実技試験まであと4日になってしまいました~

筆記の時よりは頭の中の余裕はあるんですが、

気持ち的に余裕がありません。

職場の行事もあったりしてワタワタしてるし

(施設内運動会ですが)

どうにも落ち着かないです。

試験の練習をするのも、

毎日23時くらいから1~2時間程度。

最近夜ごはん食べた後、疲れているみたいで、

夜寝をしてしまうんです。

明らかに練習不足ですよねぇ。


音楽は~

ピアノはなんとか弾けるようになりました。

まぁ簡単な楽譜なので。

あとは歌ですね…

私の受ける会場(大学)のピアノは、

古くて音が大きいらしいです。

絶対声がピアノに負けるだろうなぁ。


絵画は~

毎日2枚くらいずつ書いてますが、

45分に収めるのがとても難しい。

背景なんて色塗りがとても雑です。

下書きに時間取られるのと、

意外と色塗りも時間かかるんですよね~

上手い下手は今さら仕方がないので、

明るい配色で、

保育士も子どもも楽しそうにしている

というのを心がけています。


今さらながら言語にすれば良かったかなぁ?

と思ったりもしたんですが、

言語って採点基準分かり難くないですか?

私にはムリそう。

なので音楽と絵画でがんばります。

最初の頃、絵が上手く描けなくて、

かなり凹んでました。

最近は開き直ってます。

エンカレさん見ると、

皆さん上手なので凹むんですよね。

このまま絵本作家になったらいいのに

って思うくらいです。

芸術分野はセンスの問題もあるからなぁ。

私には残念ながらそのセンスがありません…

試験が終わって10日経ちました。

結果は解答速報採点で90点でした。

基本的なとこ1個、

すごく迷ったとこ1個間違ってました…

今年の内容じゃ100点取ってないとな~

去年玉砕したので、(ちなみに50点)

今年の試験内容に驚愕…

何なのこの難易差は…

(去年の児童福祉や小児保健も簡単だったけど)

おかげで実技に進めそうです。

去年は私と同じく、

社会福祉で泣いた人が多かったようだし、

救済措置なのかな?


他の教科はというと、

小児栄養と、

養護原理が難しかったようですね。

確かに小児栄養は、

データを把握してないと解けなかったでしょう。

すごい細かいとこまで出てましたね。

ひたすら改正された部分を、

チェックするしかないのかも?

でも本当に重要なことってそこなのかなぁ?


難易度を意図的に調整してるんでしょうね。

全部簡単にしたら合格者がたくさん出て困るし。

養成校の意味なくなっちゃうので~

実習も実務経験もなしに資格取れるなんて、

オイシイ試験だと思います。


今回社会福祉を勉強してみて、

去年はすごく苦手意識の強かった教科ですが、

なんだかとても身近に感じられるようになりました。

社会福祉士勉強してみようかな?

って思って調べたけど、学校に通わないとダメだし、

仕事やってる限りは無理ですね。

通ってた大学が福祉学科もあるとこだったので、

一応、社会福祉主事の任用資格は持ってます。

福祉事務所とかで働かない限り必要ないですが。


今は実技が不安です。

ピアノも4歳~10歳まで習ってましたが、

最後に触ったのって高校生の時かなぁ?

それから10年以上…

さすがに手が動かない…鍵盤が重い…

調律は毎年やってるので、

ピアノはあの頃のままですが、

私の手が衰えてるー

なので超簡単な楽譜買ってきて、

練習し始めました。


絵画は嫌いじゃないのですが、

絵心がないので…

保育士の心得みたいな本に、

保育所での生活や行事の絵が、

たくさん描かれてるのがあったんです。

子どもの顔も可愛いし、

構図もすごく勉強になるので、

楽譜と一緒に買ってきました。

最初は保育カット集を買いに行ったんですけど、

これぞというものがなくて。

カット集ならネットでも十分あるしね。

色の塗り方はエンカレさんを参考に。


というわけで、

まだまだ準備が必要です。

資格取得までの道のりは長い…

一通り過去問と予想問が終わって、

全社協のテキスト読んでます。

意外と全社協のテキストって、

大事なことはサラッと、

細かいことは詳しく!みたいな感じなんですね。


実はユーキャンの予想問

(去年買ってやってなかったやつ)

をひっぱり出してきてやってみたんですが、

見事に玉砕しまして…

だってLECに載ってないことばかりで。

ちょっと自信なくしかけてたんですが、

ほとんど全社協のテキストの内容じゃないですか!


全社協テキストで合格できるって本当かもしれない。

でもツラツラ文章書いてあるだけなので、

これだけで理解するのは私には無理だなぁ。

一通り何か別ので勉強した後に、

全社協見るのはとっても良いですよ。

それとデータが満載なので覚えてきたことの、

裏づけができる点がいいかな?

見たことない言葉が出てきたらそれをチェックして、

まとめノートに書き込んでないことがあったら書き足して。

ってやってると、ノートが真っ黒に!


