昨日は、久しぶりに晴れた雪山 | office 岳 山登りサポーター

office 岳 山登りサポーター

毎週毎週 山登りでの出会いや経験など色々お伝えできればと思っています。山登りの事、聞いてください!!恥ずかしくないですからね!命にかかる事が沢山ありますから。

山登りの楽な歩き方個人レッスン お近くの方限定
https://jmty.jp/s/aichi/les-spo/article-gv7vw

昨日は、鈴鹿の竜ヶ岳に午前中の晴れ間の中行って来ました(^^;)


本日は、久しぶりのメンバー山も二人参加して、賑やかなスタート!
遠足尾根の登山口までも、雪もなく、登り始めも、ほとんどありませんが!

登り始めて、二つ目の急登りを超えたあたりから、雪がついてきます!


途中の岩がむき出しのところで、一回目の休憩、山頂も、よく見えますね(^^)v



分岐をすぎて、左に進と結構な雪がありましたね!ようやく雪山ぽい(^^;)

この先はトラバースになるので、斜面に落ちないように注意してください!!



樹林帯を抜けると、ようやく展望が開けます(^^;)
ここから、風を直接受けるので、上着をきてもらいます!!



皆さんもテンションアップ、ここから、山頂までは、いい景色(^^)v





途中の急登があるので、アイゼンと、ピッケルつけて、ルートをあえて直登にして、アイゼンワークの練習!



しかし、いい景色(^^)v

もう少しで、山頂!!





無事到着!!

本日、まだ、早いので、風は、ましですが
やはり、寒いので少し下がったところで、座るところを作って、早めのランチ(^^)v



お昼食べたら、滑落停止訓練やりまーす!





最初は、うまくできないので、ザック無し、
格好が出来るようになったら、ザックあり!
反対側の手でもったりと、一時間ぐらい、ギァギャアさわぎながら、かなり練習できましたね(^^)v

これが停まれければ、急登がある伊吹山や、木曽駒ヶ岳など、滑落する可能性が高い山には、必要ですね、下りの歩き方が未熟な方は、必須ですね!
それより、下りや、登りの歩き方を治してから、行くべきですが(^^;)

凍結している斜面でのアイゼンワークは、歩き方がすべてで、決まりますからね!

たっぷり練習できたので、下山は、金山尾根から(^^;)





ここも、下りがきついので、歩き方を正しく、アイゼンのすべての爪が刺さるように歩いてもらいます!

あとは、だんだん、雪も減って無事下山完了!

本日は、天気も、15時ぐらいから、悪くなるので、下山途中、風も強くなってましたが、樹林帯のおかげて、すんなり下山できましたが 受付の方も、本日は、早めに下山されるように促してくれてたそうです!

冬山は、天気がすべてですから、時間帯と天気を把握して、行程をしっかり計画することが必須ですね(^^)v