篠山城の南の堀に蓮が復活して4年目かな!?

 

長男が小学校で植え付けしたときの蓮がひろがっています。

 

一旦絶滅していたのですが(ミシシッピアカミミガメの仕業ともいわれています)

 

見事に成長しました。

 

 

後の赤い屋根が篠山小学校の校舎です。

耐震工事をして昔ながらの木造校舎を大切に守っています。

篠山小学校のクラス名は漢字一文字。

これは、大正8年、当時の久代省三校長先生が篠山小学校の校風にふさわしい学級名として、

漢詩の中から親しみやすく、また、意義のある漢字を選ばれ、以降、全国でも珍しい漢字一字の学級名となっています。

 

昔は、4クラスあったのですが今はひと学年ひとクラスになっていますので、

 

長男は1年から6年までずっと「愛組」でした。下の子は「聖組」!

 

何組か聞くと、どの年の学年かわかるのです。

 

お城の堀の中にある珍しい小学校です。篠山城の展望台から校舎が見えます。

篠山城の三の丸広場では8月15日16日、デカンショ祭開催(予定)です。