(え)
ちっちゃいけれど、負けません!
ブルーハワイです!
たんたんたんたんたん
ヲタクを始めて7年目。
ライブの見方というのは常に変化してきました。
見方が変わると考えも少しずつ変化して、ライブの楽しみ方も微妙に変わってきました。
ということで、今回はヲタク歴7年目までのライブの考え方を振り返ってみます。
たんたんたんたんたん
1.ライブ素人時代(2014年11月~2016年3月)
僕の初ライブは2014年11月・ももクロの月刊TAKAHASHIライブビューイングです。
友達に誘われて地元の映画館に行きました。
まあももクロ現場ですからね。
この時は「うりゃおい」と名前コールしか知らないですし、イエッタイガーとは?でしたからね笑笑
ペンライトとうりゃおい。
当時はそれだけでも満足出来てました。
そして次のライブがももクロの京セラですね笑笑
(めちゃくちゃ飛ぶ)
まあその間に全国行脚もありましたが笑笑
この時初めてももクロ5人を生で見たことになりますが、この時はコールよりもライブの世界観に魅了されていました。
まだ大人しいヲタクですね笑笑
たんたんたんたんたん
2.在宅時代(2016年4月~2018年4月)
ここでまさかの2年間在宅笑笑
全く現場に行ってません笑笑
逆にこの期間でスタプラの色んなアイドルをゆっくり見ることが出来ました。
この期間のおかげでスタプラの知識はしっかり入れました!
(これ以上書けねぇ笑笑)
たんたんたんたんたん
3.特典会の喜び時代(2018年5月~2019年5月)
とき宣が握手会の旅で地元に来た際に、2年ぶりの現場復帰を果たしました。
そしてこのライブで特典会デビューしました。
特典会素人、めちゃくちゃやらかしてましたね笑笑
でもこれを境に特典会の楽しさを知りました。
そしてこの頃から研究の手伝いでバイト代を稼いでいたので、積みたくなったり定期的に現場に行きたくなってきました笑笑
ということで、この頃から3ヶ月くらいのスパンで関西のフリラに通い始めました。
(東北産、ばってん、はちロケ)
この頃はまだ予算も組んでましたが、ばってんのフリラの時に予算が早々に破綻したのには冷や汗が出ましたね・・・
たんたんたんたんたん
4.ロコドル放浪時代(2019年6月~8月)
2019年の4月に福岡に引っ越しました。
高知に住んでた時は、まさかここまで福岡にアイドルが多いとは思ってませんでした。
初めて福岡のロコドルに触れたのがHelloYouthでしたね。
6月のリリイベからHelloYouth中心に福岡のアイドルを見ていきました。
もちろんこういうロコドルであったり地下アイドルのノリや楽しみ方は、スタプラとはまた違いますからね。
最初は凄く困惑してました。
イエッタイガーも拒否派でしたし、ライブ前のアルコールもありえないと思ってました。
mixなんか言語道断。
そんな僕がHelloYouthきっかけでそういう環境にも慣れてきて、少しずつライブで沸くことが楽しく思えてきました。
この2ヶ月は楽しみ方が大きく変わりましたね。
たんたんたんたんたん
5.沸きたい時代(2019年9月~現在)
今に至ります笑笑
女子翼に出会ったのがこの時期です。
沸きたいというのは、別に女子翼がそういう現場という訳ではなく、女子翼は逆に世界観大事にしてるのでめちゃくちゃに沸くってことはあんまりないんですよ。
きっかけは、推しメンの名前コールを大きな声で叫びたいと思い始めた事ですかね。
そこからmixやイエッタイガーや推しジャンの楽しさを理解していきました。
今が1番楽しめてる自信あります!
たんたんたんたんたん
ということで、ざっくり振り返りました。
たぶん今の時期がかなり長くなると思います。
でも大事にしたいのは、その現場にあった盛り上がりですね。
極端な話、東北産現場であんまりコールしすぎたら浮くんですよ。
(この前のジャスフェスでは流れでmix打ってましたが笑笑)
その現場の楽しみ方があると思うので、そこは自分勝手に騒がないよう気をつけます。
ということで、今日も元気にひかるんるん!
〜ブルーハワイ〜