参考になれば | 『ゆきのじょう』と申しゅ!

参考になれば

前回に引き続き、

 

「へえ~、そういうやり方もあるのね」と、

 

老鳥介護・病鳥看護ケージを考えている方々の参考になれば良いと思います。

 

 

 

9歳になってからも、元気いっぱいのちー子でしたが、

 

年が明けてから、ケージから勢い良く飛び出てくる時に、

 

開いたステップで「おっとっと!」という瞬間があって、

 

(老化・・・かな?)

 

なんて思ったりしていました。

 

 

 

101角手のりケージを利用しています。

 

受け皿にしているのは、今まで使っていた35型のトレイ。

 

(改良後)

 

ちー子の入院中、

 

≪どうか無事に退院できますように≫

 

祈りを込めて、止まり木をノコギリで切ったり、

 

ちー子になった気分で、あれこれレイアウトを何度も変えてみたり。

 

ケージのプラスチック部分を外して、

 

止まり木も低目、床にはパネルヒーターを設置。

 

最近のペット用ヒーターは、

 

鳥、うさぎ、ハムスター、小型犬、爬虫類と、

 

種類も随分と豊富になりましたね。

 

悩んだ末に、

 

 

爬虫類用を購入しました。

 

サイズは24cm×24cm、ペラペラのシート状です。

 

決め手は、

 

25℃~40℃まで段階的に温度が調節できる事と、

 

コードが細い事。

 

病院での面会時、プラケの下に使用されていた、うさぎ・ハムスター用は、

 

高温と低温のリバーシブルで温度は一定。

 

かじり防止コードだけど、太いのが難点だと思います。

 

ヒーター全体をケージの中に入れると、

 

ちー子は「黒い塊」=温度調節ダイヤルを絶対怖がるので、

 

ケージの外に。

 

もし「黒い塊」もケージに入れるとなると、

 

敷き紙・ペーパータオルは平らにはなりませんね。

 

怖がらない、元気度も高い老鳥さんなら、

 

ケージ下部のプラスチックは外さない事も可能でしょう。

 

奥の空いてるスペースには好きなおもちゃ、

 

おやすみボードなどを置いてみても良いかもしれません。

 

止まり木の有無、高さなど、

 

それぞれの健康状態に合わせることが大切だと思います。

 

 

 

画像は前後しますが、

 

入院前日、具合が悪くなりはじめた時の様子。

 

(改良前)

 

止まり木は外して、床はぽかぽかです。

 

レイアウトは改良後とほぼ同じ。

 

蒔き餌と粟穂を床に、

 

ちゅっぱらーにも粟穂を差してあります。

 

左奥には「空中レストラン」という餌入れを床置きしてみましたが、

 

不調の時には、かえって邪魔になる感じでした。

 

ほとんど動かなくても食べ物がある状態。

 

ちー子は蒔き餌は食べず、慣れたカップの所へ行き、

 

シードをついばんでいました。

 

ちー子がこのケージで過ごしたのは、

 

たった一日だけでした・・・

 

 

 

ゆきち達は、普通に食べられなくなってからも、

 

ケージ内の床の蒔き餌には口をつけませんでしたが、

 

ケージから出た時、なぜか放鳥マットに蒔いたシードは食べました。

 

器に入っている餌(シード・オーツ麦・ペレット・ビスケットなど)なら、

 

たくさんは食べないけど、自分から食べたし、

 

人の手からだと粟穂も結構食べました。

 

長年の習慣だったからでしょうか・・・。

 

 

 

ちー子に素敵なお花を頂きました。

 

(Hさんより)

 

 

(Tさんより)

 

 

綺麗なお花をありがとうございました。