高1の皆さんへ | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

今日は、福井県立勝山高校へ行ってきました。

『社会人による進路ガイダンス』

高校1年生を対象に、県内の各分野で活動している社会人の講話をきいて

今後の進路に関し、進路の視野や知識を広げてもらう取組。

私のほかに、自衛隊の方、NHKのアナウンサー、臨床検査技師の方、銀行の方がいらっしゃいました。

それぞれ、事前に希望の教室を選ぶらしく、

やはり、NHKのアナウンサーが一番人気だったらしいです。

私の教室にも、たくさんの生徒さんが集まってくれていましたが、

行政書士という名前を聞くのも初めてという学生が大半でした。


{E6F16492-56AD-4387-A1E7-F02866021069:01}

私の話は、行政書士の話は1分ほどで終わり、

仕事は楽しいものだ。楽しくてしょうがない仕事を見つけようぜ!

という内容で、仕事の楽しさを存分に話してきました。


今の世の中は、お父さんが家に帰って

「疲れた」とか

「もうからん」とか

「仕事をやめたい」とか

言っているから、それを子供が聞いて、

大人って大変そうだし、面白くなさそうって感じて、

大人になることに魅力を感じずに、なんとなく目的も持たずに進学してしまう。



うちの場合、


パパなんで毎日仕事行くの?と、聞かれたとき、
(子供は遊んで欲しくて)

『楽しくてしょうがないから』と答えます。

みーちゃんも保育園楽しいやろ?

パパも仕事楽しいから、毎日行きたくてしょうがないの。と。

ここで、お金を稼がないといけないからとか、

家族を養うためとか は NO。







何のために働くのか、

「お金を稼ぐため。欲しいものを買うため」

アルバイトの感覚ならこれでいい。

自分のためにお金を稼ぐ。

これは、お金を稼ぐ手段が仕事ということ。




社会人になったらちょっとレベルアップしていこう。

最初はお金をもらう喜び、

それが徐々に、他人から感謝されたりすることで、

仕事に喜びを感じて、

働き甲斐を感じて、人のために、地域のために、社会のために仕事をするようになる。

自分も世の中の役に立つことができる喜びを感じる。

実は、それが、もっとも大切な報酬。お金だけじゃないことに気づいてくる。





有名な企業がいいとは限らない。

福井には小さくても、いい会社がたくさんある。

つらくても、厳しくても、楽しい仕事には未来がある。

そのための努力は買ってでもしよう。



楽な仕事ではなく、楽しい仕事を。



楽しくてしょうがない姿を大人は見せ続けなくてはなりません。


そのうち子供は、仕事というものが大好きになってくれることでしょう。


大人に成ることに魅力を感じてくれることを信じています。




これが、最初の10分くらいのお話です。

このあとも、社会人になったら、こんなウキウキするよ的な話をして、終わりました。



あ”-----行政書士をもっとPRしないといけなかったかな・・・・・。。。


{3DBD27EB-F52D-48BF-A022-07B038054BD9:01}