今週の月曜日、友人も出品している「ポーセリンアート 15周年記念展示会」に、3名の同期生と言って参りました。

今年は海外のアーティスト達が多数参加というので、楽しみにしていました。
香港やフランス、カナダの方々の作品は、やはり日本人の感性とは違っていて、そのお国柄でよく らわれていると思いました。
絵柄はもちろんのこと、色使いも独特で、プレートをみないでも分かるというか・・・。

一昨年以上に、著作権がうるさくなって、開場の写真は遠くからならOKだけど、はっきりと分かるものはダメと!
「撮影禁止」の札があちらこちらに貼ってありましたので、許可して頂いた1枚だけをUPいたします。
これは、『宝石箱』という題名がついていました。



友人の作品は、この宝石箱に限らず、大きな絵皿も扇型の絵皿も、時々毒舌を混ぜながら面白おかしく話す、同じ人とは思えないような、繊細で美しい作品でした。
皆様にお見せしたいけれど、残念、私の目に焼き付けてきました。


デモンストレーションや撮影の仕事があったりで、彼女とはあまり話せなかったのだけれど、中高の同期生とはお喋りに花が咲いて・・・♪


目の保養、お喋りによるストレス解消、、、で有意義なひとときを過ごしました。
チャリティーで、こんなのを買いました。

素敵な柄のマグカップは、ハーブティなどを夫と思うと・・・。
本当は娘夫婦に買ってあげたのだけれど、趣味が違うから要らない、と断られてしまったんです(涙)
可愛いプチ小物入れは、お客様もお使いになる洗面所にでも飾ろうかしら?・・・と。



ハード型のガラス皿は、彼女の作品♪
裏から繊細な絵付けがされています。
来て下さったお礼、に頂いちゃいました!!
どこに飾ろうかな? ってワクワクしています。
ありがとう♪


観測史上初めての連続8日間の猛暑!!
やっと昨日・今日は35度を下回り、今までよりは過ごしやすくなったというか・・・。
でも、体温が高い私には、ほとんど関係ないことで!!

朝食前の水遣り、朝食後の雑草抜きと花の手入れ、、、やっぱり私は汗をたっぷりかきました。
いつも涼しい顔の夫は、昨日も今日も一滴の汗も出さなかったそうです。
羨ましい!!

皆様。。。
室温は28度以下になさって生活されていますか?
医者曰く、28度の部屋でも、クーラーをつけていないと、熱中症になるとか!
今日のニュースでは、90、86、82歳の姉妹3人が熱中症で亡くなっていましたね。
クーラーをつけていた形跡が無かったとか。

実家の母も、汗をかかない上、あまり暑いとは思わないから・・・とクーラーをつけるのを嫌がります。
(歳を取ると汗をかきにくくなるし、暑いとも思わなくなるそうですね)
何度も電話で言うと、「そんな死に方も楽で良いかもね」なんて、馬鹿なことを!!
「じゃあ~、そんな死に方をしなさい!」と、つい強く言ってしまいました。。。


これだけニュースで言っていても、本人が聞く耳を持たなかったり、大事だと考えていなかったりするのであれば、仕方がありません。


皆様はちゃんとクーラーをつけて、水分をしっかり摂ってくださいね。
ただし、、、水だけを補給しては血液中のミネラルが薄くなって(ミネラルバランスが崩れる)体力維持が出来にくくなりますから、ミネラルも必ず補給して下さい。

ミネラル・・・カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛など
 
人間に必要な3大栄養素(たんぱく質・炭水化物・脂質)がそれぞれの働きをするためには、酵素によって分解されなければなりません。
その酵素の働きを助けるのがミネラルです。
よって、ミネラル不足になると、酵素がスムーズに働けなくなり、更に3大栄養素の働きも滞り、生命活動に不都合が生じてしまいます。

汗でもミネラルが蒸発。
水ばかりを飲んでいると、ますます血液中のミネラルが薄くなるし、バランスも崩れてしまいます。
だるくなったりするのは、そのせいです。
手近にある梅干しやポカリスエットなどを口にして、ミネラルを補給しましょう。



