かなり放置しました悲しい


ま。

特に変わりなく…ってことで笑

学校生活も身体的なことも。

立たず、歩かず、よく食べ、おデブちゃんに片足突っ込んでおります。おもっ。

股関節も亜脱臼?????くらいで昨年からキープです。



昨日、今年度最後の参観と懇談会がありまして。

もうすぐ2年生も終わりってことですね。

早いわ。歳のせいか…指差し

手を挙げて発言2回。えらかったわ。

的外れなこと言わんか、こっちは変な汗出たけど泣き笑い

算数もなんとかやっております。


ただ、図形問題も増えてきているので、今後はなかなかついて行けなくなるやろうなと。

例に漏れず、しっかり図形や空間認識が苦手なので、ね。そろそろね。


遊ぶこともええことです!

と、普通級の宿題だけで、支援級の宿題はあんまり出さない支援担なのですが、最近遂に追加の宿題を出すようになりました。

嗚呼、、追いつかなくなってきているネガティブ



あと問題なのは書くこと。

漢字…難しいよね。

空間把握できないもんね。バランス難しいよね。斜めとかも書きにくいよね。


普通級の先生も理解ある方でして。

お嬢が大きくなる頃にはもっとネット社会やろうし、パソコンとかもあるから、多少書けなくても昔よりは問題ないのかなと思っています。と。

確かに。パソコンあるしね。

でも母の気持ち的にはもうちょい頑張ろー!です笑

あ、でもちゃんと読める字が書けるようになっています。たまに連絡帳読まれへんけど爆笑




今年度は普通級も支援級も男性の先生でしたが、

結果、何の心配もありませんでしたニコニコ

心配って、トイレの心配くらいでしたが。

近くにおる女性先生に頼んでくれたりで乗り切っていました。

幸い、ウチの脳性麻痺児ちゃんはおしっこなら1人でもなんとかできるので、急ぎ!!って時は1人でさせたようです。


あと、途中から介助員さんが1人増えたので泣き笑い良かった!!

来年度も2人残って欲しいな…




ほんで。

2年生は教室が2階なので、

エレベーター問題はやはり深刻で。


●体育がある日は体操服を家から来て行く。

→着替えと移動で時間がかかるから。


●夏、水泳がある日も水着を来て行く。

→上と同じ。初めは着替えて移動して40分かかったと言われた。


●体育がある日は1階の支援級で朝から1人授業。

→体育で1階に降りるので毎回往復していられない。体育が終わったら2階へ。


●クラスでの朝の会・終わりの会はほぼ出られない。

→朝は昇降機で時間がかかる。帰りは他の子の下校時に昇降機を動かすと危ないからと、早めに教室を出る。


などなどです。。。


朝から1人授業に関しては、お嬢本人も、図工やりたかったー!とか音楽好きなのにー!とか言うので、かわいそうやなと思いますが。


来年度から理科とか社会とか英語とか増えるし、移動教室も増えるやろうし、どうなるのさ!!



他の支援級の先生に、教育委員会には保護者の言うことが一番効くから…と言われたので、教育委員会の施設科宛にメールもしたのですが、どこまで効果があるんでしょうね。要望だけなので今んとこ特に返事等はありません。


校長経験のある、お嬢が通っていたこども園の園長先生は、設備どうこうも校長の腕次第って言っていたのですが笑笑笑


学校もバリアフリー義務化でしょ。

早くエレベーターなり建て替えなり、決まってほしいものですちょっと不満

トイレ出入口に扉がなくて、今年度の途中でやっとカーテンが付いたくらいの古い学校ですからね真顔


車椅子の生徒が2人通っていると知っていて何の話にもならんのやろうか。不思議だよ教育委員会。

1人はもう卒業してまうけど。。



何度も言いますが、それでも地域の小学校を希望したのはうちですガーン笑笑


今日はPTで早退です。

ご飯食べたら迎え行こー車



本日は以上ですニヒヒ