ブルーハワイです!
たんたんたんたんたん
昨日は、HelloYouthの「揺れる」を紹介しました。
「揺れる」は感動した曲として紹介しました。
しかし、今回紹介するのは、ハロユス現場の「クレイジーさ」を表す曲の1つです。
曲名を「甘いテレパシー」と言います。
サムネイルが我が推しというのは素晴らしいですね笑笑
歌詞は非常に可愛らしい曲です。
王道な清楚系ですね。
あ、最初に言っておきますが、今回ハロユス現場を「クレイジー」と表現しますが、解釈が割れることは承知済みです。
僕はこの現場に今まで通ってきて、統一されたものになった時に楽しいものになるんだと理解していますが、恐らくスターダストのヲタクには響かないと思います。
まあ、他所の現場はこんなこともやってるんだな、程度に最初は見てもらったら嬉しいです。
「甘いテレパシー」のクレイジーさを表す部分は、イントロから既に始まっています!
イントロが流れた瞬間所々から聞こえる「アンアン」というコール
(コールなのか?)
1周年ライブでは、「うりゃ、アンアン」でした笑笑
正直な話、最初にこの現実を突きつけられた時は、ガチでハロユスヲタクに対して引きました笑笑
なんでアイドルの曲のイントロからヲタクの艶かしい声を聞かないといけないんだと。
いくら慣れたというか、楽しめるようになったとはいえ、私はさすがに腰が引けますな
そんなこと、スタプラの現場ではまず有り得んでしょ。
ノリとしては楽しいですけど、こういう所がハロユス現場とスタプラ現場の大きな違いですね。
ハロユス現場の方がちょっとディープな雰囲気です。
・・・まぁ、この曲1番のクレイジーさはこの「アンアン」なんですけど、もうひとつあげるとすれば、サビの「イーヤーサーサー」ですかね。
これ、私も1周年ライブで初めて気づいたことです笑笑
サビはヲタクが「ハイ!ハイ!」とコールするのですが、7回言ったあとに唐突に入る「イーヤーサーサー」。
初めて気づいた時には、本当に謎でしたね笑笑
なぜ「イーヤーサーサー」なのかと。
そして、今でも関連性を見つけることが出来てません笑笑
歌詞は凄い可愛らしい曲なんですけど、ヲタクの艶かしい「アンアン」、そしてサビに入る謎の「イーヤーサーサー」によって、私の中では徐々に「やばい曲」という認識になってきています笑笑
スタプラヲタクの方も、興味半分で見て貰えたら幸いです笑笑
ということで、今日も元気にひかるんるん!
〜ブルーハワイ〜