こんばんは照れ
会うとホッとする心理カウンセラー
ジャージコバ認定カウンセラー
せいちゃんです。




さっき、風呂入ったとき

シャワーの水が右耳に入った。

焦る。

風呂の中で

右耳の水を外に出すために

頭を傾けて







飛ぶ




飛ぶ




飛ぶ




飛ぶ





パパ?

何してるの?






飛ぶ




飛ぶ





飛ぶ






パパーー!
何してるの!




えっ!?

耳に水入ったぁ~。






風呂出て

洗面所で

飛ぶ。






廊下歩きながら

飛ぶ。






リビングで

トランクス一枚で

飛ぶ。

(こういうお父さんいるよね。ごめんなさい。)



男ってすぐ何とか解決したい。



飛ぶ



飛ぶ



飛ぶ



飛ぶ




右耳の水が出ない。





伝統的あったかいとこに耳あてる療法

やってみる。

小学生のとき

プールで右耳に水が入ったときは

プールサイドのあったかいセメントの地面に

右耳を当ててたら

水が勝手に出た。






だから

今回

27年ぶりに

このあったかいとこ耳あて療法をしてみる。



濡れタオルをチンして



ビニル袋に入れて


ここに右耳あてる。


妻せい代は何も言わず、俺の奇行を見たり見なかったり。



伝統的療法。。。。


出ない。水。







男は勝手に策を見つけていく。

放置されるほど、策を探して見つけていく。







もう一回

一応

飛ぶ。





次は

綿棒を使う。



右耳の水が奥の方に行ってたら



綿棒では届かない。


綿棒の太さでは

右耳の奥の細穴には

到底、入っていけない。





だから

綿棒の先端を

遊ばせる。

どんな細穴にも

入って行けるように

遊ばせる。


遊ばせれば

遊ばせるほど

奥の水を吸うことができるだろう。

だから

遊ばせる。

そのための

遊びを先端に作る。




右耳に綿棒を入れて

遊ばせる。

おい、遊べよ。

もっと

もっと

もっ、


ねぇパパ~。

静かにして!!!

パパに怒られた~ママ~

(ごめんせい子、せい子が悪いんじゃない。こういうときってすぐイライラしてしまう)




もっと

遊べよ~。





右耳の水が出てこない。


妻せい代は心配と呆れの間の表情で僕を見る






最後はティッシュで

仕掛ける。

 
ティッシュでこより作る。


1カ所だけじゃないぞ。


4カ所作る。


いろんなパターンのやつ。





やってみる。



・・


・・・


・・・・



右耳の水が出ない。

いや、出たかもしれない。

飛んだり

伝統的療法したり

遊んだり

こよったり

いろいろやって

どうなったか

わからなくなってきた。










もう寝るー。

おやすみなさい。











誰を生きる?自分を生きる✨
このブログはリブログ・シェアなどリンクフリーです。