さて、9月のエステの予定です。
ご希望のお時間がございましたら、どうぞご連絡下さいませ。
お待ち申し上げます。。。


なお、8月の施術日には、まだ余裕がございますので、こちらもどうぞ

   19日(水)・・・15:00 のみ
   23/30日(日)・・・14:00 のみ
   31日(月)・・・13:30~16:30なら いつでも
シャドーの先生から6匹のカブトムシを頂き、4匹を孫たちに、我が家に2匹残しました。

室温が30℃を越すとカブトムシが弱るというので、リビングの涼しい処に置いて、専ら夫が餌をやって観察しています。
コバエが発生してはいけないので、爪楊枝で沢山の穴を開けたグラッド(サランラップ)を被せ、その上から蓋をしています。

昨日も夫が餌をやった後、同じようにグラッドを被せなおしてから蓋をしたようです。
ワタシもそれを確認したのでしたが・・・。


今朝、リビングで6時半のラジオ体操をしていて床を何気なくみると、、、埃があちらこちらにあるじゃぁありませんか?
あらあら・・・床やテレビ、棚などは掃除していて埃は目立ちませんのよ!!
なのに? 何故?


簡単にマキタの掃除機で埃を掃除して、朝ご飯の用意に取りかかりました。
朝食を済ませ、食器を食洗機に入れるためにチョコッと下洗いをしようとしたら、あろうことか!!
スポンジの上に黒い物体が!!

よく見たら、カブトムシの雌ではありませんか!!
どういうこと?


夫に飼育籠に戻してもらったのですが、飼育籠にはもちろん雄しかいませんでした。。。。
グラッドにはほんの少しだけ穴が開いていましたけど、メスが出られるほどの大きさじゃないし、いつ・どんな風に飛び出したのか、さっぱり見当がつきません。

でも、、、良かったです。
スポンジの上に居たから、発見できました。
きっと高い棚やあちこちを探検した際に、積もっていた埃が落ちてきたのでしょう。。。

いくら考えても脱走した経緯が分からないので、
やはり、これは「座敷わらし」の仕業だろう、、、と言うことに落ち着いたのでした。



jひょっとして、、、
これも「座敷わらし」の仕業かな?
一昨日の夜のこと、灯りの周りをカナブンがブンブンブン!
どこから入ってきたものか、うるさいくらいに飛び回るので、夫に玄関から逃がしてもらいました。

このカナブンだって、不思議!
いつ? どこから? 部屋に入ってきたものか?
夜になるまで、何処に潜んでいたものやら・・・???

金曜日、私がみなとみらいの展示ホールで開催された「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2015」にお手伝いに行っている間に、スーパーでカブトムシの飼育に必要なキットを揃えた夫。
今時の・・・の飼育方法をネットで調べたらしい!!

土曜日に孫たちに手渡しましたら、孫娘は平気でカブトムシを触って動かしたのでビックリ!
怖くないんですって!!
弟の僕ちゃんは腰が引けてましたね、完全に(^。^;)


4匹の様子はこんなのです。

すぐにマット(おがくず?)に潜り込んじゃいます。。。




その夜、娘からLINEでカブトムシの動画が届きました。
雄同士、雄と雌、が激しく争っている動画です。
皆様にお見せしたいけど、動画のupはどうするんでしたっけ?

雄一匹に雌数匹が理想だそうですね。
ハーレムを作りやすいのだとか・・・。

先週の木曜日、シャドーボックスのレッスンからの帰宅後、先生からメールが届きました。
「娘の処でカブトムシがたくさん孵ったのだけれど、飼育をしませんか? お孫ちゃんに如何?」と言うものでした。

娘に連絡を取りますと、頂きたい、、、とのことでした。

今日のレッスンに見繕った箱を持って出かけたところ、
ナ・ナント・・・立派な虫かごに入った6匹のカブトムシを手渡されました。。。
餌付きです!!

