そこで、心配されていた費用について、


実費は別で、2~3万もあれば十分ですよ。


と伝えると、



え?まじですか?



私は、「ん?ひょっとして高いって言うのか?」と 表情を伺っていると、



そんなんでやってもらえるんですか?  と。



何十万もかかると思っていたらしく、



そんなんだったら、最初からお願いすればよかったわ~



2年間も、あっち行ったり、こっち行ったり。



何してたんだろ オレは・・・・・・・・・・。  




こんなケースは実は、たくさんありまして、


相続の案件、はその方その方によって全く違ってきます。



知り合いに聞いても、そのケースとは違う訳ですから、


まわりの意見に流されずに、



まずは、相談におこしくださいね。


ちなみに、相談は無料です。






相続書士® 青木克博