切って切って切りまくるブログ -39ページ目

レッドウォーリア製作記3




こんばんは。



冷え症で指先が恐ろしく冷たい中、

日々ガンプラに勤しんでいるかっちゃんです。




ベランダで塗装する自分にとっては

ホント冬って嫌で嫌で仕方がないです・・・。




塗装ブース買った方がいいかな・・・。




まあ次回作を塗装するころにはあったかくなってるでしょうよ!!



とまあ、前置きはこのぐらいで

レッドウォーリア製作記第3弾、始まりです。




前回のブログで改修ポイントは絞られました。



実は当初は、追加パーツはスクラッチしようかなー

なんて考えておりましたが、



なかなかその想像力と技術が伴っておらず、

ミキシングという形に収まりました(しかもミキシングなんて言葉も知らなかったw)





まず手元にあったキットの中から

条件に合うパーツを模索・・・。





使ったキットはこの3つです!!






【ガンダムアストレア タイプF】


切って切って切りまくるブログ


【ガンダムアヴァランチエクシア’】


切って切って切りまくるブログ


【ケルディムガンダム】


切って切って切りまくるブログ





ではこの改修点を

塗装前の画像を見ながら説明していきます。




画像が粗いのはご容赦ください。






・ロッドタイプの頭部アンテナ、およびマスク
切って切って切りまくるブログ 切って切って切りまくるブログ




頭部の改修は至ってシンプル。




まずマスクはアゴを切り落とし、ポリパテで整形。




額のセンサーは他の00系のガンダムに合わせて

クリアパーツでスクラッチ。




そして特徴であるロッドアンテナは

アストレアの肩部のクラビカルアンテナを整形して接着。

(もともとクラビカルアンテナはGN粒子を制御する役割があるようなので

理にかなっていると思っております。)



最初は真鍮線などで作る予定でしたが
頭部には他にあまり特徴がないためオリジナリティを出そうと思い
この形におさまりました。



・ショルダーバーニア
切って切って切りまくるブログ 切って切って切りまくるブログ


レッドウォーリアの最大の特徴である肩のブースターは

ケルディムの下腕を加工したものをとりつけてあります。




切って切って切りまくるブログ


上の写真で青いラインでカット。

さらに合わせ目で1ミリ幅増しします。


するとバーニア部はケルディムのバックパックのGN粒子噴射口(黄色いパーツ)が

そのままピッタリとはまりました。




また元祖レッドウォーリアはボディ側にブースターが接続してありますが

0ガンダムにはクラビカルアンテナがあるため、肩アーマーに接続。
(ボールジョイントで接続してますのでグリグリ動きます!)





・右腕サーベルユニット

切って切って切りまくるブログ




こちらはアヴァランチエクシアの腕部GNコンデンサーを使用。


上下をさかさまにして、ビーム発生口をwaveの角バーニアで作成。




・左腕ショートシールド
・シールドキャノン
切って切って切りまくるブログ 切って切って切りまくるブログ




ショートシールドは本当に悩みました。

(このレッドウォーリアで1番時間がかかったパーツです。)




エクシアのGNソードのシールド部分や

左腕のGNシールドを使うなど、いろいろ案がありましたが




やはり0ガンダムの特徴の1つであるこのシールドを使いたかったので

ポリパテで裏打ちをしてイメージの大きさになるまで

ひたすら切って削っての繰り返しです。



ちなみにこの時点では分厚すぎてカッコ悪かったので、

さらに削り込み、小型化しました。



またシールドキャノンをGNマシンガンという設定に変更しました。

裏側にはGNマシンガン発生口を

アヴァランチのフロントスカートから流用。



切って切って切りまくるブログ



赤い枠の部分を切りだして接着。


銃口をwaveの角バーニアで表現しています。




・フラットなスカート類

・後腰部のビームサーベルラック

切って切って切りまくるブログ



腰部はポリパテで形をカトキっぽく整形。



スカート類はプラ板を貼ってツライチに。



また画像はありませんが、後ろにエクシアのサーベルラックをとりつけました。




・膝アーマー
・パイプによるアンクルアーマー

切って切って切りまくるブログ



太もも上部で2ミリ延長。



膝アーマーはケルディムの脚部を参考に
シールドビットとその接続部を流用。



もちろんそのままでは0ガンダムには合わないので
0ガンダムの膝を削ったり盛ったりで整形しつつ、
ビットをライターで炙って曲げたり、プラ板でラインを変えたりして整形しました。



