エビクラシー | 何日後かに辞めるヲタク。

何日後かに辞めるヲタク。

炎上しませんように
※ワニは関係ない

ども!セイゴです!













たんたんたんたんたん












明日はテストも無いので、今のうちにエビクラシーを徹底解剖しますか。












ちなみに、えびすとてたまわんせむは、省かせて貰います。












たんたんたんたんたん






「制服報連相ファンク」




我らが莉子ちゃんのオマージュ曲だそうです。





一発目からあれですが、何で中山曲なんすかね?笑笑




別段合ってる訳でもそんな訳でも無いので、すごく不思議です笑笑





ただ、莉子ちゃんのよく分からん世界観と一致する部分もありますね。




なんで制服と報連相なんすか?





そのへん含めて、不思議な世界観があります。




ただ、一発目からぶっ飛んだ曲が来たので、そりゃライブでもぶち上がって行けますよね。




莉子ちゃんソロでは、サビの「制服着りゃ皆超ファンク」が、どうしてもファンキーに聞こえるんですよ。





ちょっと、オタクィーーーンイングリッシュ!
どうなってんの!?





たんたんたんたんたん





「感情電車」




これはもう、発売前からYouTubeにあった曲なのでそれなりに聴き込んでますよ。




初めはテンポは早いけど、そんなに明るくない感じで、サビはちょっとした疾走感を感じますね。





本当に電車で旅をしているみたいに、曲調がガラッと変わるので、まるで短時間で色んな景色楽しんでるみたいな感じですね。





ぽーちゃんソロでも、ぽーちゃんの暖かい、落ち着いた歌声に癒されます・・・





人が出る歌声ですね。




感情電車の世界観も、どこかチャランポランタンに似たような感覚を感じるので、やっぱりぽーちゃんは影響受けてるのかなと思いました。






たんたんたんたんたん





「紅の詩」




言ってしまえば、ひなちゃんの音楽的な部分と思春期の恋への思いが上手い具合に絡み合って、ファンタジックに仕上がってます。





サビが好きですねー、切ない気持ち。




エビ中がこういう切ない感じの曲を歌うのも珍しいなーなんて思いますが、このアップテンポかつ、AメロBメロはそんなに切ない感じがない。どっちかというと、爽やかですよ。






だから、海で聴いてみたんですけど、何となく絵になります。




柏木推しは是非笑笑




ひなちゃんソロでも、ひなちゃんのポップかつしっかりとした歌声がいい具合にギャップになってます。





ちゃんと上手いけど、何となくひなちゃんらしい明るさも垣間見える。





歌声にも感情がちゃんと出てます。





このアルバム全体通してですが、色んな経験をして、感情の幅が広がったんじゃないかと感じました。





全部プラスに変えていく。そうやって進んでもらえてるなら、嬉しいです。
(誰やねん)





あと、ちょくちょく出てくる紅の豚ね笑笑





ひなちゃんが豚肉好きだから?笑笑




たんたんたんたんたん





「コミックガール」




あえてこの神ってるアルバムでベスト3を決めるなら、紅の詩、君のままで、そしてこのコミックガールです。
(制服ファンクが入ってないのは許して!)




もう、ぁぃぁぃがやばい!




これは、彩莉子推しの僕でも惚れました笑笑





何パターンか出てくるぁぃぁぃの声。





変わり目が本当に引き込まれました。




ふーーー!って感じです。






ぁぃぁぃらしい、個性を一種異端な曲じゃないですかね。





世界観が非現実的な部分があると思うので、エビ中の「永遠に中学生」に似てる部分があるんじゃないですかね。





そして、一番サビの一番最後「見開き1ページ!」の莉子ちゃんパートの後に入る吐息。





お・・・ってなりますね笑笑
(ただの変態?)





真山tyの犬のシーン。しつけられてますね・・・
(うん、やっぱし変態だ)





しかし、本当にひなちゃんは犬のモノマネ上手いですね。





ぁぃぁぃの可愛らしいマネもいいですが、本物に近いひなちゃんはさすがと言えますね





あと、ぁぃぁぃソロよ最後のパートね。そんなつながりがあったのか、、、笑笑





たんたんたんたんたん





「さよならばいばいまたあした」




「なないろ」の前にあることから、りななんとの関係を論じている方もいらっしゃいました。




なるほど、悲しすぎない送り方、そう考えるなら少し合点がいきますね。





曲調も、別れの曲なのに、明日会うことへの楽しみを歌っている様な気がするくらい、弾んでるけど落ちついた曲ですね。





個々の感じ方、歌い方が色々あって、エビ中としての優しさを感じます。




QJで、ひなちゃんがお母さんらしい、というのを目にしたんですが、なるほど、お母さんだ笑笑





たんたんたんたんたん





「なないろ」





これはもう、色んな所でガンガン歌われてますね。




変な話ですが、りななんという背景があって成り立っているように番組ではよく取り上げられているような気がします。





まあそれも現実ですか。ただの恋愛曲なんかじゃないですよね。それくらい、色んな意味や思いが詰まった1曲。





是非大切に歌っていってもらいたいです。




・・・もう、なないろはいいっしょ笑笑





(あ、なないろとまっすぐの研究まだしてないや)





