我が家の紹介


​夫60歳 定年再雇用1年目
妻58歳 福祉系正職員 
娘20歳 アルバイト掛け持ち 大学3年生 
 
【家計管理について】
本部支部制で夫婦それぞれが
本部会計に拠出しています
夫 20万円/月 今年から減額
妻 12万円/月

32万円/月でやりくりします



毎年初め恒例の

我が家の家計簿の総括をします


最初は支部会計から公開します


ちなみに昨年の記事



【12月の収入】
①12月給与と冬季賞与の手取り

¥554,931


②その他の収入

☆株配当金と国債利子

(株の配当や国債利子など)

¥66,328

12月の配当金が

昨年の3倍になっている

まだまだ増やしていくつもり


☆臨時収入

羽ぶりの良い夫からの小遣いです

¥50,000


【12月の支出】

①本部会計へ拠出金

賞与分からもしっかり搾取され

¥22万円


②生命保険とUNICEF募金

¥5,660


③賞与から実家へ援助

¥50,000


小遣いとしての支出

¥29,298

最近ボーナスが出ても高いものは

そうそう買わなくなる

物を増やすことに躊躇するからだな


小遣いはオカネレコで管理


【12月の収支】

収入合計 ¥671,259

支出合計 ¥304,958


収支 ¥366,301



2024年の年間総括

ハイ、こちらです




【年間収入合計】

転職後の生水の収入が出ました


因みに転職前は

うはっ!

給与とボーナスの違い(約258万)に

鼻血が出そうになります

因みに転職前の臨時収入も

就労所得です


逆に国債の利子と配当金は7倍増

※こちらの収入計上は

インカムのみです


【年間支出合計】

①本部会計 ¥164万

②実家への援助 ¥8万

③生命保険 ¥4.4万

④UNICEF ¥2.4万

⑤小遣い ¥454,498

合計 ¥224.2万

(ほぼ年間予算通りに執行)


【年間収支】

¥178.8万

先日金融資産の棚卸しの際

¥405.2万ほど増えてましたので

差額がiDeCoと株などのリターンと

なります



もしかすると

インカムとキャピタルの合計で

転職前後の労働所得の差額を

ゼロにする若しくは上回る可能性も

見えて来ました


だからと言ってそれを目標に

ガツガツ運用に陶酔するのも何か

ちょっと違うような気がする


健康を維持して

働き続けられることこそ

生きる喜びがあると感じる一方で


60歳定年後から65歳年金受給

までの5年間に

働き方の選択ができるようにする


今はそのための蓄財と心得ます