お婿さんが卵から孵して、育てられたとのこと!
数が多いので、知り合いに差し上げているそうです。
それって、とっても難しいと思うのですが、お婿さんは本当に虫がお好きなのだそうです♪

雄雌共に3匹ずつ。
餌はゼリー状のもので、昔とは全然違うんですね。
カップに入ったゼリーは、一見おやつのゼリーみたいで、小さな子どもなら間違えて食べてしまいそう!
ガサゴソガサゴソ、活発に動くカブトムシたち!
取っ組み合いをしたり、ゼリーにむしゃぶりついたり・・・。


カブトムシなら大丈夫だろうと思っていた私でしたが、結構大きなオスにタジタジ・・・・。
あとは、昔昆虫少年だった夫に託しました。
すごく興奮して、自分がもらったかのように喜んでいました!

結局は、土曜日に孫たちには4匹渡して、我が家には2匹残すことにしました。


平成5年に拡大写本の講座を受け入部してから、今年で満22年になります。
昨日、日本赤十字社より「多年にわたり赤十字事業の進展に尽くされ多大の貢献をされました」というので、金色有功章の盾を頂きました。
5年前には銀色有功章を頂いています。
長年、赤十字のボランティアをしていれば、どなたでも頂けると思いますが、この盾は立派で重くて、飾るには仰々しい、などと意外と仲間内では不評なんです。

我が家でも飾っておく場所がありません。
銀色有功章はタンスのなか。
おそらく、これも、、、。


神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団は、700名を越す大きな団体ですから、ここだけでも相当数の方が頂いている筈。
全国となれば、どのくらいの人数になるでしょう?

財源も大変でしょうから、欲しい方だけ頂いたらどうなの?って、団員同士話しております。
が、罰当たりの考えでしょうかしら?


帰宅して夫に見せましたら、「よく頑張ったね」と労ってくれました。
こういう時に役立つのかも知れませんねぇ(爆)

ボランティア活動は、家族、とくに夫の理解がないと長続きしませんから、この盾は夫や家族への労いも兼ねているのかも、と思ったり・・・!
となると、文句など言っていないで、素直に喜ばないと、それこそ罰当たりですか。



30×25の大きい盾です。
金色に光る赤十字ピンバッチも入っていました!!
これを着けていると、海外でも有効なのだ(どんなときに???)と聞いたことがあります。。。。


今年の夏は冷夏になるのでしょうか?

5月には「これで5月?」と信じられないくらい暑い日が続きました。。。
それなのに、6月下旬からこの7月上旬にかけて、涼しいを通り越して長袖が欲しいほどの肌寒の気温が続いています。
お野菜も高いようですね(我が家は“らでっしゅぼーや”で購入しているので、スーパーでのお値段があまり分かりません)。
心配しているのは、冷夏の為に店頭から日本のお米が消えて、タイ米などを購入せざるを得なかった1993年と同じことが起きるのではないか、、、ということです。
暑いのは苦手だけど、お野菜やお米、そして健康のために本来の気温になって欲しいですね。。。
 

先日購入したバルミューダ製の扇風機ですが、ピアノの前で、まだポツネンと寂しくスタンバっております(爆)



さて、8月のエステの予定です。
ご希望のお時間がございましたら、どうぞご連絡下さいませ。
お待ち申し上げます。。。




なお、7月の施術日には、まだ余裕がございますので、こちらもどうぞ

   12日(日)・・・14:00~ のみ
   13日(火)・・・13:30~16:30なら いつでも
   17日(金)・・・13:30~16:30なら いつでも
   29日(水)・・・16:30~ のみ


6月9日火曜日に、秋篠宮ご夫妻が神奈川県ライトセンターをご訪問されたそうです。
その日、拡大写本ボランティア活動の日だったのですが、乳がん検査の日でもあったので、私はお休みしました。
なんと、、、その日に秋篠宮ご夫妻がライトセンターに来られたとのこと。。。
が、お会いしたかったわ!!・・・と言っても、どなたもお会いできなかったそうですけど。

箝口令が敷かれていたようです。
ボランティア仲間もどなたが来られたのか、何故、多くの背広姿の男性陣があちらこちらに立っているのか、全然分からなかったと!!
活動部屋からは一歩も出てはならず、お手洗いもいけなかったそうですよ!