たんたんたんたんたん





「君のままで」





安本彩花が覚醒した歌ですよ。





いつもへなちょこな感じがありますけど、そんな彩ちゃんが本気出したら、こんなにかっこいい、ちょっとしたロックな曲が歌えるんですよ。





これは彩ちゃん、そろそろソロのお仕事取ろう!
歌のお仕事!





有安さんの「feel a heartbeat」に匹敵する・・・というのは盛りすぎかもしれませんが、これは有安さんをも唸らせるんじゃないですかね。





彩ちゃんの歌声がさらに覚醒して欲しい、もっと歌に広がりある彩ちゃんが見たいです!





エビ中としても、カッコイイ仕上がりになってることから、ただ彩ちゃんだけがレベルアップしてるんじゃないということも感じる事が出来ます。





たんたんたんたんたん





「藍色のMonday」





このアルバムで好きな曲を選べと言われて、僕を悩ませるのは制服ファンクとこの曲です。




制服ファンクは、本当に莉子ちゃんらしさがあるか?という疑問から惜しくも入らないんですが、この曲は別の意味があるんですよ。





エビ中のアイドル、星名美怜が本気出してきたなと感じました。




ザ・アイドル曲な感じがします。電子音楽からくる幻想感が、ただのアイドルというより、少し大人なアイドル感を漂わせてます。




美怜ちゃんにぴったりじゃないですか。





そういう面から、この曲も好きなんですよねー




このアルバム、まじでいい曲が多い。特に、ソロで聞いたら尚更。




たんたんたんたんたん





「春の嵐」





アニメ大好きな真山さんが歌ってます。





それだからでしょうか?アニソン感が出てます。




ライアーマスクが懐かしい。





思春期の悩みや葛藤感含めて、「春の嵐」なんでしょう。




一番Bメロのぁぃぁぃパートは可愛いぁぃぁぃというよりも、歌手としてのぁぃぁぃが垣間見えました。不思議と、ぁぃぁぃにも合う曲。




グループとして、こういう曲は珍しいんじゃないですかね。




どっちが先か分かりませんが、いずれにせよソロでこの曲を歌えること、グループとしてこんな珍しい曲を歌えることは、また一つ経験になりますね。
(マジで誰目線)





たんたんたんたんたん





「フォーエバー中坊」





ここまですごくメンバーの個性を感じられるような曲が続いていたのに、ここで制服ファンクのような曲笑笑
(制服ファンクは好きですよ!ディスってなんかいませんからね!)





しかも、作詞作曲前山田先生やないすか!





ここでは、アルバムの総括としても語っていきましょう。




メンバーの可能性を見せつけたアルバムと思います。





新規というよりも、今までのファンが何よりも楽しめるでしょうね。




「こんなに成長したのね・・・」





と思えるようなアルバムだと思います。




ただ、前回も書きましたが、核として残しておかないといけない部分もあるわけで、それを無くしたら、それはもうエビ中のこれまでの過去を捨てるようなものだと思います。





エビ中のコンセプトは、あくまで「永遠に中学生」。





ふざける部分も、未完成な感じも「永遠」という完璧なものに矛盾する「中学生」らしいじゃないですか。




ぁぃぁぃが「エビ中のライブに来たら、普段は忘れて楽しんでほしい」的なことを言ってました。





そういうのが、いわゆる「永遠に中学生」ということなんでしょう。




大人になることがない、永遠の中学生でいられる「ネバーランド」みたいなのが、エビ中のライブ。





それが、「永遠に中学生」ということなんじゃないですかね。




それを象徴するのが、「制服ファンク」と「フォーエバー中坊」だと思います。





だから、「制服ファンク」が中山ソロなのが分からん!
(しつこい笑笑)




まあそれはさておき、アイドルには忘れてはならないものがあるというのは、今まで色んなアイドルに色んな曲書いてきた前山田さんには分かっているんでしょうね。





「エビ中は進化するけど、本質的なところは変わらないよ」というのを、フォーエバー中坊から、いや、このアルバムから感じました。




だから、この曲の順番にも納得出来るんです。





たんたんたんたんたん





ということで、長々エビクラシーについて語りました。




飽きずに見てくださった皆さん、ありがとうございます!





ということで、ハッピーストロベリー!
{6B2E460F-5F5F-462C-95CC-90FA1AAD2FB6}

変わらないのがエビ中。それでいいのさ





ーセイゴー