模試の怖いところは、その結果に一喜一憂して、学習のパフォーマンスを下げてしまうことだ。

 

所詮模試は「もし」でしかない。

 

模試の結果で合格が決まるのなら分かるが、そんなアホなことはない。

 

模試が散々悪くても、第一志望大学に合格した生徒など沢山いる。

 

模試を通して自分の至らぬ点に気づき、それをしっかりと見つめて、学習行動を高めていくことが大切。

 

バカな親子は模試のたびに「喧嘩」やら「懲罰」やらの「家族ゲーム」に興じて、本来やるべきことから遠のいていく。

 

模試の結果を絶対視する必要はなく、塾の先生から詳細な対策案をしっかりと聞いて、ヒステリックな感情を親子で抑えていきませう。

 

基本的に、このあたりの大学受験生は(高校は)、模試が多すぎるし、しかも具体的な学習指導まで繋げていない。

 

ただやらせているだけ。

 

偏差値40以下の生徒なんて、模試をやる前に英単語やってろ!なのよ。

 

また、この地域には中3生が「学調」なる模試もどきを9月頭にやるのだが、まあそれ自体に大した意味はない。

 

受験で使えるわけではなく、あくまでもモチベーションを高める契機。

 

なのに、むしろ逆に親子喧嘩の火種となってモチベーションだだ下がりの御家庭もあると塾外ではよく聞く。

 

そもそも目先のテスト勉強をグダグダやってきたような子が、範囲の広いテストでそう簡単に結果が出るわけがない。

 

学校の宿題だけやってて、受験力がつく生徒は静岡には殆どいない。

 

いたとして、親の頭の遺伝が良かったか、遺伝の気まぐれ突然変異。

 

日頃、記憶力を鍛えて、難易度の高い問題に挑戦していないと、「入試」系の問題は解けないのよ。

 

また、夏期特訓を頑張ったとしても、その結果が出るのは10月ごろである。

 

何かしら頑張って、人に誇るスキルをもった大人なら、「能力」というのはナカナカ簡単には身につかないことを知っている。

 

中学生にとっての高校受験は、大人が考えているほど「簡単」ではない。

 

簡単に伸びると考えている親御さんは、実際の入試問題を一か月勉強して解いてみるとよい。

 

義務教育範囲の「常識」であるが、これがうっかり忘れているものであり、そしてまた覚えてもことごとく抜け落ちていくものだ。

 

またよしんば出来のいい親御さんであっても、子どもが遺伝の気まぐれで悪い方であった場合、出来の悪さを責めるのは酷。

 

私が言いたいのは、子ども目線で、子どもの現状から、「これからの成長を促す言葉」をかけてやって欲しいということ。

 

模試なんかは所詮「もし」でしかないのだから、うまく活用するしかないのだ。

 

 

 

 

 

 

夏期の超特訓が今日で終了した。グッド!

 

中3生は基本講座で100時間を超えるものであるが、しっかり100時間頑張れたのは一部。

 

A君は講習後も毎日2.5時間の自習をしていたから、トータルで160時間は頑張っただろう。

 

勉強の出来に応じて頑張るレベルも変わる。

 

ダメな子ほど部活や家庭の事情を理由に休みがち。

 

親御さんも「この子に投資しても意味ない」ぐらい考えてるのかな?と少し残念に思うこともある。

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

そもそも、現状の公教育で「遺伝の縛り」を跳ね返せる指導などまずあり得ない。

 

学校の体育で「足の速くなった子」なんて居ないのだ。

 

クラブに入って専門のコーチがフォームを矯正して、走り込みをやるから速くなる。

 

また、親が運動音痴なら7割でそれは遺伝する。顔が似るように様々なものも遺伝する。

 

子どもたちの基本スキルは、親からの遺伝という基礎的な「ガチャ」と周囲の指導に特化した環境で形作られる。

 

