Lovely Yummy Sweets! -12ページ目
<< 前のページへ最新 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

パステルカップケーキ

パステルカラーのフロスティングで飾ってみました。



パステルカップケーキ



アラザンでキラキラ☆

…でもアラザンっておいしくないよね。




材料 直径7cmのマフィン3個分


無塩バター 25g

砂糖 30g

牛乳 45cc(大さじ3)

卵 1/2個

薄力粉 70g

ベーキングパウダー 小さじ1/2

バニラオイル 少々


無塩バター 5g

粉糖 40g

牛乳 7g

バニラオイル 少々

食用色素(赤・黄色) 少々

アラザン 適宜


※ 2006.10.11 フロスティングの牛乳の量を間違えていたので

          訂正しました。

          もし既に作ってくれた方いたらごめんなさい! 

          多分10ccだとゆるすぎます。


作り方


下準備 薄力粉・ベーキングパウダーは振るっておく。

      バター・卵・牛乳は室温に戻しておく。

      型にベーキングカップを敷いておく。

1 バターを柔らかく練り、砂糖を入れてすり混ぜる。

2 溶いた卵を何回かに分けて加え、そのつどよく混ぜる。

3 牛乳を加えて混ぜる。

4 振るった粉類を加え、ゴムベラで練らないように混ぜる。

5 型に均等に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで15~17分間焼く。


デコレーション

1 バターを柔らかく練り、粉糖・牛乳を少しずつ加えてペースト状にする。

2 1を二つに分け、赤の色素と黄色の色素をそれぞれ入れて着色する。

3 できあがったフロスティングの2/3の量を取り、ケーキに塗る。

4 3で残ったフロスティングを混ぜてオレンジ色を作って塗る。

5 乾かないうちにアラザンを振る。

6 表面が乾くまで待つ。


メモ


フロスティングの材料の分量は目安です。

ゆるすぎる・固すぎるときは

粉糖や牛乳を調節して塗りやすい固さに作ってください。


食用色素は直接入れてしまいましたが平気でした。

心配な方は水で溶いてから入れてもいいです。


食用色素は少しずつ入れてください。

特に赤は染まりやすいような気がするので注意です。


このフロスティングは結構乾きやすいので

塗ったら時間をあまり置かないでアラザンを振らないと

くっつかなくなってしまいます。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




このフロスティングは図書館で借りた洋書のレシピを

参考にしました。

なのでかなり甘いです!


でも時間を置くと表面が乾くので

持ち運びが可能=プレゼントに最適。

食べきれない時は人にあげてしまいましょう。




うーん、でもやっぱこのタイプのフロスティングは

日本人には甘すぎる気がする。


次はもっと味を重視して作りたい。

クリームチーズでやってみようかな。




スマイルクッキー

アイシングクッキー作りました。



スマイルクッキー



最初なので無難なデザインにしておきました。

遠目で見ると結構良い出来?とも思うけど、

よく見ると気泡が入ってたり輪郭がガタガタだったり。

レシピ一応載せておこう。



材料


薄力粉 200g

ベーキングパウダー 小さじ1/2

無塩バター 50g

砂糖 70g

卵 1個

バニラオイル 少々


卵白

レモン汁

粉糖

食用色素

ココアパウダー


作り方


下準備 バター・卵は室温に戻しておく。

      薄力粉・ベーキングパウダーは合わせて振るっておく。

1 バターを柔らかく練り、砂糖を数回に分けて加えその都度よく混ぜる。

2 卵を溶き数回に分けて加えその都度よく混ぜる。

3 バニラオイルを加えて混ぜる。

4 振るった粉類を加えてゴムベラで練らないように混ぜる。

5 ラップに包み1時間寝かせる。

6 打ち粉をした台に生地を乗せ厚さ3mmくらいに伸ばし、

  セルクルやコップなど丸い型でくり抜く。

7 天板に乗せ、180℃に予熱したオーブンで約20分焼く。


アイシング

1 卵白・レモン汁・粉糖を加えて混ぜる。

2 黄色の食用色素を加えてよく混ぜる。

3 1/3くらいの量を細い丸口金をつけた絞り袋に入れ、

  クッキーのふちに沿って絞る。

4 全てのクッキーのフチを絞ったら、

  残りのアイシングに水を少量加えゆるめる。

5 フチの内側にクリームをたらして平らになるように伸ばす。

6 表面が乾くまで待つ。

7 残ったクリームにココアパウダーを加え混ぜ、

 目と口を搾り出す。

8 完全に乾くまで半日くらい待つ。


メモ


クッキー生地は全部だと多いので半分使いました。

大(直径約10cm)2個、小(直径約5cm)15個くらいできます。


アイシングの卵白は大さじ1くらい使いました。

そこにちょうど良い固さになるまで粉糖を加えました。

食用色素は水で溶かずそのまま加えましたが問題なかったです。

ここ とかここ を参考にして作りました。




**********************




なんか、あんまり丁寧に説明できなくてごめんなさい。

私も初心者なので、まだまだ勉強中です。

うまく作れるようになったら、画像つきで手順を紹介できたらいいな~

と思ってます。


今回作ったのも、実はちょっと失敗です。

食べてみたらクッキーが湿気ってしまってました。


それに1日経ったら↓な事に……


滲んだ


写真がヘタでごめんなさい。

ちょっとボケてるけどわかります?

目と口の色が滲んでしまいました。


何でだろう?原因は不明です。




とにかく、もっといろいろ作って

研究をしていきたいと思います!(`・ω・´)ゞ

ピンクのカップケーキ

デコカップケーキ第一弾、できました~o(^▽^)o


ピンクカップケーキ♪



初デコカップケーキ



まずは大好きなピンク色から作ってみました。

よく見えないけど、ベーキングカップもピンクなのです。


ベースのカップケーキは

バターの代わりにサラダ油使用。

粉が少なくて卵が割と多い配合です。

風味は普通にバニラ味。


ホイップクリームは明治クレミーホイップ使用。

これは粉状のホイップの素で、

冷たい牛乳と混ぜるだけですぐホイップクリームが

できてしまうというものです。

それを赤い食用色素でピンクに色付けしました。


トッピングはカラースプレーを振ってみた。



うーん、最初はこんなもんかな。

これからもっといろんなの作りたいです。


レシピ載せようと思ったんだけど

そんなにおいしくないのでやめました。


次はもっとうまくできるといいなー。






はじめまして

このブログでは、私が作ったお菓子の画像やレシピを

発表していきたいと思います。


主にデコカップケーキとかアイシングクッキーとか

見た目がかわいく且つおいしいものを載せていく予定です。


たぶん、ぜんぜんかわいくない食べ物とか、雑談とかばかりになるかもしれないけど、もし良ければ覗きに来て下さい。


よろしくお願いします。



<< 前のページへ最新 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12