せど楽君FBAは導入しないことにしました | せどり専業ブログ ヤフオク・Amazonマーケットプレイス

せど楽君FBAは導入しないことにしました

ちょうど1ヶ月前「まずやってみる」の精神でせど楽君FBAを試しました。

そして、結論が出たんですが、実は

せど楽君FBAは使わないことに決めました。

いろいろ理由があるので、書いてみます。

今後、せど楽君の導入で迷っている人は参考にしてください。

自己発送の受注にこそ威力を発揮する、けど・・・

現在、
・FBA在庫1400個、
・自己発送在庫700個、
既存の自己発送在庫をどんどんFBAに送り込んでいるので、今後、ますます自己発送が減ってきます。

せど楽君は、1日に数十件発送がある人ならかなり効果があると思います。

1日100件以上自己発送する人なら、それだけでもせど楽君を導入する価値があるかもしれません。

なんと言ってもクリックひとつで納品書一括、受注メール一括など、件数が増えるほど有利だからです。

でも、1日数件しか発送が無い場合は、ブラウザから操作してもほとんど時間は変わりません。

※ブラウザはインターネットエクスプローラーじゃなくて、グーグルクロームを使っています。

ブラウザをグーグルクロームにしてCtrl+クリックで別タブで開いて操作するだけで受注にかかる時間は減ります。

よって、自己発送を減らしてFBAを増やす方向で進めているので、受注機能については必要ないことがわかりました。

新規FBA出品は「出品君」でも大丈夫

FBAに出品する時、せど楽君の出品機能なら、他社の価格一覧がFBAを考慮して表示されたり、一括アップロードした後にFBA変換を自動でしてくれる機能があるので、いくらか効率的になります。

しかし、出品君で出品した直後に在庫一覧の画面でチェックをつけて一括FBA変換も出来るので、そこまで差が出ないと感じています。

「薄利多売」で大量に出品する人なら値付けがFBAに対応していてスピードが上がるので効果があると思います。

しかし、僕が扱う在庫は強いて言えば「中利中売」で付録の有り無しなどの絡みがあるので、1冊ごとに気を使うことが多く、あまり効果を発揮できません。

FBAの納品手続きは手動になる

出品した後のFBA納品手続きは手動でブラウザからになるので、せど楽君で省力化は出来ません。

せど楽君でのFBA受注は注文の取得だけ

せど楽君FBAで受注したFBA注文は、注文一覧が表示されるだけで、注文内容が見れて、集計機能に反映されるだけです。

もしFBA注文のお客さんにもメールを送っている人は、せど楽君からは送信できません。

ブラウザから操作することになります。

集計はExcelでしている

せど楽君には集計機能があって「月次レポート」機能が役に立つと思います。

普段の受注処理のデータを集計するので、細かい項目がいろいろ出てきて収支計算を一気にやってくれます。

せど楽君の集計機能は日々の出品数や在庫数の移り変わりもすぐに分かるので、Amazonの注文レポートダウンロードだけでは見れないこともあるので意外とかゆいところに手が届くかもしれません。

しかし、Amazonの注文レポートのCSVデータをExcelに取り込んで、ピボットテーブルを使えばほぼ同じことが出来るので、集計機能も必要なくなりました。

FBA対応の価格改定ツール

最後に価格改定についてですが、せど楽君FBAは、FBAに対応している価格改定ツールなので十分に使えます。

しかし、他社にも
・げばら(月額2000円~)
・APC-Pro(月額3000円)
などの価格改定できるツールがあるので、
せど楽君FBA月額8000円(せど楽君3000円+FBAオプション5000円)
ということを考えると、そのためだけにせど楽君にする選択肢はありませんでした。

ただ、機能については、げばらやAPC-Proはまだ使ってないので、どっちが良いかは言えません。

アリウープは月額料金が安いですが、過去に出品物の多くが1円になってしまったという大事件を見ているので導入する気にはなれません。(フリーソフトの時の事なので、今はそんなこと無いかもしれませんが)





ということで、結論は

僕のせどりスタイルと合わなかった

というところでしょうか。

逆に、せど楽君の強みも分かりました。

仕入れ大量、自己発送大量、回転本をどんどん売る、価格改定をどんどん自動でやって欲しいせどらーは効果大

だと思います。

あと、外注さんが受注梱包するのも役に立つかも。

とにかくとんでもなく大量に量をこなす人なら、空いた時間を他のことにまわせるので費用対効果は抜群です。



逆に、

1品1品厳選して仕入れや値付けをして、FBAがメインの人だと効果がイマイチ

になると感じます。

僕はどちらかというと後者のスタイルなので、合わなかったんじゃないかなと。




こんな僕でも「やっぱりせど楽君FBAは良いよ」って意見があったらぜひ教えてください。

<関連記事>
価格改定ツールを使わない理由