我が家の紹介
夫(60歳)妻(58歳)定年夫婦となりました
一人娘(花の20歳)
アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます

アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます
来年さ来年の収入の目処がつき
今年も11ヶ月が終わろうとしている
ところで
支出の年間ベースの実績から
年間収支を弾き出してみよう
まずは収入です
支部拠出金 2024年
夫→据え置きの¥335万/年
妻→据え置き¥164万/年
その他の雑所得¥36万をくわえて
合計¥535万/年
来年の数字もほぼ確定しました
支部拠出金 2025年
来年マルは大学4年生
約¥124万の授業料の支払いの為に
支部からできる限り搾り取ります
夫→¥270万/年
妻→¥176万/年
夫は減収に合わせ拠出金も減額
妻の方は差額を埋めるために増額
辛っ❗️
雑所得¥8万を加えて
合計¥454万/年
前年−¥81万/年
それでも昨年の金額に追いつかず
では次に今年の支出の見込みです
基本生活費とゆとり費に分けて
年間ベース
月割りベース
さらに学費の有無でも算出
実績を見ながら大分補正しました
基本生活費の方は物価高で中々
節約とは行きませんでした
ゆとり費では
家電の買替やお祝い事などを見込んだ
特別費は
さほどかからずに済み
更にレジャー費も青天井とはせず
一定の予算(130万)から超える分は
夫婦の支部会計から補填することに
収支をみますと
2024年
¥535万-¥461万=
¥71万
夫の退職金からの補填のおかげで
何とか繰越が出そうです
2025年
最後の年だけマルの授業料が地味に
値上げされるのも見込んで
¥454万-¥465万=
🔺¥21万
予測通り2025年はどう足掻いても
マイナスで終わるのを回避できない
それどころか
支出がまだまだ増えるかもしれない
【結果】
2024年と2025年のトータルで考えて
赤字にならなければ良いとする
↑
2025年単年での黒字化を
目指しましたが無理なものは無理
ところで
世の中住宅や車のローンを満載に
抱えていても
現在未来の収支予測なんてしないで
ザックリ家計管理している家庭は結構
多いらしいよ
我が家では何回も何回も
ねちこいくらい収支予測をして
(もはや趣味だねこうなると)
かなり信憑性のある数字を叩き出す
こうやって赤字を出しながらも
レジャー費を確保して
散財していると思いきや
将来の老後資金との残高と
うまく折り合いをつけております♪