お久しぶりです!ニヤリ

なんか最近バタバタしててなかなかブログ更新できなくてすいません。。

これから大学の新学期が始まりもっと時間が取れなくなると思うので、ブログの内容としては薄めたカルピスみたいに薄くなると思いますが、しっかりやっていくのでこれからも宜しくお願いします。

余談ですが、昨日あるセミナーで出会った方と仲良くなり、その方が運営しているラジオの収録をしてきました。貴重な経験でした!

今日は農業とIoTについて書いていきます。

*スマート農業とは?*
農業とIoTを語る上でキーワードとなるのがスマート農業という言葉。
スマート農業とは国が将来あるべき農業の姿を位置付けているものです。
簡単に説明すると作物を大量にそして効率良く生産する。加えて、生産者のキツイ作業から解放して、消費者には安心安全な作物を提供することです。

*スマート農業を達成するには?*

スマート農業を達成するkeyとなるのが精密農業、ネットワーク、情報端末、クラウドコンピューティング、リモートセンシング、ロボットが挙げられています。

簡単に説明していくよ
精密農業→農地や農作物の状態をよく観察・把握したうえで精密に制御し、次年度の計画を立てる。これはIoTデバイスを農地に設置することで容易に管理できそう!

クラウドコンピューティング→コンピューティング サービス (サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーク、ソフトウェア、分析など) をインターネット (“クラウド”) 経由で配信することです。
難しく考えないで大丈夫ですぞ!!

リモートセンシング→遠隔操作のイメージです。

*課題*

生産効率が良くなり、若者の農業離れを食い止めることができるこのIoTと農業の融合。最近では新聞でもよく見かけるほどですが課題もあります。

まず、コストです。
これは農業に必要なIoTデバイスやコンピュータを準備するのに数百万円はかかるとして、その費用対効果が未知数です。
導入以降のメンテナンスも必要となってきます。

そして、やはりセキュリティー面です。
ハッキングなどによるデータの漏えいや紛失は死活問題となります。近年ではかなり信頼性のあるクラウド(IBM SoftlayerやAWSなど)が普及してきてはいますが、やはり導入実績がないのがネックでしょう。

*考察*

最近読んだ新聞の記事によると農業法人数が増えてきたことで、実家が農家でない人も会社勤めするように農業を始められる時代になりつつあるようです。
それは、ITを使うことで効率的に農業をできることや、アイデア次第で可能性を広げられると多くの若者が考えているからでしょう。
しかし、農業分野でのAIを実際に扱う人が不足しているのが事実なので、生産者側もIoTについてのリテラシーを向上させる必要性を感じました。



今回もお読みいただきありがとうございました!
((`・∀・´)ゝ

それではまた次回b
みなさんこんばんは!

春が近づいてきて、卒業シーズンということもあり大学4年生の先輩との別れが辛いです(泣)

卒業される皆様おめでとうございます!!
社会はもちろんそんなに甘くないけど、社会人として自信を持って下さい。グローバル化が進む今、知識を吸収することは大切になってきます!貪欲に吸収していきましょう!

今回はSEOについて書いていきたいと思います。

*SEOとは?*
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。

SEOの目的は検索の結果、サイトを上位(1ページ目)にさせることで、Webサイトが検索結果でより多くの露出を得ることを実現します。

難しく考えないで大丈夫ですよ!つまり、検索する側(私たち)は主に検索結果の1ページ目しかみてないので、そこに自分のサイトをPRしたいという狙いですね!

SEOの特徴として、広告と異なってアクセスを獲得することに直接的な費用がかからないことからwebサイトに多額のアクセスを集めたい商用のメディアにとっては必須の技術となります。

*ブラックハットSEOと誤解*

アクセスを増やすための上位表示の手法を突き詰めていくと、本質的な最適化施策だけではなく、上位表示を実現するためだけのテクニック(ブラックハットSEO)という手口に到達します。これは、上位検索結果を獲得するために検索エンジンを欺いて価値あるサイトと見せかける方法になります。しかし、2011年くらいまでは上位表示に有効な手段でしたが、今現在システムの穴は極めて小さくなっているため投資対効果は以前の1/10になっているようです。

