我が家の紹介
夫(60歳)妻(58歳)定年夫婦となりました
一人娘(花の20歳)
アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます

アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます
夫の11月の給料明細から
定年再雇用となった夫の給与について
以前の予測との答え合わせをします
10月の支給が20万を割っており
息が止まると思うくらい
びっくりした記事はこちら
10月の明細書はすでに夫が
失くしてしまっているので
(何故こんなに大切なものを失くすのか?)
比較ができませんので
直近の11月分で行って行きます
まずは基本給
¥217,700-a
次に諸手当
管理職手当¥30,000-b
特勤手当¥19,000-c
この2つが予測より多かったです
調整手当¥16,000-d
この手当は見込んでませんでした
夫も
何の手当かいつまで貰えるものか
分からないとのこと
(はい?)
夜勤手当¥21,835-e
超過勤務手当¥24,486-f
調整特別措置
月¥35,000-g
手当合計はb+c+d+e+ f+g=
¥146,321-h
予測をかなり上回りました
これに基本給を足すa+h=
¥364,021
額面はざっと36,4万と言うところ
それでは控除額を見てみます
所得税
¥9,560-a
住民税

¥52,100-b
((((;゚Д゚)))))))
厚生年金
¥29,280-c
健康保険と介護保険
¥18,064-d
これに連なる特別拠出金などは
積立なようなものなので
支出としては扱わないことにします
控除額合計a +b+c+d
約¥11,1万
さて肝心の手取りは36,4-11,1=
¥25,3万
ああ!お給料の手取りとしては何とか
25万円は確保できそうです
60歳までの手取りと比較して
減給率は54%と言うところ
これに高齢者継続雇用給付金
と
来月もらえる賞与が分かれば
夫の年収が確定します
妻の年収より下回る見込みでしたが
そんな事なかったわ
(なんとも複雑な気持ち)
まだまだ夫には大黒柱としての責務を
果たしてもらわねば
アラカン働き夫婦の生活は
またまだ出口が見えません
身体をいといながら
老体に鞭打って頑張るのみ