我が家の小学生コンビ(小3men's、小1girl)はバスケに夢中です🏀
まだまだへたっぴですが、てっぺん目指して頑張ってます
そんな息子が先日から痛めていた右肩(利き腕)
ついに・・・
ドクターストップがかかりました💦
そうならない為に頑張って治療に通っていたんですがね
先日の3連休がハードだったからなのかな。。。
(母もかなりハードだったんですよ💦
薄暗い時間に起きて連日せっせとお弁当作り。1日付き添いの為同行)
3連休初日はお弁当を食べる暇もあまり貰えなかったみたいで
ほぼほぼ持って行ったまま帰ってくるという・・・
3日間とも遠征に行ったりで早朝に出発したにも関わらず
帰宅は夜。。。
さすがに低学年の我が家の子達もヘロヘロになっていました。
疲労が溜まっている上にハードな練習で
黄色信号がずっと出ていた息子の肩は赤信号に
「中学生が痛める痛め方・・・」
と言われ。
「チーーーーーーーーーーン」
となっていた息子。
今年度に入ってドクターストップかかるの2回目
1回目はバスケが原因ではないが
息子の体はどうなっているんだ
と「?」が沢山出てきちゃう母。www
そこで主治医の先生が根本原因を
ズバリ!!
言って下さいました。
「体が硬い!!
姿勢が悪い!!」
これです!!
スポーツされているお子さんお持ちのママさーーーーん!!
身体が硬くて姿勢が悪いとどうしてもケガが多い。
しかも思いもよらない所が・・・
原因が分かったので
ドクターストップが解除されたら
早速ケガをしない体作りを頑張ろう!!
一緒に私も姿勢が悪いので直して
スラっとカッコいいママになろうと思います
ズバリ!!
ここでの失敗は日頃から
柔軟体操や筋トレ
体感トレーニング(ヨガみたいな感じ)などを
やっていればドクターストップにはならなかった…
じゃあ後はそこの部分をやっていくのみ!!
このやるという行動・継続的が
大人も子どもも難しいんですけどね
続けられないからと言って原因が分かったのに対処しなければ
繰り返すどころか取り返しのつかない事になってしまうかもしれませんね。
これは人生においても同じ。
失敗から学びを得なければ同じことの繰り返しです。
忘れた頃に同じ様なシチュエーションがやってきます。
原因が分からなければ何度もチャレンジを繰り返し
原因が分かっていればいかに継続できるかを考える。
考えた結果・・・
1人では継続出来ないな。
という結論に。。。
なぜなら・・・
今まで自分の考えで失敗しているから。
いわゆる『自己流』ってやつです
自己流程、壁にぶち当たる多いモノはありません!!
ズバリ!!環境が大切・仲間が大切になっていきます。
息子の体作りも
母の野望(スラっとカッコいいママ)
になるのも
絶対と言っていいほど1人では無理です💦
一緒に乗り越える仲間を作って下さいね♪
最後まで読んで頂きありがとうござました。
この後も笑顔多い時間となりますように♪