SEOによる成果は、ブラックハットのように個々のキーワードのランキング上昇といった限定的な成果でもなく、”継続的”に積み上げられていく成果です。だから、正しいSEOを行うことでどのサイトに取ってもプラスの取り組みとなりうるのです。しかし、世間ではSEO=サイトを上位検索結果に表示させること=ブラックハットSEOという誤解をされているのが現状です。

*検索エンジンの仕組み*
Googleなどの検索エンジンではクローラーとインデックスというシステムが使われています。
クローラーとはweb上のあらゆる情報を収集するプログラムです。そして、インデックスという検索データベースに登録され、検索された言葉に対応する結果を抽出します。

しかし、世の中には『兆』という単位のwebページがある中でどうやって優先順位をつけているのか。
ここで、必須となる仕組みが検索アルゴリズムです。検索アルゴリズムとは、検索結果に表示する対象となるWebページに対し、検索キーワードに応じて得点付け(スコアリング)するための仕組みを指します。
アルゴリズムの精度が改善するにつれ、ユーザーの検索に対してより関連度が高く有益な情報を優先的に検索結果に表示することが可能となります。

*考察*

そもそも、僕がなぜSEOについて書こうかと思ったかというとニュースで、不適切な方法で検索結果を上位に表示したとしてGoogleがまとめサイトや企業サイトの検索順位を強制的に下げるというペナルティを課したことを聞いたからです。
今や、Googleは国内では9割のシェアを得ており年間で2兆回も検索がされています。
しかし検索する側のほとんどは検索結果の1ページ目しか見ていないというのが現状です。
つまり、何としてでも検索結果上位に食い込みたいと思うのが当たり前ですよね。
最短距離でキーワードの検索結果しか求めないブラックハットSEOの時代は終わりつつあります。これから大切になってくるのは、有益なコンテンツを配信してユーザーにとっては高い価値を提供できるサイトを運営していくことが重要になっていくのではないでしょうか。


読んでいただきありがとうございました(`・∀・´)ゝ


みなさんこんにちは!

先日語ったAR,VRに興味を持ったのと、単なるアニメ好きであることも重なり、映画ソードアート・オンラインを観てきました。ネタバレをしそうなので、内容は割愛しますが、2026年以降の近未来の内容であるためゾクゾクしましたね笑
是非、ご覧ください←

余談はここまでにして、今回は『自動運転車』について書いていきたいと思います。

*自動運転のレベル*

まず初めに頭に入れておいて貰いたいのは、運転レベルです。
レベルは4段階あるので順番に説明していきますね!

レベル1とレベル2の操作の主体は運転手つまり人間です。しかし、レベル1はアクセル、ブレーキ、ハンドルの内一つを自動化したもの。レベル2は上記の複数の操作を自動化したものという違いがあります。

一方、レベル3と4の操作の主体はシステムとなります。レベル3は緊急時だけ運転手が操作する。レベル4は運転手が操縦しない完全自動運転となります。

ここで紹介したレベル3、レベル4は2020年以降の実現に向けて取り組みが加速してきました。

*自動運転車の今、開発状況*

現行法で対応できるのは、人の運転をシステムが支援するレベル2までとなります。これは例えば、人身事故を起こした場合、現在の自賠責保険法では車の所有者、運転者の責任となること。加えて、レベル3以上の緊急時運転者が操縦するという自動運転ではシステムの誤作動、ハッキングなどによるリスクがあり自動車保険を見直す必要があるためです。

DeNAと提携する日産、ホンダもアメリカのGoogleと共同研究を始める。
自動運転の高度化にはコネクテッドカー(つながる車)の技術が不可欠で、トヨタはKDDIと提携して車載通信機を世界で共通化させる取り組みが広がっている。

*自動運転によるメリット(具体例)*

トラック運転手の人手不足を解消することができます。具体的には、トラックを隊列走行させて、一番先頭のトラックだけに人を乗せるというイメージです。

過疎地域で、集落と駅をつなぐ無人バス
   
上記は読売新聞を参考にしました。

*潜在的なメリット*

箇条書きしていきます!