話をまとめると、子どもの学習能力は遺伝でほぼ決まるけれども(遺伝の気まぐれ=突然変異もあるが…)、周囲の環境要因次第で大きく変わりえるということなんだよね。

 

だからこそ、小さい頃から何を取り組ませるかってのがとても大事。

 

この地域はどうしてもスポーツ偏重なので困る。

 

スポーツは親バカには最高の娯楽。

 

子どもの頑張りは脳汁ものだもの。それは分かる。

 

だけどね、スポーツでも「学習能力」の子どもごとの個人差を感じるでしょうに。

 

「なぜできないの?」って怒ってもしょうがない。

 

だって「あなたの子」なんだから。

 

ヘビヘビヘビヘビヘビ

 

私が塾で指導しているのは、「学習能力そのもの」であって短期的な点数アップではない。

 

だからこそ、塾で学ぶ子はスポーツも伸びやすい。

 

またスポーツで適切な指導を受けて実力がついた子は、嫌な特訓から逃げずにコツコツと取り組みやすいが、そういう子はマレだ。

 

愚鈍な子でも本質的な部分を矯正していくとガラリと変わることもある。

 

学びには適切なフォームがあるんだよね。

 

単なる書き書きならどんなバカでもやってる。

 

習慣化による反復と「どうして?」という問題提起。

 

そして自ら考えていく姿勢。

 

これが大切。

 

 

 

 

 

 

 

ウチは2次ミラクル逆転劇が毎年起こる塾。


まあ勝負する生徒じゃきゃ逆転は起こらないんだけれども。。。


けど、そもそもA判定という数値自体が「曖昧」なんよ。


共テ9002次400(2科目)ぐらいの配点バランスから、2次の問題レベル次第で何がAだか分からなくなる。


それにリサーチ出した大学受けるわけでもない高得点層が居るし、後期になれば前期や私立の合格者が消えて、全く状況予測が不能になる。


曖昧な数値を基準に、心の不安のままに戦略を立てることは「不幸」のキッカケ。


歴史を学べば誰でも分かること。


また、どこでも良いから現役で進学するメリットが、今の時代には大してない。


こんな不況の時代に、現役であるしか取り柄のない使えないボンクラを、わざわざ選んで雇う良い企業なんか無い。


高校も大学も「通信制」の評価は上がってるし、大金かけてFラン大学に進学させて4年もの間、ちんたらスマホゲームやらせてても意味はない。


能力・スキルを向上させるために「受験勉強」があり、単なる書き書き暗記なんて「勉強」ではなく自己満。


覚えることは覚える、考えることは考える、このメリハリが勉強の根幹に関わってくる。


たとえば、英語2次の和訳問題や現代文の記述なんぞ、解答暗記には全く何の意味もない。


解答の導き出し方、アウトプットの型に意味がある。それに慣れて再現できるようにすることが大事。


個々人の言語認識、言語イメージ、構築にメスを入れて、変な癖を取っていく。


それが2次対策。


浪人するにしても、子の2次対策をしっかりやることが次へのステップになる。


学校でテキトーにやって落ちてから浪人を決める子が、どれだけ気合い入れたとしても大して伸びないものだ。


気持ちは大事だけど、気持ちだけで成長することはない。


具体的な成長に繋がる行動が不可欠。


2次配点が高い大学で2次の力もない子がA判定を信じて怠けて失敗するパターンは自称進学校の典型パターン。


赤本(過去問)も考慮に入れずに進路指導なんか出来ないけど、人数多いとそうなるんだろう。


また、ネットに溢れる「たまたま受かった人」のアドバイスなど、単なる生存者バイアスなんだから信用しちゃいけない。


生徒個々人によって対策は変わるし重点ポイントも違う。


ただ、間違いなく言えることは、「選別」なんだから同じことをやってては勝ちにくいということ。


遺伝的優位性があるならともかく、凡人丸出しな存在なら、やることを変えなければいけない。


人と同じことしてたらダメなんだ。