「社会福祉の動向2009」

っていうテキストも買ったんですが、

これはお蔵入りになりそうです。

余裕なし。もったいないなー

誰か欲しい人いますか?って遅いか!


昨日の最後のほうはテキスト読むの飽きてきたので、

家族もみんな寝たことだし、声に出して読んでみました。

すると意外に読み進めることができましたよ。

これオススメ。

いよいよ今週末ですね、試験。

この際ジタバタしても仕方ないのですが、

まだまだ範囲を網羅していないのでは?

と不安になってます。


LECのまとめはとっくに終わって、

今は過去問と予想問をやってるのですが、

うーん、正直LECだけでは足りないような…

全社協のテキストや、

社会福祉士のテキスト、

保育小六法なんかもチラッと眺めつつ、

後は何をやろう?と思っているところです。


全社協のテキストは熟読までいかなくても、

サラッと全部に目を通すべきでしょうか?

間に合うかなぁ?…


前日の金曜日は休みを取りました。

試験モードに早めに入っておかないとね。

去年は試験が平日だったから、

休めなくて前日までフルで働いてましたね。

今思えば凄いよ。私…

皆さん、順調に勉強進んでるでしょうか~?

私はあまりにもやる気が起きなくて、

ほとんど投げやり状態でした。


この3連休に思いっきり遊んだ後から本格的に始動です。

一応社会福祉のLECテキストは読破してたのですが、

(と言っても音源が1時間半×6回分のテキストなので、

それほど多くはない…)

テキストに書き込んでもイマイチ覚えられない気がして。

今度はルーズリーフにまとめる作業に入りました。

結局はこういうやり方が私に合っているのかも?

本当はノートにすればいいんでしょうけど、

書き間違った時に改めて書き直すのに、

ルーズリーフは便利なのです。


過去問もサラッと目を通した感じでは、

まぁまぁいけそうな感じかな?

でもやっぱり昨年度は、

非常に難易度が高い気がするのですが…

去年は本当に勉強不足で、

よくあんな状態で半分も正解したな~って感じです。

マグレもきっとありますね…

あと16日で試験です。

ラストスパートですね☆


試験まであと2ヶ月になっちゃいましたね~

あぁ、ヤバイ。

ここのところ全然勉強できていないのです。

モチベーション降下中で…


去年の今頃は焦り出してた時期だなぁ。

全教科勉強しなくちゃならなかったので、

必死でしたね。

去年はエンカレをプリントアウトして、

大事なところにマーカー引いて、

それをノートにまとめて。

ってのをやりました。

ほとんど過去問はしなかったです。

それでも1教科以外合格できたのは、

エンカレさんのおかげですね。

エンカレする前に全体を把握する為に、

ユーキャンの速習上下を熟読しました。1回だけ。

それで全体像がつかめたのも良かったなぁ。


今年はLECを中心にやってますが、

実は全社協のテキストも、

保育小六法も、

社会福祉士試験のテキストも、

社会福祉の動向って本も、

買ってあるのです。

全く目を通してませんが…

形から入るタイプです。ハイ。

うちの施設のお子たちは何と言ってもカワユイクラッカー

仕事で嫌なことがあってもあの笑顔に癒され、

辞めてやるー!って思っても辞められないんだな。


保育士はもともといつか取りたい資格だったけど、

今の職場で正職員になった時に、

なんとなくこのままではいけない気がして、

本格的に考えるようになりました。


そして去年、初受験。

栄養士だしベースがある程度はあったので、

ゼロからではない分、楽だったのかもしれません。

あわよくば一発合格を狙ったけど、

そんなに甘くないですよね、あの合格率を見れば。


資格を取ること以前に、

保育について勉強できたことは、

すごくプラスになっています。

子どもたちと触れ合う時に参考になるのが

「保育所保育指針」

改正される前の指針ですが…

今年は社福だけなので、

特に改めて勉強はしていません。

試験が終わったらちょっと勉強してみようかな?


毎日可愛い笑顔をありがとね~みんなラブラブ

今年は1教科だけとは言え、

さすがにヤバくなってきたので6月から勉強開始です。

「社会福祉」は去年明らかに勉強不足でした。

どうも苦手意識があるもので。

大学で福祉関連の講義を受けていたから、

甘く見ていたっていうのもあるかも?

でも難関と言われてるのに、

勉強しないで合格するはずないですよね~

あと2問で落ちましたよ…


今年はLECの「社会福祉」講座のDL音声を聴いて、

テキストに書き込んでいます。

1教科だけなのでそれほど値段はしません。

けっこう良いですよ。

こういう勉強方法って私に合っているみたいです。

何年か前に「管理栄養士」の試験を受けた時も,

通信で勉強しました。

(あの時はカセットテープでしたけど…)


先週の土曜日は,

東京都社会福祉協議会の講習会に参加してきました。

とってもタメになったわ~

3時間と言わず、一日中やって欲しかったくらい。

去年も独学だったので(エンカレ1本)、

ああいう空間って新鮮でした。


私の場合は保育士として働くことが目的ではないけれど、

絶対に今の仕事に役に立つと思っています。

なので、今年は絶対に合格します。