市川交響の「ウイリアムテル」序曲 他、夏の午後元気になりました。 | 千葉稲毛海岸駅から5分Vagoピアノ教室 Maresoリトミック教室(音脳、音符ビッツ)

千葉稲毛海岸駅から5分Vagoピアノ教室 Maresoリトミック教室(音脳、音符ビッツ)

ピアノ指導歴30年、3人の子育て経験を持つ.、音脳リトミック講師
☆未来の素晴らしい人材創りのお手伝い
(社)全日本ピアノ指導者協会会員
(社)日本音楽脳育協会認定校
川崎紫明音符ビッツ認定教室准講師



{B9B3268D-548D-4646-AF98-EC5EB0140F67}

🌹千葉市稲毛海岸駅から徒歩5分
♪Vagoピアノ教室
♪Mareso音脳、音符ビッツリトミック
🌹講師の瀧澤淳子です。



♪♪♪♪♪♪
昨日は、
孫の小学校の担任の先生が、
所属している、
市川交響楽団の定期演奏会に
行ってきました。



曲目は、
⑴ロッシーニ/歌劇「ウイリアム・テル」序曲
この曲は、
誰もが知っている曲ですが、
最初が、
チェロ5人が美しい響きを奏でます。

👩🏻「こんな素敵なメロディーが
始めにあったんだ。」

と、ビックリしました。
この曲名を聞くと、
あの有名な旋律しか
思い浮かべないのですが、
最初にこんなメロディーあったんだと、
思いました。


⑵シューマン/
4本のホルンによるコンチェルトシュトゥック
この曲は、
初めて聴きました。
ホルンが、4本。
前に出ることのあまりない
ホルンが、しかも4本。
甘い音色に包まれ
キラキラのホルンは、
暖かく、そして煌びやかに。


⑶プロコフィエフ/交響曲第5番
ピアノも、ハープも入り
4楽章で、できている大曲です。
1941年ヒトラーがソ連に攻めてきた時代に、
作られた曲です。

ピアノ協奏曲でないので、
どうしても、
ピアノがどういう風に
オーケストラと絡むのか、
気になり聴いてました。

途中メロディーラインも
ありピアノだと思える所も
ありましたが、
改めて、
ピアノは
打楽器だなと、
思いました。
ピアノの位置も、
打楽器のそばで、
一緒に
リズムを、刻んでいました。
いろいろな発見がありました。



✳️
先生は、
教科は国語です。
でも、創立65周年を
迎えるアマチュアとしては
全国有数の伝統を持つ
オーケストラに所属されてます。


仕事を
しながら
趣味として音楽を
本格的にされていて、
凄いなと
思いました。


👩🏻
音楽は、
一生続けられるものです。
プロも、アマチュアも、
一時
メロディーを奏で始めると、
その境は
無くなります。

みんな、
音楽が大好きと、
いう感じです。

ピアノの生徒たちも、
ずっと
音楽を好きでいてくれるよう、
指導したいですね。





🎵🎵🎵🎵🎵👩🏻🎵🎵🎵🎵🎵

★ピアノが好きになるように、
レッスンしたいと思っています。

お問い合わせは、
こちらをご覧下さい。


★幼稚園前のお子様は
リトミックレッスンも、行っています。
ライアーを、使ったレッスンもします。

詳しいくは、
こちらまで


💝junevago@gmail.com
瀧澤淳子でした。💝