太閤立志伝Ⅴ メモ コピペ
武器の種類
個人戦で使う武器には下記のような特徴があります。
武器 技能 特徴
刀剣 武芸 攻撃範囲は近距離のみ。秘技が豊富。
槍 武芸 攻撃範囲は中距離のみ。
弓 弓術 攻撃範囲は遠距離のみ。通常攻撃をすると1ターン防御。
火縄銃 鉄砲 攻撃範囲は遠距離のみ。通常攻撃をすると2ターン防御。
鎖鎌 忍術 攻撃範囲は近距離と中距離。
苦無 忍術 攻撃範囲は近距離から遠距離。威力は弱い。
個人戦が始まってから武器を変更することはできません。また、称号を得るためにも、極力同じ種類の武器を使い続けた方がいいです。
おすすめ秘技
武器 秘技(気合) 習得場所
解説
全て 止血(4) 医術の修行(京の町・敦賀の町・甲府の町)
体力を60回復する。
刀剣 霞(4) 吉岡流(京の町)
敵を動けなくする。気合消費が少ない。
刀剣 転(8) 上泉信綱
全員同時攻撃。雑魚との対戦が楽になる。
槍 粘花(6) 宝蔵院胤栄(奈良の町)
敵を動けなくする。
弓 天弓(4) 一宮随波斎
周囲をランダムに攻撃。集団戦に有効。
火縄銃 急所撃ち(4) 鉄砲の修行
敵を動けなくする。必勝法
有。
火縄銃 乱射(6) 津田算長・杉の坊照算(根来の里)・稲富佑直(宮津城)
周囲をランダムに攻撃。集団戦に有効。
鎖鎌 千鳥(3) 鉢屋の里
敵を動けなくする。気合消費が少ない。
苦無 猛毒苦無(6) 根来の里
長時間毒で体力を奪う。
苦無 毒苦無(4) 風魔の里
毒で体力を奪う。風魔の忍びでなくても習得可能。
火縄銃による必勝法
主人公の武力が90以上なら、1対1の個人戦で火縄銃による必勝法が使えます。
まず、京の町で「色々威腹巻」、大湊の町で「雷公筒」を購入し、鉄砲の修行で「急所撃ち」を習得しておきます。これで準備完了です。それでは個人戦での戦い方を順番にご説明します。
2ターン目(気合1) : 相手から最も離れた位置に移動し「攻撃」
3ターン目(気合2) : 相手が近寄って来る。こちらは「防御」
4ターン目(気合4) : 相手の攻撃。こちらは「防御」
5ターン目(気合7) : 秘技の「急所撃ち」を使う
6ターン目(気合4) : 「防御」
7ターン目(気合6) : 秘技の「急所撃ち」を使う
8ターン目(気合3) : 「防御」
9ターン目(気合5) : 秘技の「急所撃ち」を使う
10ターン目(気合2) : 「防御」
11ターン目(気合4) : 秘技の「急所撃ち」を使う
12ターン目(気力1) : 相手から最も離れた位置に移動し「攻撃」
90以上の武力と貴重品があれば、相手より先に秘技を使うことができます。1度防御した状態で攻撃されるだけで、こちらからは7回もの攻撃を加えることができるので、どんな相手にも一方的に勝つことができます
目的別おすすめ武器
個人戦が発生する場面は、主に次の3つです。それぞれに適した武器を適性順に並べましたので、良かったら参考にしてください。
剣豪プレー刀剣 > 槍・弓・火縄銃 > 鎖鎌・苦無
火縄銃(急所撃ち) > 苦無 > 槍・鎖鎌 > 刀剣 > 弓
刀剣・槍・鎖鎌 > 苦無 > 弓・火縄銃
