昨日、10日は、とある電機メーカーへ。
 上町筋の上には夏の青空が覆い被さる。

 つゆ。梅雨入りが宣言されてからろくに雨が降らない。
ま、よくあることで。
 雨が降るから梅雨なんじゃなくて、梅雨の気圧配置、天気図になるから「梅雨」だって。
 
 そういった俯瞰的に見ることはとても大切だと思う。
物事、何にでも理由は目に見える処に無いことが多いのでは。
 
 物事の一側面を切り取って、ああだこうだと言うのは簡単。
でも深層を見るのはどうなんだろ?
 難しいと思う?

 否、物事、「そう思う」あるいは「そう見える」事を突き崩すことで意外と真実が見えたりする。
 
 皆が思うこと。常識。そんなモノを突き崩 した中に、真実は輝いている。

  遅すぎることはない、早すぎる今よりも。と歌った歌うたいがいたけども。
目に見えるカラを割ってみると、何かきっと違うモノが見えてくるような気がしてならない。
 
 とびきりの幸せだって、きっと目には見えないもの。
だと思わない?

I love you because you are you.

隣の人の皮だけ・・・見てませんか。
一期一会。
 この言葉の意味は
「今ココで一度しか会えない。」意味と
「大切なこの人と、今ひとときを過ごすのは今で最期。」
の意味があると聞く。
 
 大切な人が、明日、いなくなるとしたらアナタは何をしますか?
アナタが答えた答え。

 なぜ、それが普段見えないのですか?
とってもお天気の良い週末。
 やけど、仕事でした。
 
 いつもは自転車通勤やけど、こんな土曜日は外回りもないし、ゆきかぜ号(BMW K100RS)で通勤です。
お昼~。
 明るい中で見ると、自分で塗装した色も悪く有りません。
サイドカバーやフロントフェンダーが青緑の色なら文句ないんですが。。


 子供みたいだって言われますが、長年憧れてたバイク。
古いポンコツですが・・・ちょっとお気に入りだとしみじみ思いました。
 週末はタイヤ交換です。



今回は画像無し。
 アタシはこう見えて以前はご先祖様と話ができる特異体質だったんですよ。
 
 でね、よく夜中にご先祖様に説教されてた。
時代劇の劇画家の「平田弘史」さんとメールのやりとりを「サムライ言葉」でしていたときも、普通にすらすらとやりとりできたので、感心されていたくらい。

 無の中で生きよと。無なることを考えよと。人に説教するなと。
今、生きてることは我ら先祖の代表としてうつせにいるのだと。
 その重さを一身に背負い、それを無なる境地へと高められたときに我らは救われるのだと。
因果応報、その最先端にいるアタシ。

 解ったような解らんような。
布団に座らされて怒ったような顔でいろいろ諭して頂きました。

 あるとき、あるお寺の本堂に座ってご本尊様を眺めたときにハッとしました。
お不動様のお顔に浮かぶ無慈悲の慈悲の色。
 あの、ご先祖様にそっくりでした。
 
 何か、縁が有ってお不動様とお話ができてとても嬉しく思ったのが・・・
今から30年近くも前。
 
 それから、ずっと暖かいお不動様の憤怒のお顔に守られているような気がします。

てね。まぁ父性の象徴であるお不動様。父のいない私のあこがれが具現化したのかも解りません。
 犬山のお不動様、槙尾山のお不動様(満願寺)、波切不動様(高野山)。。。
今まで、印象的なお不動様に会いました。
 そして、今もまだアタシの家の中で、お不動様が無慈悲の慈悲のお顔で私を守っていらっしゃいます。
 
 まだまだ、死なせて頂けません。(笑)
頑張らんとね。