クリスマスイブの夜、サンタクロースがプレゼントを届けにやってくるのを楽しみにしている子どもたち。そんなサンタさんに「おやつを用意してあげたい」と考えたことはありませんか? 

 

実は、国や文化によってサンタクロースの好きな食べ物には違いがあります。本記事では、世界中で知られる「クッキーとミルク」や、フィンランドの伝統的な料理「ライスポリッジ」、さらには意外な飲み物まで、サンタさんの好物について詳しく紹介します。

 

サンタクロースの定番の好物:クッキーとミルク

アメリカ・イギリスでの伝統的な習慣

サンタクロースの好きな食べ物といえば、最も有名なのが「クッキーとミルク」です。これは、アメリカやイギリスなどの英語圏で広く見られるクリスマスの習慣で、クリスマスイブの夜に、子どもたちがサンタさんへのおもてなしとしてリビングに置いておきます。

なぜクッキーとミルクなのか?

この習慣は、アメリカでは1930年代の大恐慌時代に広まりました。当時、親たちは子どもたちに「感謝の気持ちを大切にすること」を教えるため、サンタさんに食べ物を用意するよう伝えたとされています。また、クッキーは日持ちがしやすく、ミルクは栄養価が高いことから、クリスマスの夜のサンタさんのエネルギーチャージに最適だったともいわれています。

クッキーの種類はさまざま

サンタさんに用意するクッキーの種類は、国や家庭によって異なります。チョコチップクッキーやジンジャーブレッドクッキーが特に人気で、砂糖たっぷりの甘いクッキーが好まれる傾向にあります。

フィンランドのサンタが愛する「ライスポリッジ」

フィンランドの伝統料理「ライスポリッジ」とは?

サンタクロースの故郷として知られるフィンランドでは、「ライスポリッジ(Riisipuuro)」という料理がサンタさんの好物とされています。ライスポリッジは、お米を牛乳で煮込んで作る甘いミルク粥で、寒い冬の日にぴったりの温かい料理です。

ライスポリッジの食べ方と特徴

ライスポリッジは、砂糖やシナモンをかけて食べるのが一般的で、ラズベリーソースを加えることもあります。また、クリスマスの時期には、1つだけアーモンドを隠し入れ、見つけた人は幸運が訪れるとされています。

なぜサンタさんの好物なのか?

フィンランドでは、クリスマスにライスポリッジを食べる伝統があり、それがサンタクロースの好きな食べ物として語られるようになったと考えられています。温かくて優しい味わいのライスポリッジは、長旅をするサンタさんの体を温めるのにぴったりの食べ物です。

絵本『さむがりやのサンタ』に描かれた意外な飲み物

サンタさんは実はビール好き?

レイモンド・ブリッグズの名作絵本『さむがりやのサンタ』では、サンタクロースがビールを飲むシーンが描かれています。子どもたちが夢見る「優しいサンタさん」とは異なり、少し皮肉屋で現実的なサンタが主人公のこの作品では、「長旅の疲れを癒すもの」としてビールが登場します。

なぜビールが登場するのか?

『さむがりやのサンタ』は、サンタクロースの労働者的な一面を描いたユニークな絵本で、大人の読者にも人気があります。ビールが登場するのは、長い仕事を終えた後の「一杯」という現実味のある描写のためでしょう。

国によってはワインやコーヒーも

実は、サンタクロースへのおもてなしの飲み物は国によって異なります。例えば、フランスではワインを置く家庭もあり、スウェーデンではコーヒーが提供されることもあります。

まとめ

サンタクロースの好きな食べ物は、国や文化によって異なります。アメリカやイギリスではクッキーとミルク、フィンランドではライスポリッジが定番です。また、絵本『さむがりやのサンタ』では、ビールを楽しむサンタさんの姿も描かれています。

 

このように、サンタさんの食の好みは意外と幅広いもの。クリスマスイブの夜に、サンタさんのために何か用意するなら、クッキーや温かいライスポリッジなど、その国の文化に合わせて選んでみるのも面白いかもしれません。