鯨の味って微妙だね
まあ動物愛護団体が
カンガルーを殺戮するオーストラリアは日本を批判する権利なんてねー
いうてるぐらいやからね


そういえば、昨日だか今朝だかの日経にオーストラリアがなぜ支援するのかが書いてありました。
何となく、特亜化してる感じでした。



流れとは違いますが、中国で猫の料理を出す店のYahooニュースを見た時、そこに「猫を食うなんてつくづく野蛮な国だ!」「あんな可愛いものを殺して食べるなんて虫酸が走る」ってコメントがたくさんあって、この人たちは鯨についてはどう思ってるんだろう?と素朴な疑問が。
私も猫が好きなのでまかり間違っても食べようとは思わないが、それも他国の食文化の一つとして受け入れざるを得ないと感じました。皆さんどう思います?



三味線が…



中華料理人のチャレンジ精神には頭が下がる思いです。満漢全席なんかある意味ゲテモノ料理ですもんね!「なんでそれ食べようと思ったの!?」って食材ばかり(-.-)



そういやこっちに貼ってなかったな。

『【国際】オーストラリアのラッド首相ら政権幹部、野党時代に「中国企業の旅費負担で海外出張」と判明』
http://blog.livedoor.jp/kuromacyovipper/archives/51174864.html
>オーストラリアのラッド首相ら労働党政権幹部が野党時代、
>中国企業に少なくとも16件の海外出張費用を負担してもらっていたことが分かった。

>議員から国会への申告書をもとに、野党・自由党が19、20の両日、国会で追及した。

>オーストラリアン紙などによると、ラッド氏は「影の外相」だった2006年に中国、米国、英国、スーダンを訪問した際、
>北京を拠点とする企業「北京オーストチャイナ・テクノロジー」に旅費を負担してもらった。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080321-OYT1T00867.htm

ハニートラップにかかった後?


ラッド首相は中国名まで持ってる(名乗ってるだけ?)とか聞きましたが…

中国LOVE!な人だからなぁ



一企業と一政治家というミニマムな視点にしたがるでしょうが、これで支那が裏で糸を引いている事が証明されましたね。



http://kyoto.cool.ne.jp/ooshima_semi/colum2002/colum06.namiko.htm
>オーストラリアは、世界におけるジュゴン保護のリーダー国であると同時に、政府が一部の先住民に限りモリを使ったジュゴンのハンティングを認めている国でもある。というのも、先住民はジュゴンの狩猟を重要な文化と考えているからである。しかし、おおかたの狩猟は持続可能な範囲での狩猟のようだが、漁師による刺し網漁などの網漁による死亡の数は深刻である。北部の先住民による狩猟域では、ジュゴンの数は減っていないようだが、南部の人間活動が活発な沿岸域では、ジュゴンは半減していると報告されている。このことから、オーストラリア政府はジュゴンの保護区を設定し、(2000kmの長さの沿岸、3つのエリアで保護区が設定。)2407平方kmのエリアで刺し網量が禁止され、6353平方kmの範囲が管理下に置かれた。このため、38社の漁業会社が閉鎖になり、漁師は保証を受け、この保護区域では先住民による狩猟も禁止となり、大きな論議を呼んだ。裁判を起こしているグループもあるという。

------------------------------------------------------------

ソースがアレ気な所の出ですが・・・