お帰りになってから、秋篠宮ご夫妻が来られていた、と分かったと(>_<)(*_*)(@_@)


上記の写真はタウンニュースの旭区版に掲載されたものです。
朝日新聞にはライトセンター訪問ではなく、違う施設訪問のことが、テレビニュースではホンのわずかな取り扱いだったとか。。。


記事によりますと、
昨年11月に橫浜で開催された県日赤紺綬有功会の創立50周年記念式典に出席された、日赤名誉副総裁の紀子様が、赤十字社が指定管理者を務めるライトセンターに興味をもたれたとのこと。
ご夫妻と直接お話しした(説明係)ボランティア仲間は二人だけだったと伺いました。
ライトセンター職員もあまりお顔を拝見できなかったそうです。

部屋に隔離された理由も知らされず、お帰りになってから理由が分かっただなんて。。。
録音図書制作作業だけではなく、弱視者に対する拡大写本活動も見て頂きたかったとは拡大仲間の意見です!!
本当にそう思います。。。


ご夫妻以外には日本赤十字社神奈川県支部長の黒岩知事、日本赤十字社副社長も見えたとのことでした。
やっと完成しました!
昨年の暮れから作りだした、シャドーボックスの作品「和暦」♪










お正月に向けて、生徒全員が同じものを作りましょう・・・というコンセプトの元に作った作品です。
本来なら、とうの昔に出来ているはずなのですが、拡大教科書作成(6ミリ角の文字で書く国語)を優先したために、延び延びになってしまったのです。
肋骨骨折のアクシデントも重なり、レッスンに通えない状態が続きました。。。


この作品は縦12センチ、横38センチ。
暦は厚紙で出来ていたし、一つ一つの部品が小さくて、切り取るにも貼り付けるのも、実に大変でした!
拡大で6ミリ角の文字を書いた後になど、決して出来ませんでした。
また、反対もしかり。。。


米寿のお祝いに母が横浜に来た際、プレゼントしようと制作途中の この作品を見せたところ、「妹にあげたい」と・・・。
妹とは母の4歳下の、私の叔母です。

今度引っ越しをするらしいので、新居に飾ってもらえたらいいなぁ~と思っています。
来週、母がまた来ますので、手渡しする予定。




ガラス付きの額の為、写真を撮ると反射するので、額なしで撮しました。。。
額の色が黒なので、映えるんですけどね~~(笑)

左の乳房に何かしこりのようなものが有る、と某大学病院・乳腺外科で細胞診までされたのが12年前の乳がん検診の時。
しかし、、、しこりが小さすぎてハッキリせず、その後半年おき、数年後には1年おきの検診となりました。

しこりの大きさが変わらないので、これからは2年に一回くらいで良いでしょうとなり、2年前に近くの乳腺外科のある医院への紹介状とCDを渡されたのでした。
今、乳がんを煩っている、或いは乳がんの手術をした人以外は、近くの専門医院で検診を受けて下さいと言うことのようでした。

大学病院は重篤な患者や救急患者の為に、、、ということなのですね。
喘息でかかっていた呼吸器内科でも診てもらえなくなり、今は、呼吸器内科専門の医院で診てもらっています。
ひょっとしたら、皮膚科もそうなっているかもしれません。。。


2月に診てもらう予定でしたが、肋骨骨折の為に延び延びとなり、やっと今日に行ってきました。
大学病院の紹介状と今までの経緯を記したCDをもって・・・。


大学病院では予約している時間帯に診てもらったことがなく、半日がかりでした。
が、やはり町の医院は違いますね~。
設備は素晴らしいけれど、患者数が少ない!
で、2時間も待たずに、先生の触診、超音波、マンモグラフィ、検査結果まで聞くことが出来たのでした。。。
   (大学病院では、検査結果を聞くのは2週間後でしたが。。。)
今までの経緯を記したCDがあったので、先生も詳しく分かって助かったとのこと。

しこりも問題はなく、新たなものが見つからない限りは心配無用! と言われました。
次回は、1年半後~2年後に、、、と言われ、気持ち良く帰路に着いたのでした!!


定期的に検査しているにも関わらず、初期の癌が見つからず、分かったときにはステージが上がっていたと言われる人もいらっしゃいますが、心配ばかりしていてはキリがありません。
乳がんは自分で見つけることの出来る唯一の癌ですから、しっかりとセルフチェックしていこうと思っています。

まだ検診に行ったことのない方、是非とも検診に行ってくださいね!!