邪馬台国が日本にあった。


と、いう説に憂生は納得できないのです。


卑弥呼が献上品をもっていった、(相手の国、うろおぼえー最近これ多くてすみません)

この献上品の中に、けんという越前の羽二重をほうふつさせるものがあります。


このあたりが、ちょっと、別の解釈が必要かとおもうのですが、


この時代以前に、倭には、いくつかの村がありという記述がある史書があるわけです。


これを考えても、

航路でいくにち、徒歩で幾日、また航路で幾日・・などと書く必要があるでしょうか?



倭の国とかくだけで、位置が特定できると思うのですが・・。



アメリカという国がどこにあるか、わからなければ

東にむけて**日、船を進めたら・・と、いう言い方になるとおもうのですが、

判っていれば、アメリカに行く。で、すみます。


実に単純な考えですが、

すでに、倭の国の存在がわかっていて、

目と鼻の先にあるような位置関係で、

わざわざ、どれだけ離れているかを記述するものだろうか?


こう、考えると、

卑弥呼がいた邪馬台国は、

環太平洋とか、インド近辺とかになってくると思うわけです。

そして、細かい記述をよんでいないので、なんですが

日本人、倭の国のものとよく似た肌や装束だったと考えられるわけです。


極端ですが、白人がきたら、

金色の髪で、青い瞳で、と、違和について、書くでしょう。


そして、環太平洋?から、海流にのって、

あちこちの国にたちより、珍しいものと交換して、

献上品にした。


もしかして、航海中に風雨にさらされて、

献上品をなくしたので、

倭の国から調達したとかwwww


あと、不思議なのが徒歩で歩いてまた、船にのるという記述ですね。


ぬながわひめをかいていて、

にぎはやひが(これは、さる文献ににぎはやひが、国譲りの場所にかけつけたという、記述をみつけたので、それを利用しています)

船を糸魚川におくわけです。


で、奴奈川にたどりつく。

今度は大和にかえれといわれる。

陸路もありますが、

船も糸魚川にあります。


さて、船で大和まで帰る・・・。


ここで、かんがえてしまうのが、

じゃあ、逆に、大和からどうやってでてきたのかということです。

どこから、船にのったか。


神武天皇は、兵庫県の弥美浜で船をつくらせています。


たとえば、にぎはやひも、摂津とかで、船をつくらせて

そこらを出発地にする。


大和、奈良を本拠地にした場合船にのりにいくのに、

徒歩5日。糸魚川まで仮に7日。そこから奴奈川まで、4日


糸魚川まで仮に7日。そこから奴奈川まで、4日。

これを邪馬台国ルートで考えると

奴奈川から(地理的には不可能ですが)また船にのる。


通常、船をそこらにおきすてていくわけにいきません。


これが、可能なのは、その島?いったいを統治している必要があるとおもうわけです。

これならば

奴奈川でなく、山越えして千葉まで抜けたとします。

そこで、また、船を調達できるということです。


千葉からまた、船にのって、北海道にいく。

ここが、邪馬台国の首都?ということになるわけで、


こういう島のような格好のところか、

かなりの場所を統治していたということになるのですが、

インド近辺も交易があったとおもわれるので、

やはり、環太平洋か、逆にマヤあたりwww


と、おもってしまうのです。