硫黄島からの手紙を見たら、永遠の0も見たくなった。

永遠の0・・・岡田准一の特攻隊の映画です。

何年前かな、10年くらい前だったかな。

家族を残して死ねないって、臆病者扱いされてる役で、でも腕はいいので、小隊長だか中隊長だかにはなるんだよね。

空中戦になっても、上空で見てて戦わないんだよ。

でも、ある日、当日の特攻隊出撃の名簿に、名前が載ってて、みんな何でだ?って不思議がて。あれって指名されるんじゃなくて、自分から名乗りをあげるのか?

当時は、そういう雰囲気だったんだろうね。


で、いよいよ当日、乗るはずだった飛行機のエンジン不調に気がついて、違う機の部下と替えて貰うの。部下は、途中で引き返すんだけど、操縦席に、手紙と写真があって、家族が路頭に迷っていたらよろしくお願いしますって書いてあって。

探して、出会って結婚して、娘を育てて、孫が大きくなって、本当のおじいさんの事を調べようって事になって・・・

調べようって所から映画は始まるんだけど、感想が逆になってしまった(^-^;


昔、映画館に通い詰め、Blu-rayを何度も見たなぁ。

ん?ラストが変?

映画では、敵艦に上空から突っ込む所で、岡田くんのアップで、終わるんだけど、

たしか、ラストはまだあったはず。

原作のエピローグだけ読み返しました。

あー、突っ込むんだけど、爆弾が不発弾で、機体が船に突きささったままになってて、遺体が真っ二つになって、下半身は操縦席から出せなくて、そのまま飛行機と一緒に海へ。

上半身は白い布に包まれて、水葬に。

これは、映像には出来ませんね。

今、原作を最初から読み返しています。



超久し振りです。
生きてました(笑)
また、入るのに苦労しました(^-^;

クリント・イーストウッドが好きで、テレビで古いのから順にやっていたので、見ていたら、「硫黄島からの手紙」があった。
監督作品で、イーストウッドは出てなくて、渡辺謙とニノが主役で出てる。
2人とも大好き。
ずいぶん前に見たきりだったので、4回見ちゃった。

ひょっとしたら、英語で、訳が出るのかと思ったら、本人がしゃべっていて良かった。
ちょっと、日本兵が少なすぎる感はあったけど、栗林と西郷の人物像を描いているので、まぁ、仕方ないか。
あの小さな島に、最初は民間人まで住んでて、兵隊は何千人も居たって、不思議だ。
水が無いって言ってたけど、井戸水は海水が混ざっていたのかな?
そんな所に何ヵ月も居たのかと思うと、さぞ大変だったろうと思う。

栗林は最後、自決して、西郷が埋めるのだけど、生きてたら、戦争犯罪人として、裁かれる事になるんだよね。

西郷は、捕虜になったから、妻と娘の元に帰れたんだろうね。
良かった良かった。






行って来ました!同窓会!

4時からだったので、まずは2時から仲良しさんで待ち合わせてお茶しました。

仲良しさんと言っても、前回の同窓会から一回しか会ってないので、やっぱりお久し振りです。

話しに花が咲き、時間ギリギリに。

おっと危ない、急いで会場へ!

と、思ったらまだ少ししかいませんでした。

何人集まるのか、これだけって事無いよね?

受け付けに名札があって、何やら張り付けてあります。あらー、高校の時の写真が貼ってあるじゃないですか!!子供ですねぇ(笑)


いよいよ、全員集まって、始まり始まり!!

まずは幹事さんの挨拶ですね。毎回同じメンバーで有難い事です。

人数は、前回より大分減ったかな?

スマホ機種変しちゃって、連絡が取れなかった人が多かったのかな。100人くらい集まったかな?

女性は、けっこう分かったけど、男性は、髪が薄くなって分からなかったり、覚えはあるのに、相手に知らないって言われたり!えーなんで?って感じでした。

人数の割には、料理が種類も量も少なかったなぁ。ユッコリンはお酒が飲めないので、ジュース一杯で料理を少々ですね。

会費制の場合は、明らかに飲めない人は損ですよね。全員金額一緒でしたから。


1組から順に、挨拶が始まりました。ユッコリンは、そういうの苦手なので、ドキドキです。

だけど、3組辺りまでは、ちゃんと順番に回してたのに、4組辺りから、大分抜けてたりして、ユッコリンは7組だったのですが、クラスごと飛ばされました。挨拶しないで済んでホッとしたユッコリンでした(笑)


終了後、3人でトイレに行って出て来たら、あらほとんどの人が居ないです。仲良しグループも帰っちゃったみたい。仕方なく地元の2人に駅まで送ってもらい、改札でお別れ。

今度はもっと早く会おうね~!


4日には、こっちのお友達とランチの予定(^^)/

楽しみだなぁ♪

SMAP友達なんだけど、家が近くて良かったなぁ。歳も1歳違いで、話が合うの。

いっぱいしゃべって来よう(^^)/

それではそれでは!