交通事故の激減
センサーやパッシブ、アクティブ両方のレーザーやLIDARによる360度視界により危険性を素早くキャッチして回避行動が可能。


搭乗の制約がなくなる。
例えば、酔っ払いや障害者も乗れる。

わき見運転、ながら運転、道案内をからの解放。

乗り心地の向上。

ステアリングなど必要な運転装置をなくすことで、キャビンが広くなる。


*潜在的なデメリット、障害*


車載コンピューターへの不正アクセスというリスク。

自賠責保険。

爆弾など危険物を搭載させることでテロを簡単に起こせること。

緊急時のドライバーの技術不足、運転免許の必要性と教習所の今後に影響。

警察などのジェスチャーに適切に対応できない。

*考察*

自動運転車の2020年の普及に向けて開発が進んでいるようで今回のテーマに選びました。
正直、自動運転車が取り巻く世界は我々が想像しているよりも簡単なものではないように思えます。これは、単に課題やデメリットが多いという理由だけではなく、国レベルでの取り組みが必要だからです。
皆が予想するように交通事故のリスクやハッキングされる事態は避けるための対策を興じる必要性があると感じました。

今回もお読みいただきありがとうございました^ ^



みなさんこんにちは!

いろいろと考えたのですが、これからは投稿頻度を増やすこと、そして自分で考える癖をつけること、加えて発信する相手を考えて書いていこうと思います!

今回のテーマは、医療のデータ高速化についてです。

とてもピンポイントなテーマと思うかもしれませんが、yahooニュースを読んでいて興味を持ったので書かせていただきます。

*データの構築*
医療が高度化するにつれて、患者のデータ、カルテの量が増えて、医療者がいざ診察しようという時に参照するのに時間がかかることが以前から問題の一つとなっていました。この問題を解決するために群馬大学とNECネッツエスアイが共同で革新的なネットワークを構築しました。
全職員がスマートフォンを携帯し、すぐに患者のカルテにアクセスできます。
さらに、これまでは病院中の通信も悪かったようです。従来のLANケーブルから光ファイバーに変えることで、レスポンス(通信時間)が良くなり、電子カルテをクリックしてダウンロード完了するまでの時間は30秒かかったところ、瞬時に開けるようになりました。

*新ネットワーク*
この新ネットワークが稼働したのは2015年のこと。光ファイバーケーブルとつなげた無線用のアクセスポイント(AP)も計約1800カ所に設置。
これにより、医療者は患者からのナースコールもスマートフォンへ具体的な内容で伝えられ、優先順位をつけて仕事に取り掛かることができます。
向上した通信速度を維持するため、容量が大きい検査画像などの閲覧では、データを端末にダウンロードするのではなく、端末からの要求をサーバー側が処理し、サーバーが開いている画像などを端末で見えるようにする仕組みを導入。これにより端末とAPの通信量が抑えられ、スムーズな音声通話が可能になりました。

*患者側のメリット*
患者1人の看護日誌を作成するのに以前は約40分かかっていたが、今は約40秒に短縮。その時間を患者とのコミュニケーションに当てることも可能になった。データをやりとりする時間の短縮は、医療安全の確保にもなるといいます。

ネットワークの全面的な更新には、多額の費用が必要です。群馬大とNECネッツエスアイは現在、ケーブルやAPの数、スマホの性能などを検証し、より低価格のネットワークを共同研究しています。


*考察*
APの設置と光ファイバーによりデータの高速化が実現されている事実は非常に微笑ましいニュースであると思います。以前、新聞に書いてあったことですが5Gの時代はもう目の前に来ているという記事とリンクさせると高速通信は当たり前で、それをどの分野、どの方法で活かすかが今後考えなくてはならないことだと思います。
APの設置は病院内にとどまらず、常にドローンを街中に設置しておき、ドローンにAPを搭載させることで、街中での人命救助、ドクターヘリ内での通信など数えればキリが無いですが通信状況の緩和に一役かうのではないかと感じました。
グローバル化が進む今、情報という生き物をすぐに捕まえる技術が整いつつある今、それをどう生かすかが我々人類の最大の課題であり光明であると感じました。




