新潟県村上市で鮭料理をいただいてきました。


この時期に3年連続伺ってます。


まずは自宅から4時間かけて新潟の新井PAで車中泊。

新井PAからは1時間半位で村上に着きます。

やはり遠いです💦


予約時間にはまだ早かったので精肉店のやま信で村上牛を購入。

お値段が立派すぎたので買ったのはちょっとだけ😅

ここのお店は食事もできますよ。

しかーし、お高いです💦

私達夫婦が食べれるのはせいぜい牛丼くらいかなぁ。









村上牛コロッケも買いました。





以前はここ肉のとおやまで村上牛のお弁当を買ったりしてたんだけど9月に閉店してました。

すごくショック!

とっても美味しいお弁当がリーズナブルで買えたんです





8月に山形に行く途中寄って購入したものがコレ!







この井筒屋さんでお昼いただきます。

建物は国の有形文化財に指定されていて以前は江戸時代から続く宿として松尾芭蕉も宿泊したとされています。



村上の鮭とは…

村上に吹きつける北西の冷たい風の中に鮭を吊るし、時間をかけて熟成させ、独自の旨味を醸し出す。

文字通り、手塩にかけて塩を刷り込みます。一週間ほど桶に寝かせたあと、北西の風に当てる

一ヶ月かけてできるあがる塩引き鮭は、新巻き鮭にはない、村上ならではの特別な風味に仕上がります。

焼いた香りだけで、村上の塩引き鮭だとわかる。そしてこの塩引き鮭は「歳取り魚」。

大晦日の晩に食べる、村上の人にとってハレの日の大切な料理なのです。

美味しい味を「良い風味」と言いますが、塩引き鮭は正に村上の風がつくる特別な味。鮭料理の横綱です。

井筒屋さんHPより




左から白子の寒風干し、鮭の生ハムの手毬寿司、右はなんだったっけ😓




塩引き鮭と鮭皮




焼き漬けやはらこ(イクラ)等々…










到着に合わせて土鍋で炊き上げたご飯。

計11品の鮭コース

最後に村上茶でいただくお茶漬けまでほんとーに美味しかったです。




こちらは本店のきっかわ





お店の奥には鮭が吊るしてあります。

今年は少ないような…


きっかわでは鮭製品のショッピングが楽しめます。

私も友達のお土産で鮭の生ハムを買いました。




道の駅で買った新潟名物ぽっぽ焼。




村上を後にして車中泊する場所に向かいます。



続きます