zunnの記憶空間

zunnの記憶空間

warning
記憶の文面化
日々の出来事とか妄想の赴くまま。
記憶を記録に。後で見返すと何かの糧になればいいのです。
zunn=Murano.狭山丘陵の麓に妻子と住んでいる酒好きのおっさん。

Amebaでブログを始めよう!

青木ヶ原樹海の中に在る富士風穴へ行ってきました。
もう何度も入洞している洞窟ですが年々崩壊が進み、私が生きている時代か分かりませんが、何時かは入洞できなくなりそうです。

今回観察した月日やその年の天候等でも氷筍の成長は変わると思われますが、今回の入洞日2019/12では、氷柱の類は在りませんでした。

入洞から100Ⅿ程にある氷の床は、渓谷の様な溝が走り、ツルツルと言うより、ザラザラとした見た目でした。

以前撮影した時と比べ、氷がかなり違います。

 

  今回

 

 

 

 

  以前

 

 

 

 

前は入り口から凍り付いてましたが、今回は全くなし。

 

 

 

気になる崩壊個所は入洞から50m程の溶岩樹形の在る周辺と、氷の床が広がる辺りの手前。
一番危惧するのが入り口近くの岩に、以前無かった亀裂ができたことです。

ここが崩れれば、簡単に入ることができなくなると思います。

小さな隙間が在っても、石灰岩と違い尖った岩の隙間へ匍匐前進はかなりの苦行。

天然記念物ゆえにディギングは許されないでしょう。

 

 

 

完全な立ち入り禁止になる前に、再度調査観察してみたいところです。

 

なお、富士風穴の入洞には管理団体および町長への届け出や入洞後の報告書が必要です。

観光地化された鍾乳洞ではないので、それなりの装備も必要になります。

この神秘的な自然の造形をいつまでも残せるよう、皆様よろしくお願いします。

 

 

 

 


 

 

青木ヶ原樹海を歩いてきました。
天気は生憎の雨でしたが、しっとり寒々しい森を満喫できました。

大嵐では車を出た時点で凹むけど、雨装備を整えれば大抵の天候は快適です。

とにかく濡れないこと。足先から指先まで。

手が濡れてるだけで、触るカメラや取り出す水筒、携行食に気を使います。


どこかに洞窟・・・そんな風に考えていると

 

 

黒い空間がラバーケイブの入り口に見えて仕方ありません。

GPSで記録した、しっかりと調査されていないラバーケイブ。

樹海の中では、またにガムテープでマーキングされた○○新洞などの目印がたまに見つかります。火山洞窟学会の調査は進んでいますか?

私は子育て世代に入り全く活動できていません。所属しているケイビングクラブも幽霊構成員です。


 

この独特な木の根。
溶岩の上に生きようとする自然の姿。

 

 

 

たのしい。

出雲祝神社の南側。
「防空壕が在った。」「たぶんもう無い」
曖昧な情報ですが場所がピンポイントで示唆されたので探してみました。
「畑と森の境のあたり」
土地勘のある場所でしたのでなんとなく想像できましたが、おそらくココ。
不自然な陥没を見つけました。

本当かどうかわからないし、間違いかもしれないけど、ココに在った。ということにしておこう。
そのまま雑木林の中を散策すると、大量の羽。
猛禽類の食事跡だろうか。



斜面を歩いて沢を渡った頃、ふと見上げたら真っ青な空。


結局穴は見つからなかったけど、早朝の里山歩きは心が洗われる気分だ。

AVIREXのブーツを3年ほど前から使ってます。

私はMT2輪車で通勤しているのですが、それ以前はエンゼルだかシモンだかのつま先に鉄カップが入った安全靴を愛用していました。

その後、ソアー50/50というブーツを使用し(←バックル破損、修理不可であえなく)、そしてまた安定の安全靴へ。

http://ameblo.jp/zunn-space/entry-11097276550.html

そんな靴も、最後にはつま先の鉄カップが露出するほどボロになり、新たにバイク用ブーツとして入手したのがavirexのヤマトブーツでした。


そこまで高くもないけど激安でもない普通の靴です。
で、なぜここで靴のことを書こうかと思ったのは、以前~
「アウトレットに売ってるあの靴どうなんだろうね?」
「フッアッションブーツでしょ、直ぐにボロくなるんじゃない?」

今となっては、数年使った後の画像など検索すると出てきますが、買った当時は使用後の画像が少なく、長く使えるのかな?と悩んだりしていたのです。

ということで私の靴も公開してみます。
こんな感じになるよと参考になれば。

使用期間はおよそ3年。
メンテはスノーシール。余ったニベアの青缶なんかも使ったことがあります。
不意の雨通勤で完全水没が5回ほど。かさばり面倒なので町歩きには使ってません。
ほぼ通勤オンリーかな。シフト操作のある左内側はフレームとの擦れで傷みが早いです。
黒色モデルならシフトパットの汚れとか目立たなそうな予感です。




まだまだ使えるね。
デザインが気に入れば買いです。
 

メモです。

 

場所は飯能市に在る大河原の信号からほど近い場所。

おおよその現場地図。

 

 

苔むしていて記号を読み取るのもおっくうだった為、すぐに帰ってきてしまった。