我が家の紹介



夫 60歳 再雇用1年生
妻 58歳 ケアマネ管理者
娘マル 21歳 アルバイト掛け持ち
大学4年生


家計管理について

本部支部制で夫婦それぞれが
本部会計に拠出しています
夫 20万円/月 今年から減額
妻 12万円/月

32万円/月でやりくりします



共稼ぎ夫婦の我が家は
結婚以来ずぅっと
本部支部制を採用しております

本部の方は7月自宅マンションの
リフォームを決行したため
かなり資産を減らすことになろう
(お支払いは8月へ)
必要経費と割り切っています




さてサクッと妻の
7月の支部会計を振り返りましょうか



【令和7年7月の収入】

①7月給与(手取り)

¥243,216

坐骨神経症の痛みがひどくて



残業を控えたので手取りも控えめ⤵︎




②その他の収入

株配当金と国債利子

¥22,037

配当金は現金てもらって小遣いとして

使うと決めている



【令和7年7月の支出】

①本部会計へ拠出金

¥12万円


②生命保険とUNICEF募金

¥5,660


③小遣いとしての支出

¥57,538

月予算¥4万なので執行率148%

ボーナス月の翌月は割といつも多めです


こんな宣言しちゃってる



内訳はと言うとこんな感じ



案の定

黄緑色と黄色の割合が多いね


【令和7年7月の収支】


さて7月を総括すると


収入合計は?

¥265,243


支出合計は?

本部拠出分も合わせ

¥198,123


単月収支はというと?

¥67,120


で、この収支から


①iDeCo 2万円/月

②積立NISA投信 3万円/月

③NISA投信 5万円/月


合計10万円/月は自動的に投信に

回るシステムになっているのですが



あれ?

足りない?

(((;゚Д゚)))))


❶残業少なめ

❷野放図に散財


この2つが重なるとすぐに

単月赤字転落するってことを

肝に命じなくっちゃ


それで結果としては


今回は先月までの繰越金に

手をつけたと言うことのようです