我が家の紹介
夫(60歳)妻(58歳)定年夫婦となりました
一人娘(花の20歳)
アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてま


アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてま
①11月給与(手取り)
¥268,264
先月までは相変わらず超過勤務が
30時間を超えて多かったのですが
今月からは-10時間が目標です
②その他の収入
株配当金と国債利子
(株の配当や国債利子など)
¥21,914
↑
これ国債の1回分の利子です
昨年退職金を積んだおかげで
利子⁉️と思うぐらいの金額で
定期的に振り込まれます
ちなみに国債は今のところ
安定資産として扱っており
自分の資産の中では1番多くの
割合となっています
【11月の支出】
①本部会計へ拠出金
¥12万円
②生命保険とUNICEF募金
¥5,660
③小遣いとしての支出
¥38,209
↑
月予算¥4万なので執行率95.5%❗️
月末欲しいワンピースがあったけど
予算超えるからグッと我慢
月が変わってお店を覗いたら
売れてしまってました
まあ ご縁がなかったということね
今月実に3が月ぶりに
美容院に行きました
カットの上手な所だと多少間があいても
見苦しくならないような気がする
だからお高いところでも
良いことにする
とは言え
働き女子なのでもう少しこまめに
美容院に行って小ざっぱりしなくてはね
久しぶり交際費が出てます
新任ケアマネさんの歓迎会費代
さて今月のテーマは
[食費の分布]
についてです
お小遣いにおける食費は専らランチ代で
段々自家製のお弁当が定着してきたので
年々縮小しているという記事は以下
今年の進捗では更に減額
¥46,955
昨年¥91,647の半分で推移
お弁当は前の日の残り物や
野菜を茹でたり煮たりして作り置いて
おりますが
これらの支出は当然本部からとなります
また夕食も
最近マルが家で食べない回数が
増えている
(その分は食費減となっているはず)
夫が泊まりの時は1人夕食となり
仕事帰りにスーパーに寄り
半額の惣菜などを買って済ませます
ついで卵や野菜などを買い足すので
こちらも本部会計で精算します
夫はというと
株の優待などを使ってやりくり
している様子です
どこまでが本部支出で
どこまでが支部支出か
毎回結構悩ましい
なので
時々本部の物も支部会計から出す
こともあります
‥という事で
妻のランチ代が支部から本部への
支出に変わったことは間違いなく
どうしても我が家全体の食費はそんなに
減らせないという結論です
さて11月を総括すると
収入合計は
¥290,178
支出合計は本部拠出分も合わせ
¥163,869
単月収支は
¥126,309
…という結果でした
今期11ヶ月分の繰越は
合計¥1,593,886
果たして¥200万に届くか?
さて来月のテーマは
[つみたて新NISAいよいよ始動]
の予定です