読んでいただきありがとうございました(^-^)/
コメントお待ちしております!^ ^
みなさんこんにちは!
久しぶりの投稿となってしまいました。

今回はVRについて、様々な分野と関連付けて説明していきたいと思います。

*ちなみにAR、VRとは?*
ARとはAugmented Reality:拡張現実の略で現実世界で人が感知できる情報に、「何か別の情報」を加え現実を「拡張」表現する技術やその手法のことです。視覚情報に、視覚だけでは感知できない情報を付加して表示するタイプのものが、事例としてはポピュラーです。例えば、スマホやタブレットのカメラ映像に表示される現実世界の映像に対して、位置情報などのデータや、実際にはその場にないはずの映像やCGを重畳させて表示するといったものです。視覚情報のみならず、音声情報や、嗅覚・触覚など、人間のあらゆる感覚を拡張するための研究も盛んです。また、Google社が提供する「Google Glass」など、新しいデバイスも登場しつつあり、それらにARの技術が浸透していくことで、より豊かな表現、より便利な世の中をARが作っていくことが予想されます。
今公開中の劇場版ソードアート・オンライン-オーディナルスケールというアニメ映画で使われる、次世代型ウェアラブルマルチデバイス・オーグマーはまさに拡張現実を可能にするデバイスの一例でしょう。

一方で、VRとはvirtual reality:バーチャルリアリティ。バーチャル(仮想)という言葉が、CGや「架空の世界」を連想させますが、空想の世界を作り上げ体験することだけが、「バーチャルリアリティ」ではありません。「バーチャルリアリティ」という言葉は、「バーチャル(仮想)」も含めたあらゆる空間表現を、「まるで現実(リアリティ)であるかのように」体験するための技術や取り組みの総称だと、私たちは捉えています。ARとの大きな違いは、「ARが現実世界をベースに、追加情報を付加」するのに対して、「VR(バーチャルリアリティ)は、様々な形で作られた現実のような世界」に、「ユーザ自身が飛び込む」という部分にあります。作り込まれた「バーチャルリアリティ」がなんであれ、ユーザーが「まるで本物の世界」のように、体験し、行動することができるのが、「バーチャルリアリティ」の本質です。

*VRとIoT*
ネットでいろいろ探してみたらVRとIoTの最小公倍数的な運用方法を見つけて面白いと思ったので紹介していきます。

特に面白いと思ったのが医療分野です。
脳梗塞の患者たちは、脳の神経がつながっていないことが原因で、腕が上にあがらないなどの運動マヒの症状がある。通常は、リハビリ療法で外部から動かして刺激を与えることで脳神経を接続するといった処置が取られる。これは患者も痛みを伴うなど、かなり負担がかかる。
ここでVRで脳をだますことで切れてしまった脳の神経回路を修復できるというのだ。さらに、IoTの技術を用いて体内のデータ(心拍数、血圧など)を測れる服を着せて上記の仮想現実を体験することで、負担が少ないリハビリになるのではというのだ。

*VRの課題*

まず、今現時点での課題として3つあると考えます。
一つは価格。PlayStation4が4万円、VR機材が4万円ほどであるから、PlayStation4を保有している人でなければハードルが高いように思う。

二つ目がコンテンツの少なさ。VR元年と言われるのが2016年ということで、まだまだ始まったばかりでこれから増えていくだろうが、ポケモンやスーパーマリオなど購買意欲が湧くようなコンテンツが出れば間違いなく流行ると思うが、まだ迷走しているように感じます。

最後に脳への影響。先日、映画脚本家のデレク・ウェスターマンという人がギネス記録を打ち立てた。彼は25時間連続でVRの世界に入っていた。彼に現れた症状としては、眼精疲労、発作、嘔吐といったものです。しかし、これはまだ序の口で実際に脳へ直接刺激を与える機材が出てきた場合ただ事では済まない事件になりうる。

ここで、間接的な疑問を感じてしまいました。
VRは仮想現実を体験するためにより脳を刺激していくことで現実に漸近させるが、それにつれてリスクはより高くなるように思われます。

今後の個人的な希望としては、VRの可能性を広げつつリスクマネジメントをしっかりやってもらいたい。加えて、コンテンツの拡充も期待したいとこですね。




読んでいただきありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
お気軽にコメント欄にメッセージお願いします!
まだまだ、未熟者なのでもっと勉強していきます。