ゆるゆるおうち英語とわくわく外遊び

ゆるゆるおうち英語とわくわく外遊び

フルタイムで仕事をしながらゆる〜いおうち英語と大自然の中でのアクティビティを息子と色々体験中です。色々な方からの情報をお待ちしています!

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます。

今朝も寒いです。でもベランダのカラスザンショウに小さな芽が出てきてるので、春が近づいてきてるのが分かります。


ベランダのロマネスコや芽キャベツも成長中。

ロマネスコの花蕾がとっても美しい✨

芽キャベツの1番大きい実はピンポン玉くらい。


それから最近、間違って通販で買ってしまった玄米を空炒りして、白米と一緒に少し混ぜて炊いて食べてます。玄米だけだとぼそぼそであまり美味しく食べられなかったのが、こうやって食べるとなかなか美味しいし、栄養価も上がりいいことづくめです。便通が良くなりました✨

空炒りした玄米を細かくしてサラダに掛けても美味しいらしい。


今日の本題、バイオリン2台目の購入について。

今までずっと同じバイオリンを使ってたんだけど、最近アンサンブルで演奏した録音を聴いてて、自分の音が飛ばないというか、埋もれてる気がしてて、強く弾くと今度は音が汚くなってるなーと感じてました。


で昔、バイオリンを習っていた時にブルッフのコンチェルトをやりたいと先生に伝えたら、このバイオリンでは弾けないよ、200万くらいのバイオリンじゃなきゃ、と言われたのを思い出しました。私の腕の悪さももちろんあったんだろうけど、バイオリンに限界がある、というのを知りました。

で、最近たまたまバイオリンフェアをしていた最寄りのクロサワバイオリンに行って、今のバイオリンを見ていただきました。その結果、弦と指板の距離が通常のバイオリンより近いらしく、もしかするとそれが原因かも、と。調整はある程度可能だけど、大きく響く音を出したい場合、楽器の限界はある、とのことでした。


で、較べるために何本か試奏させていただいてきました。バイオリンの購入経験がなく(前回は先生が選んでくださった)どうやって試奏したらよいか分からない💦とお伝えすると、きらきら星でもいいから弾きやすい曲や音階を弾いてみてください、なんならお部屋使ってくださいと、ありがたいことに一部屋確保してくださいました。


そこで今アンサンブルで弾いてる曲や音階を1時間近く弾かせてもらい、まだすぐに購入には踏み切れないけど、2本気に入ったバイオリンが見つかりました。


どちらもドイツ製で左がRainer Leonhardtの2021年製、右がNuener & Hornsteinerの1879年製

左のバイオリンは新しいせいなのか、個体差なのか低音域から高音域のバランスに少し違和感があるんだけど、低音がよく響くのでもう1台同じ型のバイオリンを大阪から運んでいただき試奏する予定です。


右のバイオリンは144年前のもので、何人かの方が使ってきたからなのか、すっと身体に馴染んだのと、全体的な音のバランスがよくとても気に入りました。どちらが好きかといえば、断然右ですが、新しいバイオリンを自分なりに調整していく楽しみは左の方がありそうな気もしたり、、、。安いものではないのでとても悩みます。


どうしよー。


先週末にはジャズバイオリンの講習会に参加してきました。2ヶ月おきに講習会があり、秋には発表会もあるそうです。参加者は7人で、経験者もいたみたい。バイオリンの基礎ができてない方も参加してました。クラシックしかやったことない私は秋までにどこまでできるようになるのかな。


ジャズは譜面ありきのクラシックと違い、譜面なしでとにかく聴くことと、リズムがすごく大切なんだということは1回目の講習会で分かったのですが、アドリブってある程度ジャズの音の型を知ってからじゃないとできないんじゃないかな。毎回私のアドリブの番が回ってくるたびにモヤモヤした。適当に弾いちゃってるけど💦


YouTubeでインストラクターが弾いたメロディーやリズムを頭で覚えて、それをすぐに真似して弾くってのが1番近道かと思いました。

ジャズっぽくかっこよく弾けるようになれたらと夢見てます。息子にこういうジャンルもあるのを知ってもらうだけでも満足さ。


そんなこんなで今年はバイオリン、どっぷりはまってます。ドラマのリバーサルオーケストラも面白そう。ダイジェスト観ただけで、泣いてまった(電車内で💦)


以上です。