何でもないようなことでも | *冷えとりバリ島ハッピーライフ*

*冷えとりバリ島ハッピーライフ*

2度の流産をきっかけに始めた冷えとり生活も早8年、心と体を温めるっていいよ!って伝えたくて始めたブログです。
2016年に家族でバリ島シガラジャに引っ越しました。
自宅でココロをあたためるヒーリングサロンやってます♡

昨日はお客さまを無事空港へ送り出し

ホッとしたせいか、大爆睡してました。


今回は、海外旅行好きな80代と40代の母子旅。

ウブドで2日滞在して、バリ舞踊を堪能してから 

我が家へとお越しいただきました。


ウブドからうちへのルートは色々ありますが、

ライステラスを見てみたいとのことだったので、

テガラランを通り抜けるルートで。

バトゥール山も堪能できる

キンタマーニを経由するという2時間コースです。

こんな景色を楽しめます。
私も何度も見てますが、毎回見入っちゃいます。


お一人が80代というお年を考えると

お疲れや車酔いが心配だったのですが、

あまりの景色のきれいさに 

酔い止め薬の必要もなかったと喜んでおられました。

うちがお願いしたドライバーさん(ちなみに親戚です)、

80代のお母さんが転ばないよう

歩くときには手を引いてくれたりと、

とてもあたたかく接してくれたんだそう。

ナイス!


我が家へ到着してからは、

唯一外出したのは夫の実家へ行ったのみ。

「マンゴーの木とバナナの木をみたい」

というご希望だったので、

義両親の家の庭に生えてるマンゴーを見てもらい

もぎたてのマンゴーを召し上がっていただきました。


義両親の家からは徒歩5分で

静かなビーチに出られるのですが

その道の両サイドにはバナナの木や

カシューナッツ、カカオの木があります。

散歩がてらその道を通り、

バナナの木も見てもらうことができました。

こんな黒砂のビーチです。



これらの移動はなんとバイクの二人乗りで!

特に80代の方にはいくらなんでも危ないからと

車での移動を考えていたのですが、

(何歳でもバイクの二人乗りは危険ですが...)

二人乗りの経験はあるから大丈夫とのことで

5分ほどではありますが

ローカル同様の移動を体験していただきました。

(あとで聞けば20代の頃のお話でした...半世紀前のこと!)


お食事は、慣れてないバリ料理が続くのはどうかと思い、

和食を中心に、辛味を抑えたバリ料理を

少しずつお出ししました。

80代のお母さまは

海外旅行に慣れておられているとはいえ、

現地でご飯を食べることはほぼないそう。

とろろ昆布を持参して、水で流し込んだり

ウエハースを食べてお腹を膨らましてたんですって。


今回はウブドを含め、海外旅行では初めて

全部の食事を美味しくいただくことができた、と

喜んでいただけました。

バリのご飯って、日本人の味覚に合うんですよねー。

念のために持ってきていた、とろろ昆布とウエハース、

必要なかったとうちにくださいました。

よかった、よかった!


今回とっても嬉しかったのは

「私たちはバリ島には今まで興味がなかったけど

あなたがいるから訪ねてみたくなった」

と言ってもらえたこと。


バリ島フリークの方でも、

バリ島北部にいらっしゃることはなかなかないと思います。

ロビナビーチや、キンタマーニ、

トゥランベン辺りにいらっしゃることはあっても

私の住むテジャクラに滞在しようなんて思いもしないですよね。


ですが、結果来ていただいて

人の素朴さ、

ニワトリの親子が散歩しているようなのどかさ、

あちこちに果実がなる木がある自然豊かさ、

夜空の星のきれいさ...などなど

楽しんでいただけてよかったです。

こちらのベランダから星を眺めていただけます。



特に観光にお連れできた訳でもなく

外食したわけでもない

私たちの日常を過ごしていただいただけでしたが

いい思い出になったと言ってもらえて

私も改めてこの場所のよさに気づくことができたように思います。

だってもうマンゴーに飽きたなんて

言っちゃってるわけですしねー。


私も初心にかえって、

この日常を味わい尽くすぞー!と思えた

そんな時間となりました。

お越しいただきありがとうございましたニコニコ


また来てくださいねー!



 

ぽかぽかヒーリングサロン*bale*
KEC. TEJAKULA KAB. BULELENG, BALI

https://bale-yoko.amebaownd.com/

 

●いつも応援ありがとうございます●

↓ぽちっとしていただけたら、更新のパワーになりますはあと

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

 

●よかったらまた読みにきてね●

↓フォローはどうぞお気軽にはあと

どくしゃになってね…