アンクルアーマーはアヴァランチの肩アーマーの内部フレームに
それっぽいパーツがあったので(笑)、形を整えて装着。



つま先はポリパテで延長しました。




・胸部装甲のボリュームアップ
切って切って切りまくるブログ

 
ポリパテでボリュームアップ&角張ったシルエットに変更。
またアストレアのパーツで重装甲化。



画像はありませんが後ろにアストレアのGNドライブを装着。




・バックパックに接続されたバズーカ
切って切って切りまくるブログ


バズーカはアストレアのNGNバズーカを使用。



銃口が小さく感じたので、プラ板とwaveの丸バーニアで自作。



接続アームはアヴァランチのそれっぽいパーツ(またかw)を使って自作。





【レッドウォーリア全身図】
切って切って切りまくるブログ




切って切って切りまくるブログ








切って切って切りまくるブログ







でもって、全身図です。
シルエットはレッドウォーリアらしくなってきました。







ここからディテール追加、表面処理に入っていきます。







さてここまで書いてから
自分の記事を見直してみると・・・









長っ!!!!!






しかも1回ほぼ完成まで書き上げた記事が
エラーで消えちゃうという事件がおきまして・・・OTZ




ほんとショックでしばらく放心状態でした(笑)




下書き保存って大切ですね!!!





いやー、制作記って難しいですねー。
長々と書いちゃうと読んでて飽きちゃうし。




みなさんにちゃんと伝わっているか不安です。
まあこれも徐々に慣れていくでしょうね。




次回からはもうちょっとサクサク進めていきます!!


それでは!!



レッドウォーリア制作記2

 
みなさん、こんばんは。



誰が呼んだか、レッドウォーリアの人、かっちゃんです。




先日、
ヴァ―バラさんのブログ、起動戦士シオーネ00にて
ご紹介していただきましたところ、
爆発的にアクセス数が増えて唖然です( ̄□ ̄;)



す、すげえよヴァのアニキ・・・!!!



この場を借りてお礼申し上げます!
ありがとう!ヴァ―バラ師匠!!



とりあえず今の心境としましては
続々と読者やフォロワーやペタ(ペタってなんぞや)やらが増えてきて
なんだか落ち着きません(笑)



ですがこんな私の日記を楽しみにしてくれてる人が
いるとなると俄然やる気が湧いてきますwww



それでは御期待にお応えして
レッドウォーリア制作記第二回いったります!



ちなみに製作中は
まさか自分がブログを書くなんて思いもしなかったので
ほとんど画像が残っておりません(汗)



その辺上手く解説していきたいと思いますのでご了承ください!



まず用意したのは、こちら。


【1/144 HG 0ガンダム】
$切って切って切りまくるブログ
切って切って切りまくるブログ



こいつをイジって・・・





【GUNDAM FIX FIGURETION×狂四郎マニアックス レッドウォーリア】
切って切って切りまくるブログ切って切って切りまくるブログ



これに近づけるわけです。





ここでレッドウォーリアをレッドウォーリアづけているポイント
考えてみました。





・ロッドタイプの頭部アンテナ、およびマスク
切って切って切りまくるブログ



・ショルダーバーニア
切って切って切りまくるブログ



・右腕サーベルユニット、左腕ショートシールド
切って切って切りまくるブログ切って切って切りまくるブログ



・フラットなスカート類
・膝アーマー
・パイプによるアンクルアーマー

切って切って切りまくるブログ



・バックパックに接続されたバズーカ
切って切って切りまくるブログ



・最後に色



ざっとこのくらいです。




さらにこのカトキリファインのレッドウォーリアのポイントとして




・胸部装甲のボリュームアップ
切って切って切りまくるブログ



・後腰部のビームサーベルラック
切って切って切りまくるブログ



・シールドキャノン
切って切って切りまくるブログ



・そして差し色のホワイト



この辺りが挙がってきます。




これで改修点がまとまりました。
後は工作あるのみです。



さてここまで書いて気付いたのですが・・・







ほぼ自分の画像使ってねぇ・・・Σ(゚д゚;)!!






えっ、コレ大丈夫ですか?!(°Д°;≡°Д°;)
訴えられたりしませんかーーーーー??!!



その辺のネット事情に疎いかっちゃんでした・・・。



次からはちゃんと自分の写真使いますね・・・(汗)



それでは次回から
工作過程に入りたいと思いますのでお楽しみに♪

レッドウォーリア製作記1

 

こんにちわ、風邪でダウン中のかっちゃんです(汗)。



よかった、今日が休みで・・・。





さてさてなんだかんだで始まった

「切って切って切りまくるブログ」



第2回のネタはと言うと、



mixiのガンプラコミュ、MG(モデラーズギャラリー)、

そしてバーバラさんのブログ「起動戦士シオーネ00」にて

恥ずかしながら掲載させて頂き、



自分が思ってもみないほどの良い評価、コメントを頂きました、



「GNレッドウォーリア」



の製作記を今さらではありますがしていきたいと思います。






まず最初に




【1/144 HG 0ガンダム】


切って切って切りまくるブログ 切って切って切りまくるブログ

切って切って切りまくるブログ


非常によく出来たキットです。

約10年振りに購入したガンプラだったので

10年間のガンプラの進化に感動しました。



「こいつ・・・(よく)動くぞ・・・!!」と(笑)



ちなみになぜこいつを作ったかと言うと

他でもないバーバラさんの0ガンダムを見て

大変刺激を受けまして・・・。



で、仮組みしてるうちに

「このまま仕上げるよりも、なんか遊んだ方がいいんじゃね??」

と思いついたわけです。



そしてコミックボンボン世代の自分は考えました。



テーマ1

「0ガンダムを素体にレッドウォーリアを作ったら??」



ビビっときましたよ。



ちょうどその頃ホビージャパンで

「フルアーマー0ガンダム」

が掲載されていたことも

ヒントになってましたねー、たぶん。



【フルアーマー0ガンダム】

切って切って切りまくるブログ





だって見た瞬間思いましたもん。



「カッコ悪っっ!!」って(笑)



そして思いました。



「自分はカッコよく作ろう」と(笑)



そこで子供のころ大好きだったレッドウォーリアをモチーフにしたわけです。



というわけで




テーマ2

「自分が思い描くカッコイイレッドウォーリアを作る」




そこでやはり自分はカトキデザインが大好きだったので

自然と理想の形は決まりました。



【GUNDAM FIX FIGURETION×狂四郎マニアックス レッドウォーリア】

切って切って切りまくるブログ


かっこいいですねぇ~。


「こいつをイメージして作ろう!」


と思ったわけです。




でもどうせならガンダム00の世界に登場しても違和感がないように作ろうと思い・・・



テーマ3

「全てのパーツを00のキットから流用する」



が決まりました。



さてさてこの3つのテーマを下に始まりました、

レッドウォーリア製作記




画像も少なく、記憶もうろ覚えですが

楽しんでいただければ幸いです。






話は変わりますが

私、模型仲間とよべる人がほとんどおりません(笑)



さらにネットの中で付き合いのある人もおりません(爆)



基本人見知り気味ですが(美容師のくせに)

いろいろな方々と仲良くなれればなと思っております。



メッセ、コメント、お気軽に書き込んでやってください!

喜んで返信しますので(笑)



せっかくなのでいろんな方と知り合って

情報交換できたらうれしいです。



マイペースに更新していきますので

以後よろしくお願いしますー。